ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

フード&エナジーにも及んできた価格高騰、
インフレ指標もアテにならない

2021年02月11日(木)14:37公開 (2021年02月11日(木)14:37更新)
持田有紀子

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 値段の値上がりが金融商品に限られるならば、まだ金融緩和で金余りのせいだと言っておけば問題は少なかったろう。しかし生活必需品であるフード&エナジーにも、その流れが及んでいる。トウモロコシや小麦などが特にひどい。トウモロコシは半年前には300ドル台の前半だったものが、いまや600ドル台に到達しようとしている。

 食料品などが高騰すると、それは実生活を直撃する。人間が直接食べる分に限らず、多くの家畜の飼料にもなっているから、末端価格が大幅に値上がりするのも時間の問題だろう。

 物品の値上がりが生活必需品にまで及んでくるとなると、これは政治問題化するのは必定である。小型株で投機熱がおさまったからそれで済んだと言うわけにはいかない。明らかにインフレの兆候が明らかになってきた時点で、金融当局はタイトニングに踏み切らなければいけないものとされている。

 しかし従来のインフレ指標だけ見ていても、なかなかインフレが進捗しているようには見えないから手に負えない。何か別の指標を作り出すくらいの工夫が必要なのではなかろうか。インフレ指標の一つであるCRB指数なんかもこの20年ほどあんまり上がっていないものだから、今となっては誰も見向きもしないものに成り果てている。

 最近は千円札のなくなり方が著しく速い感じがする。もちろん消費税が10%担ってきたからも理由のひとつであろう。しかしそれを体感できるほど、インフレ指標が役に立っていないということだ。身近なところで物品価格の平均を出すわけにはいかないのだろうか。

 少年ジャンプは昔は120円だった。それが150円、180円と値上がりしていき、最近では250円である。これは明らかな通貨価値の減退である。またカップラーメンの値段で比べてもいい。昔は100円だったものが、いまでは200円でも買えるかどうか。

 さて昨日の為替相場でも、インフレ指標にあまり反応せずにドル安の流れだけ続いている。今日から中華圏の市場はお休みで、日本もたまたま休みだ。小動きだろうが、引き続き、米国株を中心にリスクのゆくえに注意しておきたい。


日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」
楽天証券「楽天FX」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 28ペア
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】
業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】
■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介!
▼楽天証券「楽天FX」▼
楽天証券「楽天FX」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る