本日の為替相場の焦点は、『NY株式市場の動向』と『リスク回避の動向』にあり。
米国の経済指標は、
・「週間新規失業保険申請件数」
への注目度が高い。
米国以外の経済指標は、
・「オーストラリアの雇用統計」
・「英国の貿易収支」
・「カナダの住宅着工件数」
が主な注目材料。
経済指標以外では、
・「ECB月例報告」
・「BOE政策金利&声明発表」
・「G8サミット」
・「新準備通貨に関する話題」
・「米国債の入札状況」
・「金融当局者や要人による発言」
・「米国の株式市場の動向」
・「米国の長期金利の動向」
・「NY原油や金など商品市場の動向」
などに注目したい。
★★★
米国の経済指標は、「週間新規失業保険申請件数」ぐらい。
本日の注目材料はそれ程多くない。
米国以外では、「オーストラリアの雇用統計」や「ECB月例報告」、「BOE政策金利&声明発表」に注目。
「NY株式市場の動向」は引き続き最重要項目となるだろう。
現在、「NY株式市場の動向」が金融市場全体に大きな影響を与えており、その上下は、金融市場のリスク許容度を左右するため、日々の為替相場の方向性を見極める上で非常に重要。
特に、昨日の相場でリスク回避の流れが加速し、円買いが大きく進んだ事で目が離せない状況となっている。
その他、原油や金といった「商品市場の調整」も大きく出てきているため、合わせて注視したい。
また、8日からイタリアで「G8サミット」が開催されている。
現在のところ、懸念されていた「新たな準備通貨」に対する話題も出ておらず、ほとんど変動要因にはなっていない。
■□■本日のトレード用のエサ
・10時30分:豪)新規雇用者数&失業率
・17時00分:欧)ECB月例報告
・17時30分:英)貿易収支
・20時00分:英)BOE政策金利発表
・21時15分:加)住宅着工件数
・21時30分:米)週間新規失業保険申請件数
・22時30分:NY株式市場オープン
7月6日からの週の為替相場の焦点(ドル中心)は以下。
▼米国が連休明けとなる点
▼新準備通貨に関する話題
▼G8サミット(8日・9日・10日開催、イタリア)
▼米国の経済指標
▼NY株式市場の動向
▼米国の長期金利の動向
▼米国債の入札が相次ぐ点
▼金融当局者や要人の発言
【外為どっとコム】FXレポートや億トレーダーのインタビューが満載!マネ育ch
7月9日(木)の為替相場の注目材料 | 指標ランク (注目度&重要度) |
コンセン サス |
前回 発表値 |
||||||||
・G8サミット(8日・9日・10日開催、イタリア) ・ECB月例報告 ・BOE政策金利&声明発表 ・米30年国債入札 |
|||||||||||
10:00 | ![]() |
豪)消費者インフレ期待 | △ | - | +2.8% | ||||||
10:30 | ![]() |
豪)新規雇用者数 | ◎ | -2.0万人 | -0.17万人 | ||||||
![]() |
↑・失業率 | 5.9% | 5.7% (5.5%) |
||||||||
15:00 | ![]() |
独)消費者物価指数【確報値】 [前月比/前年比] |
× | +0.4% | +0.4% | ||||||
+0.1% | +0.1% | ||||||||||
![]() |
独)貿易収支 | × | +90億 | +94億 | |||||||
![]() |
独)経常収支 | × | +37億 | +58億 | |||||||
![]() |
日)工作機械受注 | × | - | -79.2% | |||||||
17:00 | ![]() |
欧)ECB月例報告 | ○ | - | - | ||||||
17:30 | ![]() |
英)貿易収支 | ○ | -67.50億 | -70.03億 | ||||||
20:00 | ![]() |
英)BOE政策金利発表 | ◎ | 0.50% 据え置き |
0.50% 据え置き |
||||||
![]() |
南ア)製造業受注 [前月比/前年比] |
× | -0.1% | -2.5% | |||||||
-17.6% | -21.6% | ||||||||||
21:15 | ![]() |
加)住宅着工件数 | ○ | 13.00万件 | 12.84万件 | ||||||
21:30 | ![]() |
米)週間新規失業保険申請件数 | A | 60.5万件 | 61.4万件 | ||||||
22:00 | ![]() |
米)デューク:FRB理事の講演 | B | 要人発言 | |||||||
23:00 | ![]() |
米)卸売在庫 | B | -1.0% | -1.4% | ||||||
|




引き続き、NYダウや商品が下落し、リスク回避の動向が加速すれば、ショートで追随。ただし、急激な反発には注意。




引き続き、NYダウや商品が下落し、リスク回避の動向が加速すれば、ショートで追随。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)