(前回「ドルはどこまで下がるのか? (4)」からのつづき)
松田哲さんは「ドルが下がってきた真の原因」を何だと考えているのか?
「それは”戦争”だと思いますよ。ブッシュ政権はアフガニスタンとイラクで戦争しました。公式にはアメリカとイラクの戦争は終わったことになってるけど、そんなの詭弁ですよ。今も戦費はかかっていて、アメリカの財政を圧迫しています」
松田さんが熱く語り始めたドル安の真の原因----それは戦争だった。
「戦争ほど金のかかることはありません。それは次の生産性に結びつくことのない単なる浪費。100兆円とか150兆円とかの戦費、それはドブに捨てたも同然なんです。軍需産業は確かに潤うかもしれないけど、アメリカ経済全体にとってはなんのプラスにもならない。その分、国力が疲弊しているわけだから、通貨にとってはマイナス要因です」
■テクニカル分析が指し示す史上最安値への下落
では、具体的なレートで、ドル/円相場はどこまで下がると考えられるのか? テクニカル的な面から松田さんはこう語る。
「1999年、2005年に反発していた101円~101.50円。このレートがチャートポイントになっていたわけですが、今回それを割り込みました」
チャートポイントというのは多くの人が意識しているレートのこと。101円~101.50円は過去10年以内のドル/円安値であり、そこから2回反発していたのだから、当然意識されるレートなのだ。
「昨年6月の高値、124円からサポートラインになっていた101円まで、値幅はだいたい20円。サポートラインを割れたら、高値からの値幅と同じだけさらに下がるとテクニカルの教科書的には考えればいいから、だいたい80円という数字が出てきます。そして、これは1995年につけたドル/円相場の史上最安値と一致するんですね」

さらに…と松田さんは続ける。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)