みなさん、こんにちは。
日本では、新しい体制で政権が再スタートして変化が出てきていますが、その一方で、世界中の金融市場はすっかり踊り場に入り込んでしまっています。
先がよくわからなくなってきている中、次の大きな材料が出てくるまで、しばらく短期売買でしのごうとしている動きがこのような相場を作っているのだと思います。
■利上げ後のNZドルがそれほど急伸しないワケは?
さて、米ドル/円は非常に狭いレンジ相場になってきました。
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
おそらくこれからも、1週間で上下1.5~2円程度のレンジ内での動きが続くと思います。
また、その他の通貨もわかりにくくなってきています。
ニュージーランドは6月10日(木)の日本時間朝方に、0.25%の利上げを実施しました。
先月の政策会合の後、「数カ月後には利上げを行う可能性が高い」というボラードRBNZ(NZ準備銀行)総裁らのコメントが伝わっていましたが、その翌月の利上げ決定ということで、意外感がありました。
おそらくこれからも、1週間で上下1.5~2円程度のレンジ内での動きが続くと思います。
また、その他の通貨もわかりにくくなってきています。
ニュージーランドは6月10日(木)の日本時間朝方に、0.25%の利上げを実施しました。
先月の政策会合の後、「数カ月後には利上げを行う可能性が高い」というボラードRBNZ(NZ準備銀行)総裁らのコメントが伝わっていましたが、その翌月の利上げ決定ということで、意外感がありました。
NZドル/円 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 1時間足)
しかし、利上げ発表後のNZドルは多少買われた程度で、意外感の割りには市場はあまり反応していないなという印象を受けます。
この動きは、世界経済全体がまだ不透明なので、この材料だけでNZドルを買い上げていくことが難しいという事情をよく表しているのだと思います。
まだまだ、方向感のない相場展開が続いてしまうのだなと思います。
■ギリシャやポルトガルへの投資家の警戒感は根強い
そんな中、相変わらず、私はユーロの戻り売りを勧めています。それは、ユーロ圏の先行きにかなり不安が残っているからです。
しかし、利上げ発表後のNZドルは多少買われた程度で、意外感の割りには市場はあまり反応していないなという印象を受けます。
この動きは、世界経済全体がまだ不透明なので、この材料だけでNZドルを買い上げていくことが難しいという事情をよく表しているのだと思います。
まだまだ、方向感のない相場展開が続いてしまうのだなと思います。
■ギリシャやポルトガルへの投資家の警戒感は根強い
そんな中、相変わらず、私はユーロの戻り売りを勧めています。それは、ユーロ圏の先行きにかなり不安が残っているからです。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)