大変である。
いろいろともう大変なのである。
日経平均は7600円台に突入。バブル後最安値を割れそうなところまで来た。ドル/円も3月につけた95円台の安値を割ってきた。
そこで、急遽おなじみの松田哲さんに本日、電話取材したのだが、それをこうして、原稿にまとめようとしている間にも、みるみるドル/円は下がってきている。相場も大変だが、原稿をまとめるのも大変なのである。
米ドル/円 15分足

(新しくなったリアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 15分足)
■下に行くとしか言いようがない!
松田さんはこれまで「外貨崩落」をずっと主張されてきた。ドル/円については、長期的に65円まで行く可能性にも言及されているが(「ドルはどこまで下がるのか? (5)」参照)、今回はごく目先の予想を聞いた。
「下に行くとしか言いようがないですね。3月の安値が95.70~75円程度。ここを割れた95.50~60や95.40ぐらいのところにあった、ごく目先のストップロスオーダーはもうつけました。
だけど、100円より上で買ってまだまだ持っている人もいるでしょう。下がれば下がるほど、こういう人たちが耐えきれなくなって売ってきます。FX会社の強制ロスカットも入ってくるでしょう。下がれば、下がるほど損切らなくてはならないポジションがあぶり出されてくるわけです」
などと書いている間に95円近辺で一時もみあっていたドル/円は94円台にハッキリ落ちてきた——。
■95円より下は80円までテクニカル的なサポートがない!
「今回3月の安値95円台を割れてきましたが、ドル/円の95円台以下というのは、1995年に80円をつけた超円高の時しかありません。だから、テクニカル的に意味のあるポイント、つまり、チャートポイントは80円までないんです。
つまり、テクニカル的には80円が次のサポート。といっても、95円から15円も下のサポートといってもねぇ。となると、テクニカル的な意味はないけれど、切りのいい数字ということで90円が一応、次のメドでしょう」
■下に行くとしか言いようがない!
松田さんはこれまで「外貨崩落」をずっと主張されてきた。ドル/円については、長期的に65円まで行く可能性にも言及されているが(「ドルはどこまで下がるのか? (5)」参照)、今回はごく目先の予想を聞いた。
「下に行くとしか言いようがないですね。3月の安値が95.70~75円程度。ここを割れた95.50~60や95.40ぐらいのところにあった、ごく目先のストップロスオーダーはもうつけました。
だけど、100円より上で買ってまだまだ持っている人もいるでしょう。下がれば下がるほど、こういう人たちが耐えきれなくなって売ってきます。FX会社の強制ロスカットも入ってくるでしょう。下がれば、下がるほど損切らなくてはならないポジションがあぶり出されてくるわけです」
などと書いている間に95円近辺で一時もみあっていたドル/円は94円台にハッキリ落ちてきた——。
■95円より下は80円までテクニカル的なサポートがない!
「今回3月の安値95円台を割れてきましたが、ドル/円の95円台以下というのは、1995年に80円をつけた超円高の時しかありません。だから、テクニカル的に意味のあるポイント、つまり、チャートポイントは80円までないんです。
つまり、テクニカル的には80円が次のサポート。といっても、95円から15円も下のサポートといってもねぇ。となると、テクニカル的な意味はないけれど、切りのいい数字ということで90円が一応、次のメドでしょう」
米ドル/円 月足

今のドル/円はかなりの急落となっているが、そういう場合、急反発(リバウンド)もあり得るのではないか?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)