先週(11月9日~)も米ドル安が進んでいたが、市場関係者の多くが期待しているほどの勢いではなかった。
ドルインデックスは、10月安値の74.94をわずかに下回ったが、急落せず、安値圏での変動にとどまっている。
■マーケットは米ドル安を期待しているようだが…
市場関係者の大半は、依然として、米ドル安の進行を期待しているようだ。そのためか、先週は、英ポンドの波乱によって、米ドルの底割れが回避されたと主張する専門家が多かった。
確かに、格付け会社の警告とキング英国中央銀行(BOE)総裁の発言で、英ポンドが急落した場面もあったが、週後半は持ち直している。
米ドル安が本格的に進むのであれば、相変わらずマイナス材料に事欠かない英ポンドの対米ドルでの高値更新が、何よりもの証明となるだろう。
一方、このような展望に、一点の曇りもないというわけではない。
英ポンドに比べ、来年の再利上げが必至とされる豪ドルでさえ、テクニカル面で見れば、警戒すべきシグナルが点灯している。
(出所:米国FXCM)
図のように、豪ドル/米ドルの高値更新とは対照的に、RSIは弱気ダイバージェンス(逆行現象)の兆しを見せている。ここまで、一方的な豪ドル買いが続いてきたが、力つきてきたような印象もある。
■下落基調のドルインデックスに変化が現れた!
同じように、ドルインデックスの日足を見ると、安値を更新しているにも関らず、RSIが強気ダイバージェンスの様相を呈しており、ダブルボトムの可能性を示唆しているのだ。
図のように、豪ドル/米ドルの高値更新とは対照的に、RSIは弱気ダイバージェンス(逆行現象)の兆しを見せている。ここまで、一方的な豪ドル買いが続いてきたが、力つきてきたような印象もある。
■下落基調のドルインデックスに変化が現れた!
同じように、ドルインデックスの日足を見ると、安値を更新しているにも関らず、RSIが強気ダイバージェンスの様相を呈しており、ダブルボトムの可能性を示唆しているのだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)