昨日からドル/円が急上昇している。
この6月以降、長らく壁になっていた108.30~108.60円あたりを上抜けると、一時は109.90円あたりまで一気に駆け上っていった(その後、そこからやや調整しているが…)。
米ドル/円 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
このところ、吉田恒さんへ取材したシリーズをお届けしていた当コーナーだが、この急な動きを受け、今回は緊急にドル/円の見通しについて、ザイFXでもおなじみのマット今井さんに聞いてみた。
■ドル/円はどのようにして、壁を一気に突き破ったのか?
まずは、なんで、ドル/円は長い間壁になっていたところを一気に突き破ったのだろう?
「108.60円ぐらいは前回、6月の高値。ここがご承知のとおり、抵抗線になっていました。
108.30~108.60円あたりには日本の輸出企業のものすごくまとまった売り注文がたまっていたんですよ。昨日のドル高の流れはそれをすべて飲み込んだんですね。
さらに、108円台後半から109円台前半にはストップロスの買い注文がものすごくあった。つまり、108.60円ぐらいの手前に売りがたくさんあって、そこを上に抜けると今度はストップロスの買いがたくさんあるという構図になっていた。
だから、抜けたら、ポーンと一気に上がってしまったわけです」
このところ、吉田恒さんへ取材したシリーズをお届けしていた当コーナーだが、この急な動きを受け、今回は緊急にドル/円の見通しについて、ザイFXでもおなじみのマット今井さんに聞いてみた。
■ドル/円はどのようにして、壁を一気に突き破ったのか?
まずは、なんで、ドル/円は長い間壁になっていたところを一気に突き破ったのだろう?
「108.60円ぐらいは前回、6月の高値。ここがご承知のとおり、抵抗線になっていました。
108.30~108.60円あたりには日本の輸出企業のものすごくまとまった売り注文がたまっていたんですよ。昨日のドル高の流れはそれをすべて飲み込んだんですね。
さらに、108円台後半から109円台前半にはストップロスの買い注文がものすごくあった。つまり、108.60円ぐらいの手前に売りがたくさんあって、そこを上に抜けると今度はストップロスの買いがたくさんあるという構図になっていた。
だから、抜けたら、ポーンと一気に上がってしまったわけです」
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■ドル高の流れを作ってきた要因は?
では、ドル高の流れを作ってきた要因は?
「これまでも言ってきたことですが、今年3月までドルはかなり下がりました。アメリカ経済が非常に悪いということはドル相場に相当織り込まれていたわけです。悲観的なことが織り込まれすぎているので、アメリカにちょっといい話が出ると、ドルは買い戻されやすい状況にありました。
そして、先日のFOMCでアメリカの金利据え置きが決まり、どうも年内はダラダラ行きそうだというムードになってきた。マーケットの目がアメリカ経済から少し離れつつあるんですね」
■ドル高の流れを作ってきた要因は?
では、ドル高の流れを作ってきた要因は?
「これまでも言ってきたことですが、今年3月までドルはかなり下がりました。アメリカ経済が非常に悪いということはドル相場に相当織り込まれていたわけです。悲観的なことが織り込まれすぎているので、アメリカにちょっといい話が出ると、ドルは買い戻されやすい状況にありました。
そして、先日のFOMCでアメリカの金利据え置きが決まり、どうも年内はダラダラ行きそうだというムードになってきた。マーケットの目がアメリカ経済から少し離れつつあるんですね」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)