先週のFOMCに続いたBOEの金融政策の変更が市場の思惑とズレてしまったことが、いまだに尾を引いている。ポンド金利に絡んだものがいっせいに低下するのは仕方がないにしても、ドル金利にまで影響を与えている。
これだけインフレ懸念が湧き出してきているのに、ドル金利、特に長期金利でその低下がめざましいのだ。これがドル安の呼び水になっている。ドル円はついに112円台まで下がってきたが、それでも達成感はまったくない。111.50辺りまで差し込んでも、あまりマーケットはショックを受けないだろう。
ポンド安に引きずられて、クロス円も全般的に安い。戻る局面があっても、それはロング勢の逃げの場所を与えるだけで、とても相場の頭は重い。結果として、何もしていない日本の通貨円がいちばん高いということになっている。BOEの利上げは4票差くらいで利上げが決定されていると思われていただけに、それが反対の結果となったということは、今後のBOEメンバーの発言が注目されるところとならざるをえない。
とくにベイリー総裁がタカ派だっただけに、彼の見解がどこでどう変わったのかに興味が集まるのである。完全に市場との対話ができていないことが露わになって居るだけに、市場の信頼を取り戻すためにも責任のある筋道の立った説明が求められるところである。
ところで東芝に続いてアメリカのゼネラル・エレクトリック社も事業の分社化を目指すことを表明した。どちらもここ最近は業績が振るわない代表みたいな会社のイメージが強い。とくにダウ平均の草創期から30社に選ばれているGEのダウ銘柄からの排除は、象徴的な出来事であった。アップルやグーグルとかのほうが米経済の現状を表しているということで、それは無理な話ではない。
すでにリーディングカンパニーとしての地位を失した東芝やGEなのだが、事業分割が最善の解決方法なのかどうかは結果を見るまではわからない。1990年代あたりでは異業種も合併して大型産業体となるべくコングロマリット化が大いにもてはやされることもあったのだ。それが苦しくなってきたからといって専門のブティック化を試みたところで、果たしてうまくいくのかどうか。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)