10月28日のコラムで、ユーロ/米ドルは下落トレンドに転換している可能性があると指摘し、それ以来、相場観を変えないでここまできました(「『ヘッド&ショルダー』を形成し始めたユーロ/ドルは下落トレンド転換の可能性も」を参照)。
その理由はこれまで説明してきたとおりですので、ここでは省略します。ひと言でいえば、FOMC(米連邦公開市場委員会)通過での材料出尽くしに伴う米ドル高への反転と、欧州の財政問題といったところでしょうか…
市場の動きを見てみますと、ここ1カ月間は、ほぼ予測していたような状況になってきています。さまざまな条件がそろって米ドル高に向かってきましたので、ここまではとてもわかりやすい相場展開であったと言えると思います。
ただ、ここからは難しくなってくるかもしれません。
ユーロ/米ドル 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
さて、今回はもう少し前にさかのぼってお話をしたいと思います。
■再び欧州の財政問題に市場の目が向かい始めた
私は、今年の夏ごろから次の2つのことを言ってきました。
(1)為替市場には「クセ」があって、3~4カ月程度の単位で、市場のテーマが変わりやすいということがある。ユーロの問題から目が離れて、しばらくアメリカに注目が移る。
(2)しかし、ヨーロッパの問題は本質的には何も変わっていない。景気が悪いときに財政緊縮をすれば景気回復の阻害要因となり、税収が減少し、かえって財政赤字が拡大してしまうことすらある。ヨーロッパはまさにこの合成の誤謬(ごびゅう)に陥ってしまう可能性がある。そのため、いずれ、また欧州の問題が顕在化する時期がやってくる。
さて、今回はもう少し前にさかのぼってお話をしたいと思います。
■再び欧州の財政問題に市場の目が向かい始めた
私は、今年の夏ごろから次の2つのことを言ってきました。
(1)為替市場には「クセ」があって、3~4カ月程度の単位で、市場のテーマが変わりやすいということがある。ユーロの問題から目が離れて、しばらくアメリカに注目が移る。
(2)しかし、ヨーロッパの問題は本質的には何も変わっていない。景気が悪いときに財政緊縮をすれば景気回復の阻害要因となり、税収が減少し、かえって財政赤字が拡大してしまうことすらある。ヨーロッパはまさにこの合成の誤謬(ごびゅう)に陥ってしまう可能性がある。そのため、いずれ、また欧州の問題が顕在化する時期がやってくる。
欧州主要経済指標の推移

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:欧州主要経済指標の推移)
アメリカの金融緩和がひと段落し、その巻き戻しが起きている中で、再び、アイルランドの財政問題を機に、欧州へと市場の目が向かっているようです。
まさに(1)から(2)へと移ってきたわけです。
アメリカの金融緩和がひと段落し、その巻き戻しが起きている中で、再び、アイルランドの財政問題を機に、欧州へと市場の目が向かっているようです。
まさに(1)から(2)へと移ってきたわけです。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)