(「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(1) 月平均100万円を稼ぐトレード手法とは?」からつづく)
■「取引に厚みがある」とはどういうこと?
為替は原則として土日を除く24時間、年がら年中ノンストップで動いている。いくら専業といっても、24時間ノンストップで相場にはりついていては身が持たない。
では、ZEROさんがトレードするのはどんなときなのか? どうもその1つのポイントは「取引に厚みがある」ことにあるようだ。
「参加者が少ない閑散としたところで、たとえば『サポートラインを割れた』としても、それは何となく割れただけで、ダマシになることが多いんです。誰も見てないわけだから、ダマされちゃうわけですね。
でも、みんなが参加しているときに、みんなが『サポートラインを割れた』と思えば、みんなが売るから下がります。
だから、取引に厚みがあるときにトレードしたほうがいいんですよ」
では、「取引に厚みがある」のはどういうときか? 具体的な時間帯で言うと、ZEROさんがトレードするのは日本時間の15時から夜中の1時まで。最大でも夜中の2時までとのこと。
これはロンドン時間の午前からニューヨーク時間の午前に該当する。欧州勢が動き出し、その後欧州勢が動いていると同時に米国勢も動いている時間帯になる。これならなるほど、取引に厚みのある時間帯と言えそうだ。

「欧州勢がいなくなるニューヨークの午後(日本時間で午前1~2時以降)は基本的にはトレードしません。ただ、6週間に一度あるFOMC(連邦公開市場委員会)は日本時間の午前3時15分に発表ですから、これは起きていてトレードすることもあります」
■2つの重要なトレードルール
次にトレードする曜日についてだが…。
ZEROさんの自宅には黒板が置いてあり、そこにはZEROさんが一口馬主となっている競走馬の「今週の出走予定」などが大きく書き込まれている。ちなみに一口馬主となっている競走馬は現在、26頭もいるのだという。
ZEROさんは「今週の出走馬はトレードより大事です!」とキッパリ言い切る。専業トレーダーでありながら、ウマのほうがトレードより大事なのである!? ……と、話が脱線してしまったが、注目したかったのは黒板の中のウマのことではなく、「ルール」のほう。
そこにはZEROさんが自分で決めて、自分に課したとても重要なトレードのルールが2つ書かれているのだ。
1.トレンド相場にのみ参加する!
2.金曜は休む

「1」についてはあとで触れることにして、「2」の「金曜は休む」についてZEROさんに詳しく聞いてみよう。
■「魔の金曜日」とは何か?
「金曜は基本的に休みます。これは本を1冊書けるぐらい理由があります。まあ、要は難しいから、勝てないから、休むわけですが…。
マーケットは月曜日から金曜日まで開いていますが、金曜日になると自分も疲れているし、相場に参加しているみんなも疲れているはずなんですよ。自分の集中力は落ちているし、相場自体も積極的に動くというより『ポジション調整』的な動きになりやすい。『取引に厚みがない』とも言えますね。
だから、金曜日はやらないほうがいいんです。ホントに『魔の金曜日』と言っていいぐらい。他のトレーダーからも『週の前半に稼いでも、金曜に全部持って行かれてしまうんです』という相談をよく受けました」
思い当たるフシのある人はいるだろうか? どうも金曜は損してしまうという人は、ZEROさんのように「金曜は休み」とルール化してしまうのも一つの手かもしれない。
ただ、「金曜は休み」といっても、米国雇用統計は別。原則毎月第1金曜日に発表される米国雇用統計は為替の世界の一大イベント。このときばかりはZEROさんも"出動"する。
なお、黒板には書かれていなかったが、月曜日もあまりトレードしないほうがいいそうだ。その理由は…10月1日配信の「なんで動いた? 昨日の相場」でZEROさん自身の口から語られているので、興味のある方はご覧あれ。
月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』の取材時などに「モニターなど1つで十分」と以前は語っていたZEROさんだが、今は3つモニターを使っている。
■1時間足と5分足の役割分担は?
3つのモニターのうち、2つはチャート表示用だ。画面を4分割して、1つの画面に4つのチャートを表示させている。
1つのモニターでは、ユーロ/米ドル、米ドル/円のそれぞれ1時間足と5分足を表示している。これは実際に取引することが多い2つの通貨ペアだ。
1時間足と5分足の役割分担はどうなっているのか?
「1時間足でいいパターンになっているかどうかが重要です。1時間足で勝負できるパターンになっていなければトレードしません。
そして、5分足は具体的なエントリーポイントを探すのに使います。5分足では相場のスピードとか勢いを見るんです。1時間足では大ざっぱすぎて、そこまで細かいところは見えませんからね」
また、もう1つのモニターにはユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル、ユーロ/円、英ポンド/円の1時間足が表示されている。これは「欧州通貨 VS 米ドル」「欧州通貨 VS 円」という大きな流れを観察するためのものだ。
現在、これらのチャート表示用にはGlobal FXA証券のデモ用の取引ツールを使っているそうだが、「画面が4分割できて見やすければ何でもいい」とZEROさんは話す。
その他にロイターのウェブサイトで、米国、欧州、アジアの主要国株価指数、ブルームバーグのウェブサイトでNYダウ先物のプライスなどもチェックしているとのことだ。
3つのモニターのうち、2つはチャート表示用だ。画面を4分割して、1つの画面に4つのチャートを表示させている。
1つのモニターでは、ユーロ/米ドル、米ドル/円のそれぞれ1時間足と5分足を表示している。これは実際に取引することが多い2つの通貨ペアだ。
1時間足と5分足の役割分担はどうなっているのか?
「1時間足でいいパターンになっているかどうかが重要です。1時間足で勝負できるパターンになっていなければトレードしません。
そして、5分足は具体的なエントリーポイントを探すのに使います。5分足では相場のスピードとか勢いを見るんです。1時間足では大ざっぱすぎて、そこまで細かいところは見えませんからね」
また、もう1つのモニターにはユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル、ユーロ/円、英ポンド/円の1時間足が表示されている。これは「欧州通貨 VS 米ドル」「欧州通貨 VS 円」という大きな流れを観察するためのものだ。
現在、これらのチャート表示用にはGlobal FXA証券のデモ用の取引ツールを使っているそうだが、「画面が4分割できて見やすければ何でもいい」とZEROさんは話す。
その他にロイターのウェブサイトで、米国、欧州、アジアの主要国株価指数、ブルームバーグのウェブサイトでNYダウ先物のプライスなどもチェックしているとのことだ。

そして、残るもう1つのモニターがメインで使っているものだが、こちらには外為どっとコムのレートボックスとニュースが表示されている。実際にトレードする際は、外為オンラインの取引画面もここに表示させる。
■チャートとニュース、どちらが大事?
チャートとニュース、どちらが大事か? と問われれば、ZEROさんは「チャートのほうがはるかに大事」と答える。
「ニュースも見ますが、チャートで買える(売れる)状態になっていなければ、やっぱり買えない(売れない)ですからね。まずチャートありきです」
ということで、チャートが大事なのだが、その話は少しあとにして、まず、ニュースについて聞いてみよう。
「外為どっとコムのニュースでは、『GI24』と『フィスコライブコメント』だけを見ています。ニュースには『ダウ・ジョーンズ』というのもあるんですが、これは更新頻度があまり高くありません」
ちなみに「GI24」とは、ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんが会長を務めるグローバル・インフォが提供している為替ニュースだ(FX会社各社提供の為替ニュースについては「為替ニュースで比べる」を参照)。
「外為どっとコムは動画サイトもすごいですね。今は会員限定のコンテンツになりましたが、この動画サイトは内容がすごく充実しています。動画は毎日見てますよ。
それと、外為どっとコム総研というのがあって、その社長の植野大作さんのレポートなども読んでいます」

ただ、動画やレポートを見たり、読んだりするといっても、それをそのまま鵜呑みにして、トレードするわけではないそうだ。
「そういうものを見るのは、他の人が何を考えているのかを常に把握したいから。マーケット全体で、今みんなが何に注目しているかということが大事なんです。たとえば、『FOMC(連邦公開市場委員会)でこういう発表があったら、みんなはこう動きそう』みたいなことですね」
(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔 撮影/和田佳久)
(「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(3) レンジ抜けを確実に判断する方法はある?」へつづく)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)