ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

FXデイトレーダーZEROさんに聞く(1)
月平均100万円を稼ぐトレード手法とは?

2010年10月25日(月)16:29公開 (2010年10月25日(月)16:29更新)
ザイFX!編集部

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 ザイFX!で9月29日から始まった新コーナー、「FXデイトレーダーZEROの『なんで動いた? 昨日の相場』」はもうご覧いただいただろうか?
「なんで動いた? 昨日の相場」はこちら

■ひと味違う「なんで動いた? 昨日の相場」

「なんで動いた? 昨日の相場」はザイFX!初の動画コンテンツ。

 専業のFXデイトレーダーZEROさんが具体的な為替チャートを示しながら、前営業日の為替相場の動きを振り返って解説する
コンテンツだ(動画内の為替チャートは現在、サクソバンクFXのSAXOTRADER(サクソトレーダー)のものを使用している)

「なんで動いた? 昨日の相場」では、一般的な市況解説とはひと味違って、具体的にそのとき、ZEROさんがどんなトレードをしたのかということが語られたり、トレーダーの目から見た、その日のトレードの注意点などについても触れられている。

 まだ見たことのない方は、ぜひ一度ご覧ください!

 さて、今回はその新コーナーに登場しているZEROさんへ取材し、あれこれ聞いてみた。ZEROさんとは果たしてどんな人で、どんなトレードが得意なのだろうか?

■絶望的な仕事を辞め、FXの専業デイトレーダーへ

 今は専業のトレーダーとして、「FXのトレードで食っている」ZEROさんだが、最初から専業だったわけではなく、以前はいろいろな職を転々としていたそうだ。

 「28歳までは飲食チェーンで働いていました。毎日17時間ぐらい働いてましたね。毎年誰かが過労死するような、それは大変な仕事でした。その後、パソコンメーカーに転職したんですが、そこはクレーム処理のような仕事だったので、みんなストレスを抱えて病院送りになる人が続出するような感じでした」

 そんな仕事に絶望したZEROさん。仕事を辞めてしまって、2年ほど遊んで暮らしていたことがあったという。そのときに出会ったのがFXだった。

 「それは2005年ごろのことです。500万円あった資金をすべてFXに投入しました。超低金利の円を売って金利の高い外貨を買う『円キャリートレード』全盛の時代でしたね。当時はとにかく外貨を買って、少し下がっても我慢してずっと持っていれば儲かる相場でした」

 ただ、途中で簡単に儲かりすぎることに疑問を抱き、デイトレードに転向。これが幸いし、サブプライムショック以降の急落相場では難を逃れた。

 そして、「FXはいったい、どういうしくみになっているのか知りたい」と思ったZEROさんは某FX会社へ就職する。

 そのFX会社で働きながらFXのしくみを学んだあとは、そこを辞め、FXの専業トレーダーとしてやっていく覚悟を決めたのだった。これが2008年ごろのこと。

 そして、今では専業トレーダーとして、月平均100万円程度をFXのデイトレードで稼いでいるZEROさんなのである。

 為替チャートのように山あり谷ありの人生だったZEROさんだが、では、ZEROさんはどんなトレードをしているのか?
■ユーロ/米ドルはメチャメチャ、ウマ味がある!

 「昔は米ドル/円をメインにトレードして、ユーロ/米ドルを次にトレードする感じだったのですが、今のメインはユーロ/米ドルです。

 日本の個人トレーダーは米ドル/円が大好きですが、米ドル/円は動きが小さいんですよ。もちろん、一昔前には120円台だったものが今は80円に近づいていますから、長期で見れば動いているのですが、短期で見ると動きが小さい。だから、トレードしてもウマ味がないんです。

 逆にユーロ/米ドルはウマ味がメチャメチャありますね。実際、自分の売買履歴を振り返ってみたら、米ドル/円ではあまり利益になっていなかったんです。

 だから、最近は米ドル/円をトレードするのは、米国の雇用統計発表時など、相場の動きが荒い時だけにしています」
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足

 ZEROさんがトレードにおもに使っているのはユーロ/米ドルのスプレッドが「1pips固定」の外為オンライン。スプレッドは米ドル/円のほうが注目されることが多いが、ユーロ/米ドルが固定スプレッドで「1pips」なら、かなりいいスペックだ(「取引コストで比べる」参照)。

 また、ZEROさんは1ショットの設定をユーロ/米ドルと米ドル/円が30ロット(30万通貨)、他の通貨ペアが20ロット(20万通貨)としている。

 それを最大3ショット、つまり、30ロット(30万通貨)×3=90ロット(90万通貨)までポジションを持つことがあるそうだ。

 また、ZEROさんがポジションを持っている時間だが、これは「5分~2時間程度」だという。「もう少し持っていたいこともあるけれど、それでも最大半日ぐらい」とのこと。

 「5分」というのは、超短時間に数pipsを取りに行くような「スキャルピング」の領域と思われるが、ZEROさんがこれをやるのはときどき。

メインはもう少し長い時間ポジションを持つ、いわゆるデイトレード(デイトレ)だ。デイトレだから、ポジションを翌日に持ち越すことはなく、その日のうちに確実に決済する。「デイトレーダー」という肩書き(?)のとおりのトレードなのである。

■「取引に厚みがある」とはどういうこと?

 為替は原則として土日を除く24時間、年がら年中ノンストップで動いている。いくら専業といっても、24時間ノンストップで相場にはりついていては身が持たない。

 では、ZEROさんがトレードするのはどんなときなのか? どうもその1つのポイントは「取引に厚みがある」ことにあるようだ。

(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔 撮影/和田佳久)
 
「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(2) 『魔の金曜日』とは何か?」へつづく)
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る