(「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(2) 「魔の金曜日」とは何か?」からつづく)
さて、ここまで結構引っ張ってきてしまったが、いよいよ「まずチャートありき」と語っているZEROさんにチャートとトレード手法のことを聞いていこう。
■レンジ相場には手を出さない
前回の記事に出てきたZEROさんの1番目のマイルールを覚えているだろうか? 黒板に書かれていたそれは「トレンド相場にのみ参加する!」だった(「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(2) 『魔の金曜日』とは何か?」参照)。
ZEROさんのトレードは基本に忠実なスタイル。トレンドが発生したらそれについていくやり方だという。となると、一定の範囲を行ったり来たりしている「レンジ相場」のときは手を出さないのだろうか?
「以前はレンジ相場で逆バリのトレードをやっていたこともありますが、今はすべてトレンドに乗った順バリのトレードです。
レンジ相場の最中は手を出さず、レンジを抜けて動き出したらついていくんです」
そのエントリーポイントだが、大きく分けると以下の2つのやり方があるそうだ。
(1)レンジを抜けた瞬間(ブレイクアウト)を狙う
(2)レンジを抜けたあと、押し目を確認してから買う(もしくは戻りを確認してから売る)
ZEROさんはユーロ/米ドルの1時間足チャートで解説してくれた。
(出所:米国FXCM)
「ユーロ/米ドルは9月上旬から下がってきて、9月8日(水)~10日(金:日本時間では11日(土)早朝まで)は1.265ドル付近~1.275ドル付近のレンジ相場になっていました。ここを上に抜けるか、下に抜けるか注目だったんですね。
すると、9月13日(月)に上に抜けてきました」
ブレイクアウトだ。ここでZEROさんは買ったのか?
「いえ、ここはトレードしていません。これは日本時間で月曜日の朝7~8時ごろ。月曜日はあまりやりませんし、そもそも東京時間はトレードしませんからね。
ここでは『いよいよ上昇かな』と思うだけですね」
前回の記事を覚えているだろうか? 曜日では金曜日とともに月曜日もZEROさんがトレードしない日に挙げられていた。また、欧州勢も米国勢も入ってこない東京時間もZEROさんはトレードしない。
それもこれも「取引に厚みがない」からだ。日本時間の朝7~8時といえば、閑散としているであろうことは容易に想像がつく。
■日本時間夜のブレイクアウトを見逃すな!
1.265~1.275ドルのレンジ相場を9月13日(月)に上抜けたユーロ/米ドルは上昇していくが、翌14日(火)にかけて1.283~1.290ドルあたりでまたもみ合っている。
そして、14日(火)の22~23時に1.290ドルを一気に上抜けてきた(以下のチャートのC)。欧州市場、米国市場が開いている取引に厚みのある時間帯だ(以下のチャートは先ほどのチャートより全体の表示期間が少し後ろにずれたものとなっている)。
「ユーロ/米ドルは9月上旬から下がってきて、9月8日(水)~10日(金:日本時間では11日(土)早朝まで)は1.265ドル付近~1.275ドル付近のレンジ相場になっていました。ここを上に抜けるか、下に抜けるか注目だったんですね。
すると、9月13日(月)に上に抜けてきました」
ブレイクアウトだ。ここでZEROさんは買ったのか?
「いえ、ここはトレードしていません。これは日本時間で月曜日の朝7~8時ごろ。月曜日はあまりやりませんし、そもそも東京時間はトレードしませんからね。
ここでは『いよいよ上昇かな』と思うだけですね」
前回の記事を覚えているだろうか? 曜日では金曜日とともに月曜日もZEROさんがトレードしない日に挙げられていた。また、欧州勢も米国勢も入ってこない東京時間もZEROさんはトレードしない。
それもこれも「取引に厚みがない」からだ。日本時間の朝7~8時といえば、閑散としているであろうことは容易に想像がつく。
■日本時間夜のブレイクアウトを見逃すな!
1.265~1.275ドルのレンジ相場を9月13日(月)に上抜けたユーロ/米ドルは上昇していくが、翌14日(火)にかけて1.283~1.290ドルあたりでまたもみ合っている。
そして、14日(火)の22~23時に1.290ドルを一気に上抜けてきた(以下のチャートのC)。欧州市場、米国市場が開いている取引に厚みのある時間帯だ(以下のチャートは先ほどのチャートより全体の表示期間が少し後ろにずれたものとなっている)。
(出所:米国FXCM)
「1.290ドルが節目というのは見えていましたね。上のチャートのAでは1回、1.290ドルの手前で跳ね返されています。チャートのBではいったん1.290ドル台に乗ったんですが、すぐに落ちてきています。
二度トライしてダメだったものを三度目にトライしたのがこのCの地点です。ダメだったものをまたトライしているということは、ユーロ/ドルが買われている理由があるということですよ。
その理由を自分なりに経験則で判断して、納得いくだけの理由があれば、買いでエントリーするんです。
この時はかなりのスピードで上抜けてきたので、すぐに買うのは怖かったんですが、それでも1.290ドルを抜けたあとがエントリーポイントだと言えました」
……とここまでZEROさんが語ったとき、記者の横から突如まくし立てるようにZEROさんに疑問をぶつける人が現れたのである。
■突如乱入した和田カメラマン!?
「Bのところでもいったん1.290ドル抜けてるよね? ここで買っちゃダメなの? なんでダメなの? なんでここで買わないと判断できるの?」
いても立ってもいられないとばかりに、ZEROさんへ食いついたのは取材に同行した和田佳久カメラマンだった。
月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』、そして当サイト「ザイFX!」のカメラマンとして長らく活躍してきた和田さんは、写真を撮るだけなく、トレードキャリアもかなり長い。ただ、それはFXではなく、株なのだが…。
「1.290ドルが節目というのは見えていましたね。上のチャートのAでは1回、1.290ドルの手前で跳ね返されています。チャートのBではいったん1.290ドル台に乗ったんですが、すぐに落ちてきています。
二度トライしてダメだったものを三度目にトライしたのがこのCの地点です。ダメだったものをまたトライしているということは、ユーロ/ドルが買われている理由があるということですよ。
その理由を自分なりに経験則で判断して、納得いくだけの理由があれば、買いでエントリーするんです。
この時はかなりのスピードで上抜けてきたので、すぐに買うのは怖かったんですが、それでも1.290ドルを抜けたあとがエントリーポイントだと言えました」
……とここまでZEROさんが語ったとき、記者の横から突如まくし立てるようにZEROさんに疑問をぶつける人が現れたのである。
■突如乱入した和田カメラマン!?
「Bのところでもいったん1.290ドル抜けてるよね? ここで買っちゃダメなの? なんでダメなの? なんでここで買わないと判断できるの?」
いても立ってもいられないとばかりに、ZEROさんへ食いついたのは取材に同行した和田佳久カメラマンだった。
月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』、そして当サイト「ザイFX!」のカメラマンとして長らく活躍してきた和田さんは、写真を撮るだけなく、トレードキャリアもかなり長い。ただ、それはFXではなく、株なのだが…。
(出所:米国FXCM)
和田さんの勢いにややたじろぎながらも、ZEROさんはこう答えた。
「上のチャートのAのところは1.289ドルぐらいで、Bのところは1.291ドルぐらいまで行きましたから、Bは前の高値を上抜けていると言えます。だからといって、高値を更新したら全部買うというのでは、エントリーポイントだらけになってしまう。それではダメなんです。
本当にそこを抜けて上昇するのか、すぐに反落してしまうのかという答えは実はチャート上にはありません。
参加者が多くて取引に厚みはあるのか、どんなニュースが出たのか、抜けた時の勢いはどうだったかといったことを総合的に判断して、本当に上に抜けてくるほどの理由があるのか検討するんです。
この勢いだったらエントリーしてみて、上げていかないようだったら止めようとか、15分は待ってみようとか、そんな判断の繰り返しです。
その際は過去に相場を見てきた経験も生きてきます。1年中、私はチャートを見ていますからね。
ただ、それでも買ってみてから、失敗だったと撤退することも当然あります」
和田さんの勢いにややたじろぎながらも、ZEROさんはこう答えた。
「上のチャートのAのところは1.289ドルぐらいで、Bのところは1.291ドルぐらいまで行きましたから、Bは前の高値を上抜けていると言えます。だからといって、高値を更新したら全部買うというのでは、エントリーポイントだらけになってしまう。それではダメなんです。
本当にそこを抜けて上昇するのか、すぐに反落してしまうのかという答えは実はチャート上にはありません。
参加者が多くて取引に厚みはあるのか、どんなニュースが出たのか、抜けた時の勢いはどうだったかといったことを総合的に判断して、本当に上に抜けてくるほどの理由があるのか検討するんです。
この勢いだったらエントリーしてみて、上げていかないようだったら止めようとか、15分は待ってみようとか、そんな判断の繰り返しです。
その際は過去に相場を見てきた経験も生きてきます。1年中、私はチャートを見ていますからね。
ただ、それでも買ってみてから、失敗だったと撤退することも当然あります」

ZEROさんは「まずチャートありき」ではあるけれど、トレードではチャートだけでなく総合的な判断が必要だと説明する。だから、トレーダー全員が同じチャートを見ていても、同じ判断をするとは限らないということになる。
■それは“損切り貧乏”になりますよ
ZEROさんの冷静な答えを聞いていた和田カメラマンだったが、彼はさらにこう質問したのだった。
「チャートだけではダメで、総合的に判断するといっても、ボクのような一般人には無理。そうすると、チャートに従ってBのところで機械的に買って、ストップロスを入れておくのじゃダメなのかな?」
それに答えるZEROさん。
「それは確実に負けると思います。いわゆる“損切り貧乏”になるでしょう。それが通用するなら、世の中、お金持ちであふれてしまいます。
そして、レンジを抜けていくかどうかの判断を100%確実にできる方法もありません。それがわかれば、やはり世の中、お金持ちであふれます。
そんなことがあるのなら、みんなトレードでメシが食えるようになって、この世から働く人がいなくなってしまうと思いますよ」
(「FXデイトレーダーZEROさんに聞く(4) レートボックスにお宝は隠されていた!」へつづく)
(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔 特記以外は撮影/和田佳久)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)