(「トレーダーとしての松本大を大解剖(3) 歴史的トレード、79円台でドルを買った!」からつづく)
では、ここで松本氏に為替の長期見通しを聞いてみよう(この取材は2010年6月末に行っています。その点はご了承ください)。
■クルーグマンの見解はおかしい!
「為替って交換レートですよね。だから、基本的に『ドルの底は抜けない』と昔から思ってるんです。『ドルの底が抜ける』っていろいろな人が言ってますけどね。
僕はクルーグマン(※)と話したことがあるんですが、そのとき、『ドルの底が抜ける』というのはおかしいだろうと言ったんです。
というのは、世界の金融資産の6割はドル建てなんですよ。為替は交換レートだから、ドルを売ったら、その分、何かを買わないといけない。世界の6割のものを大量に売って、他のものを大量に買うなんて不可能ですよね。
だから、ものすごく長い目で見ていくと、徐々にドルが人民元に取って代わられるといったことはあり得るかもしれないけれど、当面はドルの底が抜けることはあり得ないと思っています」
(※「クルーグマン」とは、プリンストン大学&ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授のポール・クルーグマンのこと。2008年にノーベル経済学賞を受賞)

■発達した国債マーケットは米国債と日本国債だけ
では、円はどうだろう?
「日本もいずれ少子高齢化がもっと進んで、それによって税収が不足して、財政問題がさらに深刻化してくると円安になることもあるでしょう。
ただ、当面は円も強いでしょうね。というのは、世界の金融市場で発達した国債マーケットは米国債か日本国債しかないんですよ。
ドイツ国債もありますが、それはドイツマルク建てのドイツ国債じゃなくて、ユーロ建てのドイツ国債なんです。
ユーロ建てのユーロ債はないから、ユーロってなんか緩いんですね。
そうすると、危機になったとき、いざというときに買えるものは、やっぱり米国債と日本国債ということになる。お金の置き場所がそこしかないんです」
■ユーロ財務省がないことがユーロの問題
では昨今、何かとお騒がせのユーロはどうなのか?
「ユーロは結局、ユーロ財務省というものがないわけですね。ユーロ圏の財務省は各国独自なわけです。そして、域内で問題が起きたとき、各国が負担の割合をどうするか事前の合意がない。
ギリシャなんて経済規模は大したことがないのだから、ユーロ圏ほどの図体があれば、別に問題にならないはずなんです。
けれど、問題が起きた時の枠組みがまだきちんとできていないので、小さな問題が増幅されてしまうところがある。
トレーダーとしては、本当はこんなにユーロを売らなくていいんだけれど、話が増幅されて売られるから、自分も売った方がいいよねということで、結局、ユーロは売られてしまうわけです。
だから、ユーロ圏各国が付け焼き刃的ではなく、根本的にこの問題を治すんだという合意ができないとユーロはダメだと思います。ただ、そのことは明日にでも変化があるかもしれませんが…」
■初心者にやさしい1000通貨単位の取引
さて、ソロモン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックスでトレーダーとして大活躍してきた松本大氏は、1999年にマネックス証券を設立。今はマネックスグループとマネックス証券の代表取締役社長という立場になっている。
ザイFX!の読者が当然一番興味があるのはFX。マネックスグループ内でのFXのサービスはどんなふうになっているのだろうか?
「当社のグループ会社でFXを扱っているのは総合ネット証券のマネックス証券とFX専業のマネックスFXです。サービス名はマネックス証券が『FX PLUS』、マネックスFXが『外貨deサポート』ですね。また、その他にマネックス証券、マネックスFXでは、FXの取引所取引である『大証FX』も取り扱っています。
FXだけをやるのなら、専業のマネックスFXの方が簡単にできていいと思います。また、資産運用を総合的にやりたい、その中でFXもやっていきたいという方なら、マネックス証券の方が他の金融商品も取り揃えているのでいいでしょうね」
◆マネックスFXのスペックはこちらでチェック!
これに加えて、記者としては、マネックス証券の「FX PLUS」もマネックスFXの「外貨deサポート」もどちらも1000通貨単位で取引できることを利点として挙げておきたい(1000通貨単位で取引できるFX会社はまだ少数派だ)。
今シリーズ第2回で出てきたように、松本氏自身は想定元本10兆円といったポジションを持っていたような人だが、マネックスグループのFXサービスでは1000通貨単位という初心者にやさしい小口の取引が用意されている。いきなり、1万通貨単位の取引をやるのが怖い人にはいいだろう。
また、1000通貨単位の場合、1万通貨単位と違って売買手数料がかかってしまうFX会社もちらほらあるのだが、マネックス証券とマネックスFXではそういうことがなく、1000通貨単位でも売買手数料は無料で取引できる。
また、マネックスFXで今、口座開設すると、書籍『一番売れてる投資の雑誌ZAiが作った10万円から始めるFX超入門』(ダイヤモンド社)がもらえるのもうれしいところ(※)。
(※書籍プレゼントキャンペーン等の細かい条件については、必ずマネックスFXのウェブサイトなどでご確認ください。本キャンペーンは終了しました)
これに加えて、記者としては、マネックス証券の「FX PLUS」もマネックスFXの「外貨deサポート」もどちらも1000通貨単位で取引できることを利点として挙げておきたい(1000通貨単位で取引できるFX会社はまだ少数派だ)。
今シリーズ第2回で出てきたように、松本氏自身は想定元本10兆円といったポジションを持っていたような人だが、マネックスグループのFXサービスでは1000通貨単位という初心者にやさしい小口の取引が用意されている。いきなり、1万通貨単位の取引をやるのが怖い人にはいいだろう。
また、1000通貨単位の場合、1万通貨単位と違って売買手数料がかかってしまうFX会社もちらほらあるのだが、マネックス証券とマネックスFXではそういうことがなく、1000通貨単位でも売買手数料は無料で取引できる。
また、マネックスFXで今、口座開設すると、書籍『一番売れてる投資の雑誌ZAiが作った10万円から始めるFX超入門』(ダイヤモンド社)がもらえるのもうれしいところ(※)。
(※書籍プレゼントキャンペーン等の細かい条件については、必ずマネックスFXのウェブサイトなどでご確認ください。本キャンペーンは終了しました)

◆『FX超入門』の書籍プレゼントキャンペーンについてはマネックスFXのウェブサイトでチェック!
■マネックス証券にトレーディング部門がないワケは?
実を言うと、この書籍の中でも松本大氏は個人FXトレーダーのSarahさん、具っさんとの座談会に登場している。その中にはこんな話も出てくる。
松本 ボクもトレーディングが大好きなんですよ。本当はトレーディングだけしていたいくらい。マネックス証券をつくったときにも、出資者に言われたんですよ。「あなたがいちばん得意なトレーディング部門はつくらないのか?」って。
■マネックス証券にトレーディング部門がないワケは?
実を言うと、この書籍の中でも松本大氏は個人FXトレーダーのSarahさん、具っさんとの座談会に登場している。その中にはこんな話も出てくる。
松本 ボクもトレーディングが大好きなんですよ。本当はトレーディングだけしていたいくらい。マネックス証券をつくったときにも、出資者に言われたんですよ。「あなたがいちばん得意なトレーディング部門はつくらないのか?」って。

【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)