ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

トレーダーとしての松本大を大解剖(2)
想定元本で約10兆円のポジション!

2010年08月02日(月)17:05公開 (2010年08月02日(月)17:05更新)
ザイFX!編集部

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

「トレーダーとしての松本大を大解剖(1) 数十億円の上場益を捨てた男」からつづく)

 では、どれぐらいすごい量の取引だったのか?

■想定元本で10兆円ぐらいのポジションを持っていた!

 「一つ、金利先物の例をお話ししましょう。

 その昔、短期金利の先物ではシカゴの取引所に上場していた米ドルの3ヵ月金利先物が世界一取引量が多かったんです。ところが、1995年に今の東京金融取引所ですね、あそこの円の3ヵ月金利先物が1回だけシカゴを抜いて世界一になったことがあったんです。

 そのとき、実は僕はその円の3ヵ月金利先物全体の10%のポジションを持ってました。売りか買いか一方向にそれだけのポジションを持ってたわけじゃないんです。複雑に入り組んだ取引をしていて、それが膨らんでいった結果、そうなっていたんですね。

 そのとき、想定元本でいうと、10兆円ぐらいのポジションになってました」

 一つひとつ説明しよう。東京金融取引所とは、FXファンにはおなじみ、「くりっく365」を扱っているあの取引所のことだ。今はTFXという略称で呼ばれるが、その当時はTIFFE(タイフ)と呼ばれていたらしい。

 そして、東京金融取引所には「くりっく365」だけでなく、円の短期金利先物も上場されているのだ。

 そして、想定元本とは……FXにたとえると、証拠金ではなくて、取引数量のようなもの。仮に口座へ10万円入金して、1万米ドル(1ドル=90円として90万円分)買ったとすると、この10万円の方ではなく1万米ドル(90万円)の方が想定元本に相当するイメージになる。

 つまり、想定元本というのは、数字が大きくなりやすいものなのだが、それにしても、10兆円というのはすごい金額だ。

 そんな巨額の取引を行っていて、しかも売りと買いが入り組んでいて、自分が儲かっているか、損しているか、わからなくなったりしないのだろうか?

 「それは全部しっかり計算して、どんなに複雑でもリアルタイムで今いくら儲かっているか、損しているか、わかるようにしてあるんです」

■裁定取引的なことをデリバティブで実現

 松本大氏がやっていたトレーディングの具体的なところに迫るのはなかなか難しそうなのだが、それはたとえば、相場全体の上げ下げには関係なく利益が得られる裁定取引(アービトラージ)とは違うのだろうか?

 裁定取引は似たような金融商品で価格差が拡がったり、縮んだりしているものを狙う取引。価格差が拡がったとき、割高になった方を売ると同時に、割安になっている方を買い、その価格差が縮小したときに同時に決済して利益を得る。

 松本氏はそんな取引をやっていたのだろうか?

 「裁定取引のようなこともやってましたよ。

 ただ、マーケットに出ていって、割高な方を売り、割安な方を買うのが本来的な裁定取引ですが、そこで、マーケットで直接売買するのではなく、それと似たことをオプションなどのデリバティブを使って実現しようとしていました。

 割高な方をさらに高く売り、割安な方をさらに安く買えるようなアイデアをデリバティブで考えて、機関投資家向けに提案し、相対で取引したりするんです。

 そうすると、裁定取引による利益に、機関投資家向けデリバティブ取引による利益が上乗せされるわけです。そんなことの積み重ねでしたね」

■デリバティブトレーダーでも相場観は関係ある!

 松本氏の話を聞いていると、トレーディングといっても、買いポジションを持っていたら相場が上がって儲かった、相場が下がって損したといった単純な話とはかなり違うようだ。

 緻密な計算に基づき、相場が上がっても下がっても儲かるようなことをやっていたように見える。

 となると、デリバティブトレーダーには特に相場観のようなものは必要ないのだろうか?

 「相場観は関係あるんですよ。デリバティブトレーダーでも、その相場観は利益を大きく左右します

 「たとえば、オプションのポジションを何か持っているとしますね。そのとき、そのリスクを軽減するために、オプションの“原資産”となっているものを下がったら買い、上がったら売るということをやるんです。

 これをダイナミックヘッジと言いますが、このとき、どこまで下がったら買う、どこまで上がったら売るというのは、計算で自動的に出てくるものではなくて、トレーダーの相場観が関係してくるんです。

 そして、そのタイミングによって利益は大きく上下します。

 つまり、デリバティブトレーダーは難しい理論を駆使して、緻密な計算を重ね、どう転んでも儲かるようなポジションを組んでおくのが基本なんですが、そこからさらに大きく儲かるかどうかは、相場観によるんですね。

 だから、相場が上がるか下がるかということは、毎日、毎時間、毎分考えているような感じでしたよ」

■ロイターから電話がかかってきたとき、何と答える?

 相場観がデリバティブのトレーディングにも関係あることはわかった。

 ただ、記者がどうしても普通にイメージしてしまうトレーディング——それは個人のデイトレーダーさんのイメージなのだが、デスクにたくさんのモニターを並べ、いろいろなチャートを見て、ニュースを見て、場の雰囲気を感じて、ココだ! と思ったときにドンと買うといったようなものだ。

 松本氏はそんな感じのトレーディングはやはり、やっていなかったのだろうか?

 「それは自分のトレーディングのメインではないです。けれど、そういうこともやってました。

 単純な相場観でボーンと買ったり、ボーンと売ったりするわけですね。その場合、必ず利益が出るとは限らないわけですが…。

 僕がボーンと買うと、ロイターとか時事通信社とか、いろいろなところから電話がかかってくるんですよ。『買いませんでしたか?』みたいなことを聞かれるんです。10回中9回ぐらいは、全然違う話をして、電話を切るんですけどね。

 たまにちゃんと答えると、それが通信社の情報端末に出ちゃったりして、それでみんなが僕と同じ方向に買いにきたりとか…。そんなこともありました」

■歴史に残るような為替のトレードとは?

 さて、ここまで松本氏にトレーディングの話をいろいろ聞いてきたが、ザイFX!としては、為替のトレーディングについても聞きたいところだ。松本氏が行っていた為替のトレーディングとはどのようなものだったのだろうか?

 「僕は日本で働いていたけれど、ゴールドマン・サックスの本社はニューヨークですよね。だから、最終的な損益はドルで見るんです。そうすると、儲かった円はドルに替えないといけない。

 それは定期的に替えればいいかというと、やっぱり少しでもいいタイミングで替えたいと思うようになりました」

 こうして、いわゆる“実需の買い”的なものが、為替のトレーディング的なものへ変化していったそうだ。

 そして、松本氏には為替で自慢のトレードがあるという。それはまさに歴史に残るようなトレードだった…。

「僕は79円台でドルを買ったことがあるんですよ」

「トレーダーとしての松本大を大解剖(3) 歴史的トレード、79円台でドルを買った!」へつづく)

(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔  撮影/中野和志)
 
ザイFX!の「FX会社おすすめ比較」ではマネックス証券のFXサービスについて、詳細なスペックをチェックすることができます。
FX会社おすすめ比較:マネックス証券「FX PLUS」
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る