ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円ついに次の目標は長銀の倒産時に、
FOMC利上げ幅増の観測高まるが果たして!?

2022年06月15日(水)15:12公開 (2022年06月15日(水)15:12更新)
持田有紀子

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

 昨日はニューヨーク時間でドル金利が急上昇した。別段、PPIの増加ペースが大きく上がったわけではない。しかしFOMCを控えて、やはり大幅利上げへの恐怖感が先立ってしまっているのだろう。ドル金利の上昇が明確になったものだから、ドル円も高値を更新してきた。

 いよいよ9.11テロのときの介入で上がったステージを越えてきたわけで、次の目標は1998年の147円台が目標となる。ちょうど長銀が倒産したときであり、いま紛争中のロシアの国債がデフォルトしたときだ。

 さて今晩はFOMCである。先週のCPIから急速に市場は今回のFOMCでの利上げ幅が75ベーシスではないかとの思惑が強くなってきている。そして事実、短期金利の先物価格などでは、それを織り込んできているのである。8割かたが織り込まれてしまい、それがコンセンサスになったといっても不思議ではない。逆に50ベーシスしか利上げしないと、それはサプライズだということになる。

 しかしソフトランディングを旨としているFRBとしては、中長期的に見なければいけないインフレ傾向などを、直近の経済指標の出方くらいで変えるだろうか。今回75ベーシス上げてしまうとペースが乱れることになる。それならば2度と9月見送り論が出てこないように釘を刺しておくのが先決だし、むしろ8月に50ベーシスの緊急利上げをするほうを選ぶだろう。

 そういうわけで私としては50ベーシスの拘るものと見ている。マーケットとのギャップがいなめないが、それがお金儲けのチャンスでもある。実際に50ベーシスとなるとここ数日間の反動は起こらざるをえない。ドル金利の低下、株価の急反発、そしてドルロングの調整である。


日本時間 15時00分

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る