昨日もユーロドルは下値攻め。しかしそれほどの破壊力はなかった。欧州序盤では1.02台に戻してきたはいたものの、底は絶好の売り場に見え、多くのスペック勢のオファーが並んだ。私も少しだけ売り込んでみた。ストップロスはタイトでも構わない。
そもそもこんな低水準でのユーロショートは、耐久性が弱いのは言うまでもない。大きなショートカバー対策である。しかしマーケットではユーロ売りがかさんだ。戻っても1.02台に乗せてくるのがやっとだとなると、喜んで売ってくる人びともいる。
それでもユーロドルの下げは緩慢だった。確かに今年の最安値は更新したものの、ユーロ円やユーロポンドなどが前日の安値を抜けてきていない。だから勢いが感じられないのだろう。ユーロクロスだけ見ると、もうちょっと下げ余地がありそうなので、ユーロドルもあと100ポイントもいっても不思議ではない。しかし昨日は小休止の格好となった。
昨日はFRBの理事が7月利上げは75ベーシス、そして9月には50ベーシスの利上げをすべきだと主張した。これは従来のFRBの見解と同じものである。9月末には政策金利は2.75%になっている勘定で、残り2回のFOMC会合で3.5%まで引き上げるべきだとしている。
マーケットでの織り込み具合も現在のところ、年末には3.25%から3.50%になるとしている。今年の分はこれで目一杯なのかも知れないが、インフレ撲滅のための利上げならば、これではまったく足りない。これで打ち止め感を醸し出してしまうと、安心感から再びコモディティ高騰を招くだろう。
今晩は雇用統計である。事前の予想も想定通りだ。就業者数の増加が20万から30万人。これではとくにリスクテークしていくだけの材料にもならない。問題は賃金インフレだが、平均時給が物価高に合わせて上がっていないとなると、就業意欲が減退することになる。それが人手不足を加速させることにもつながる。
日本時間 15時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)