ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

上振れの強い経済データでドルもユーロも金利上昇、
ドル円135円台から振り落とされたが注目FOMC議事録!

2023年02月22日(水)15:26公開 (2023年02月22日(水)15:26更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 昨日は景況指数が並ぶ日だった。ドイツ、イギリスに続いてアメリカのPMI。とくに昨今は景気後退の懸念が薄れているので、かえって景気の上振れが気になるところ。景況感が良ければ、現状の金融引き締めでは足りないと言うことになり、引き締め時期の長期化どころか、ターミナルレートの増大にもつながるのである。

 予想されたことではあるが、ドイツもイギリスも景況感は良かった。それで欧州債は売り込まれ、長期金利は上昇した。同時に米国債も利回りがやや上昇。米ドルの長期金利が上がりきらなかったのは、小売りの代表格のようなウオルマートやホームデポの決算が芳しくなく、見通しガイダンスも悲観的なものだったので、それが景気後退によるリスクオフを想起させたようだ。ドル円も134円台の後半で高値張り付きのまま。

 そこで出たのがアメリカのPMIだ。サービス部門での雇用逼迫を反映してか、指数は50の分岐点を超えてきた。これだけ景況感が良いのならばということで、米ドル金利の上昇も弾みが付いた。短期金利の水準も昨年も最も高いレベルにまで押し上げられた。

 ドルはすぐに買われてドル円などは135円台を突っかけたが、あまりにもドルロングが溜まっていたようで、すぐに振り落とされてしまった。私もドルロングにして攻めたてたのだが、多くの人と同じで早々に撤退を余儀なくされた。

 今晩は経済指標が少ない。今月になって確かめられたインフレの増進と景気の過熱感。これに対していよいよドル金利もフレッシュゾーンに入ってくるのかが見ものである。FOMCの議事録が出るが、その中で利上げ幅縮小に反対するメンバーの意見を聞いてみたいものである。果たせるかな、その通りに運んでいるのだから。まさか次のFOMCで利上げ幅の再拡大をするわけにもいかないだろうし。


日本時間 15時00分

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る