ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、
ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが

2023年05月30日(火)15:17公開 (2023年05月30日(火)15:17更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 週明けのマーケットでは米議会で債務上限も何とかなりそうだということで、大いにリスクテークで動いた。早朝の資本市場は日経先物が31690円まで跳ね上がって、これは金曜日の東京クローズから見ると700円高である。

 また休日扱いではあるが、グローベックスの中でのSP先物なども急伸している。それらに歩調を合わせる形で為替相場ではドル円が高値攻め。140円台の後半まで上がって、141円台も見せる素振りだった。またユーロ円も買い進まれて、151円台に乗せてきた。

 昨日は米英がメモリアルデーのためお休み。そのためマーケットの参加者は極端に少なく、外人は新入社員のためニューカマーのウエルカムパーティをやっている。コロナ後の飲み会なので、より盛大なものだったろう。

 しかしバフェットが買って持っているという人気で日本株が33年ぶり高値圏まで買い進まれている。日本株が割安だという以外にも、日本企業がまだ改善する余地があり、利益率を増大させられるというわけだ。

 でもこれはかつて見た光景である。30年ほど前にドリームチームと称されてできたヘッジファンドのひとつであるLTCMである。ノーベル経済学賞のマイロン・ショールズもいるということで、さらに人気を博した。基本はロシア国債のロングと米国債のショートの組み合わせだ。

 利回り格差を狙ったもの。利回り差が5%弱もあったのだから、その運用利回りは大きい。しかもロング・ショートだからということで安全も売りにしていた。しかしロシア危機のためロシア債は暴落し、安全志向で米国債は買われた。ぜんぜん安全ではなかったのである。その後には破綻までしている。

 つまり割安だからといって買って見たところで、それはワークするというのはないということだ。割安なのは割安なだけの理由があるわけであって、たとえ資金量が豊富なプレーヤーがそれを是正しようとしても困難だということ。そもそも割安だと判断すること自体がおこがましいことである。適正価格を知っているぞといわんばかりの態度である。著名で信頼が高いという意味ではバフェット氏も同じ事だ。LTCMと同様の事が起こらなければいいのだが。

日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年10月2日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 田向宏行 キャンペーンおすすめ10
jfx記事 田向宏行 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る