
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年08月30日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2008年08月30日(土)06時09分
8/29 NYサマリー
29日のNY外国為替市場は、米ドル/円は堅調に推移した。
米ドル/円は、米・8月シカゴ購買部協会景気指数と米・8月ミシガン大消費者信頼感指数が共に予想を上回ると一時109円台手前まで買われたが、上値が重く108円台半ばに押し戻された。
NYダウが前日比100ドル超の下落したことや、月曜日がレーバーデーでNY市場休場となることから
市場参加者が少なく、108.70台で引けを迎えた。
ユーロ/ドルは米国指標の好結果を背景としたドル買いが加速し、本日の安値1.4639を更新した。
その後は小動きな展開となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 108.79、 ユーロ/円 159.63、 ユーロ/ドル 1.4671Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月30日(土)05時37分
Flash News 来週の展望
ドルは市場が織り込んでいた景気減速からの巻き返しを図れるのか。ユーロはECBが引き続きインフレ抑制を最優先するのか。これら2つが来週の大きなポイントとなる。来週は2日RBA(豪)、3日BOC(カナダ)、4日Riks(スウェーデン)、BOE(英)、そしてECB(ユーロ圏)と政策金利の発表が目白押しだが、前述の2つのポイントから特に5日(金)の米雇用統計と4日のECBに注目。
米雇用統計への指針となるここまでの幾つかの経済指標には、悲観的な数値が多い。失業率への相関が高い事で知られる消費者信頼感指数における「雇用を得るのが困難」との構成項目は32.0(前回:30.2)へと悪化。前年同月比(19.7)で見るとその悪化ぶりが良くわかる。リッチモンド連銀指数における雇用指数も-12(前回:-5)へと悪化、シカゴ購買部協会指数における雇用指数も39.2(前回:45.9)へと大幅に悪化している。また8月5日のFOMC声明文では「労働市場は更に弱まった」とされており、26日に公表されたFOMC議事録では「向こう数ヶ月、非農業部門雇用者数は更に減少する可能性がある」との記述があった。雇用統計は今回更に悪化するリスクが高いだろう。ただ一連の指針が悪いという事は、換言すればその分雇用の悪さは織り込まれつつあるという事。それ故仮に予想を上回る好数値となれば(指針を見る限りその確率は低そうだが)、ドルにとっては大きなサポートになり得るだろう。
ウェーバー独連銀総裁やビーニスマギECB理事など、ECB当局者はここ最近タカ派な見解を繰り返し、市場の利下げ期待を牽制している。トリシェECB総裁が前回の金利発表時の記者会見で景気減速のリスクを繰り返し強調し、経済指標もそれに追随するように悪化を示し始めた事で、市場に利下げ期待ムードが浮上し始めたからだ。また8月の消費者物価指数(前年比/速報値)が3.8%と3ヶ月ぶりに4%を割り込んだ事もそういった利下げ期待を支援している。今回ECBは金利の変更を行なわないだろうが、懸念視していたインフレ(消費者物価指数)の低下についてどういった見方を示すのか(一時的なものか、継続的なものなのか)。またトリシェ総裁が「9月の政策発表時に新たな見通しを示す」としていた事から、今後の金利見通しについてどういった道程が示されるのか。特に今後の金利見通しはユーロの動向を左右するカギとなるだろう。
これら以外にも3日豪第2四半期GDP、米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)、5日カナダ8月雇用統計など、金融市場に影響を与えうる経済指標が目白押しとなっている。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月30日(土)05時16分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルが上昇。特に対ユーロ、対ポンドで堅調となった。米国3連休を前にしたドルの買い戻しや実需筋によるドル需要が後押しとなった。またその3連休で突発的なリスクが起こる可能性を回避してのドルポジションのキャッシュ化(現金化)も支援要因となった。ユーロは欧州時間に発表された8月消費者物価指数速報値(前年比)が3.8%と前月の4.0%から鈍化した事で早期の利上げ期待が後退、これが下げを後押しした。ポンドはここ最近の経済指標の悪さに加え、昨日のブランチフラワー委員による「政策金利はおそらくより早い段階に相当引き下げる必要がある」との強い見解を受けた利下げ期待の高まりが嫌気された。ただ米株式市場は大幅に下げ、原油先物価格は一時3ドル以上の上昇となった。本来であれば双方共ドルにとっては下げ要因となるが、3連休を控えている事、そしてユーロ、ポンドに比べれば経済指標指標は悪くなかったという事で、結果としてドルが消去法的に選好される格好となった。スイスフランは軟調に推移。欧州時間の8月KOF先行指数が0.68と03年8月以来の低水準を記録した事で同国の景況感悪化が改めて確認され、9月の政策会合での利上げ期待が大きく後退した。NY原油先物価格は115.46ドル(0.1%安)で取引を終了。
ドル/円 108.80-85 ユーロ/円 159.65-70 ユーロ/ドル 1.4670-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月30日(土)04時35分
NY後場概況-円買い一服
月曜日がレーバーデーでNY市場休場となることから円を積極的に買い進めていた短期筋の
ポジション調整的な円売りが散見、ドル円は108円後半へじり高、ポンド円は198円を回復する
など円買いが一服。また、ポンドドルは原油価格が上げ幅を縮小したことでドル買いが強まり
一時1.82を割り込み2年1ヶ月ぶりの安値となる1.8175付近まで下振れ、その後やや反発し
1.82前半へ水準を切り上げている。
午前4時40分現在、ドル円108.78-82、ユーロ円159.63-68、ユーロドル1.4670-75で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月30日(土)01時22分
Flash News NY時間正午
ドル買優勢に。積極的にドルが選好されているというわけではなく、米国の3連休に備え、実需筋によるドル需用と、リスク回避によるキャッシュ(ドル)保有選好が背景にある模様。また本日発表された米経済指標が幾分良かった事も後押しになっている。ドル/円はユーロ円等のクロス円に牽引され上値重く推移。
ドル/円 108.60-65 ユーロ/円 159.32-37 ユーロ/ドル 1.4668-73Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月30日(土)00時41分
NY前場概況-円買い継続
欧州時間に目立っていた円買いの動きが継続、ダウが前日比100ドル超の下落となっていることも
円買いを支援。ポンド円は198円を割り込み一時197円70銭付近まで下振れ、ユーロ円は一時
159円35銭付近まで下落するなど円がほぼ全面高となる展開。また、ドル円は米・景気指数が
市場予測を上回ると一時109円手前まで買われ強含みとなったものの上値が重く108円半ばに
押し戻されている。
午前0時45分現在、ドル円108.70-74、ユーロ円159.36-41、ユーロドル1.4653-58で推移している。Powered by セントラル短資FX
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7030.30で取引終了(16:38)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.377%近辺で推移(16:37)
-
[NEW!]豪ドルTWI=60.4(-0.3)(16:36)
-
[NEW!]上海総合指数0.16%高の3107.316(前日比+5.043)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は上げ渋りか、日米金利差も149円台は円売り後退(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
日経平均大引け:前日比56.85円高の32371.90円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、149円台は上げ渋り(14:52)
-
ドル円、小高い 米長期金利上昇が手掛かり(14:29)
-
NZSX-50指数は11316.81で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.18%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.5(13:51)
-
豪ドル円、95.00円にはしっかりとした買い 徐々に損切りも集まる(13:05)
-
日経平均後場寄り付き:前日比176.27円安の32138.78円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:33)
-
上海総合指数0.19%高の3108.268(前日比+5.995)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:26)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比151.34円安の32163.71円(11:45)
-
ドル円、さえない 一時148.86円まで下押し(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.03%高の17472.11(前日比+5.21)(10:56)
-
豪ドル円、小緩む 豪CPIは市場予想通り(10:44)
-
豪・8月消費者物価指数:前年比+5.2%で市場予想と一致(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:09)
-
ロシアの食品安全監視機関:ロシアは日本産の水産物の輸入を禁止することを検討(09:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)