ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2009年05月14日(木)のFXニュース(2)

  • 2009年05月14日(木)09時43分
    Flash News アジア時間午前

    ユーロとポンドが軟調に推移。ユーロは金利やカバードボンド買い入れに関し、ECB(欧州中銀)理事会メンバー間の見解に違いが見られること、ポンドは昨日のBOE(英中銀)四半期インフレ報告で英経済の回復ペースは前回2月の報告の際に予想したよりも鈍くなるとの見通しが示されたことが、引き続き重しとなっている。また、昨日発表された米国の小売売上高の弱い数値や米株式市場の下落、そして本日の日経平均株価は約200円下落し、豪・韓国株式市場も下落していることを受けて、リスク志向が後退していることもユーロとポンドの圧迫要因に。

    ユーロ/円 129.32-37 ポンド/円 144.20-29 ユーロ/ドル 1.3561-64 ポンド/ドル 1.5122-30 日経平均株価 9140.20(-200.29)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)09時16分
    「フィアットとオペルの統合・・・」=英紙

    英フィナンシャル・タイムズ紙は14日、イタリアのフィアットとゼネラル・モーターズ(GM)傘下の独オペルや英ボクソールなどとの統合に向けた協議は、GMの中南米事業の問題で難航している。
    FT紙が関係筋の話しとして報じたところによると、フィアットは、利益を上げているGMの南米部門の経営権を獲得したい意向だが、GMは業績が好調なこの部門を手放すことに難色を示している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年05月14日(木)07時44分
    「CFD市況レポート」で前日海外株式市場の動向を詳しくお伝えしています

    証券オン・ザ・ウェブの「CFD市況レポート」で、独・英・米・その他株式市場の詳しい動向をお伝えしています。土日を除く毎日東京時間午前に更新しています。

    http://kabu.himawari-group.co.jp/trade/cfd/marketnews.html

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)07時27分
    5/14 本日の注目点

    日本時間
    16:15 ス 4月生産者-輸入価格
    17:00 ユーロ圏 欧州中銀(ECB)月次金融報告
    21:30 米 4月生産者物価指数(PPI)、週間新規失業保険申請件数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年05月14日(木)06時44分
    シュタインブリュック独財務相-英FT紙

    EUでのストレステストは無意味だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)06時07分
    5/13 NYサマリー

    13日のNY外国為替市場では、米経済指標の悪化を受けた失望感から主要通貨で円買い・ドル買いが進んだ。

    早朝から95.80円台へ下落していたドル/円は、NY入り直後に96円を回復し一時96.20円付近まで上昇した。しかし、日本時間21:30に発表された米4月小売売上高が、2ヵ月連続で予想を大幅に下回る結果となったことから再度96円を割り込み95.90円へ下落した。
    その後、ガイトナー米財務長官の金融システムに対するポジティブな発言が下支えとなり、ドル/円は96.10円を挟んでの揉み合いとなる場面も見られた。米経済指標の悪化は株式市場にも波及しNYダウが寄り付きからマイナス圏での取引となり一時200ドル安をつけた。また、S&P500も構成銘柄の9割が下落し、市場では本格的な個人消費の回復にはまだ時間がかかるとの見方からドル/円は軟調に推移、95.70円近辺にあったストップを巻き込んで95.00円まで急落しその後も下げ幅を拡大、95.10円まで下落した。

    クロス/円は、総じて軟調な展開となった。LDN時間での英中銀インフレ報告が予想よりも弱気な見方を示したこともあり145円台後半まで下落しており、NY入り後も145円台前半での揉み合いとなった。その後、米株式市場での下落を受けてリスク回避の円買いが進みポンド/円は軟調な推移となって144円台前半まで下落した。

    ユーロ/ドルは、クラニェツ・スロベニア中銀総裁のECB債券購入規模拡大の発言や米経済指標の悪化を受けて上下に振れる展開となったが、米株式市場も大幅に下落したことから景気底打ち期待も後退し、1.3570ドル台まで下落した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 95.29、   ユーロ/円 129.60、   ユーロ/ドル 1.3599

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年05月14日(木)05時52分
    NY後場概況-ドル円クロス円総崩れ

    一時8300ドル台を回復したNYダウは終盤にかけて再び値を下げ、8200ドル台
    後半で取引を終了。リスク回避に伴う円買いが一段と強まり、ユーロ円は130円
    を割り込むとストップを巻き込み129円35銭付近まで急落し、他クロス円の下げ
    を主導。また、クロス円下落の動きにつられドル円の売りも活発化、95円70銭付
    近を割り込むと95円15銭付近まで下値を拡大するなど、ドル円クロス円は東京
    市場に向け下値警戒感の強い相場展開となっている。

    5時52分現在、ドル円95.25-27、ユーロ円129.51-56、ユーロドル1.3598-01で推移している。

  • 2009年05月14日(木)05時45分
    5月14日の主な指標スケジュール

    05/14 予想 前回
    16:15(ス) 生産者-輸入価格(前月比) 0.8% -0.5%
    16:15(ス) 生産者-輸入価格(前年比) -2.8% -2.8%
    17:00(欧) ECB月報 ***
    21:30(米) PPI(除食品・エネルギー/前月比) 0.1% 0.0%
    21:30(米) PPI(除食品・エネルギー/前年比) 3.4% 3.8%
    21:30(米) 新規失業保険申請件数 610K 601K
    21:30(米) 生産者物価指数(前月比) 0.2% -1.2%
    21:30(米) 生産者物価指数(前年比) -3.7% -3.5%

  • 2009年05月14日(木)05時14分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルとユーロ下落し、結果的に円が最も強含んだ。英FT紙が「米国はAAAの格付けを失うリスクがある」と報じた事に加え、4月小売売上高が大幅に悪化した事、そしてGMの破産法適用の可能性が高まった事がドルを押し下げた。ユーロは、ウェーバー独連銀総裁が「現在の政策金利水準は適切」とコメント。トリシェECB総裁は既に「金利はこれが下限とは決めていない」(5月7日)との考えを示している事から、ユーロ圏の金融政策に対する足並みが乱れていると解釈され、嫌気された。またクラニェツ・スロベニア中央銀行総裁が「ECBによるカバードボンド購入規模は600億ユーロを超える公算だ」としたのに対し、ウェーバー独連銀総裁は「カバードボンドの購入額上限は600億ユーロ」との考えを示した事も、足並みの乱れを如実に指し示した。ポンドも下落。欧州時間のBOE四半期インフレ報告が暗い内容となった事が嫌気された。米株式市場は小売売上高の悪化やFT紙の記事を背景に、全面安に近い展開となった。このあと東京市場への影響が注視されている。

    ドル/円 95.29-34 ユーロ/円 129.54-59 ユーロ/ドル 1.3589-94

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)05時07分
    市況-ドル円、続落

    GM(ゼネラル・モーターズ)が部品メーカーへの支払い前倒しを決定した事で、破産法適用の可能性が高まっているとの見方が広がっている。支払いは6月2日の予定だったが、5月28日に前倒しされた。GMは6月1日までに政府に再建計画を提出する事になっている。

    ドル/円 95.29-34

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)04時07分
    ウェーバー独連銀総裁

    金融市場には信頼感が戻りつつあるようだ
    リスク志向は持続している
    われわれは出口戦略についての考察が必要だ
    ユーロ圏のCPI は数ヶ月マイナスとなる可能性も
    持続的なデフレリスクは想定していない
    インフレが示現し始めれば、ECBは迅速に流動性を吸収すべき
    過少評価によるリスクの恐れは見えない
    長期的にはデフレ見通しよりも、インフレ見通しがある

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)02時52分
    NY前場概況-ドル円クロス円弱含み

    弱い米・小売指標にマーケットはクロス円を中心に円買いで反応し、ユーロ円は発表前
    の131円30銭レベルから1円近い下落となった。その後、反発する場面見られたがNYダ
    ウが8300ドル割れまで下げ幅を拡大する動きに伴い、ドル円は一時95円65銭付近まで
    軟化し本日安値を更新。また、小売の悪化を受け金や債券など安全資産に資金が逃避
    している感があり、ドル円の頭を押さえる格好となっている。なお足元堅調に推移してい
    た資源国通貨に利食いの売りが散見しており、豪ドル円は72円10銭付近まで一段安。

    2時52分現在、ドル円95.83-85、ユーロ円130.28-33、ユーロドル1.3591-94で推移している。

  • 2009年05月14日(木)02時48分
    市況-ウェーバー独連銀総裁

    「景気回復に対し、過度な楽観論を持つべきではない」とコメント。同総裁は12日にも「経済には明るい兆候幾つか見えるが、直ぐに底打ちするとは思わない」と述べている。総裁のこのコメントがユーロの戻りを鈍くしている。

    ユーロ/ドル 1.3583-88

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)02時42分
    市況-ユーロ急落

    ここ数十分のユーロ急落の背景には、ユーロ円での下値のストップロス狙いがあった模様。

    ユーロ/ドル 1.3591-96

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年05月14日(木)02時38分
    ウェーバー独連銀総裁

    短期金利は現在適切な水準だ
    当初の予想よりもダイナミックな景気回復となる可能性ある
    ECBによるカバードボンドの購入額上限は600億ユーロ
    マーケットや先行指標には勇気付けられる兆候見える
    インフレリスク、急速にしかもパワフルにやってくる恐れある
    景気回復は緩やかなプロセスで成されるだろう
    中央銀行は長期的見通しに基づいて行動すべき

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一