
2009年10月01日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2009年10月01日(木)09時49分
【指標】市況-日銀短観-3
全規模・全産業の資金繰り判断DIは-9と前回(-12)から改善した。内訳をみると大企業の改善(1→6)幅が大きいく大企業中心に資金繰りが改善していることが読み取れる。しかし、中小企業は(-20→-18)前回から改善しているものの、引き続き厳しい状況にあることが確認する内容。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)09時43分
【指標】市況-日銀短観-2
日銀短観 大企業製造業業況判断-3Qは-33とほぼ事前予想通りとなったこともあり、為替への影響は今のところ限定的となっている。詳細を見ると全規模全産業の雇用判断DI【過剰-不足で算出されており、プラスが大きいほど過剰感がある】は+20と前回(+23)から低下、12月予測も+15と一段と低下すると見込まれている。人員の過剰感は引き続き高水準にあるものの、やや緩和する方向にあることが意識される。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)09時14分
【指標】市況-大型小売店販売額
大型小売店販売額-8月(前年比)の-6.8%と17ヶ月連続のマイナス。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)09時12分
【指標】市況-小売業販売額
日本の小売業販売額-8月(前年比)の-1.8%と12ヶ月連続のマイナス。ただ、減少率としては今年に入ってからもっとも小さい。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)09時04分
9月日銀短観
中小製造業・業況判断DIは-52、12月予測は-44
中小非製造業・業況判断DIは-39、12月予測は-40
2009年度大企業・製造業の経常利益計画は前年度比-38.9%
全規模全産業の雇用判断DIは+20、12月予測は+15
大企業・製造業の生産・営業用設備判断DIは+34
全規模・全産業の資金繰り判断DIは-9
09年度中小企業・全産業の設備投資計画は前年度比-33.3%
09年度中小企業・全産業の経常利益計画は前年度比-17.9%
大企業・製造業の販売価格判断DIは-19、12月予測は-19
大企業・製造業の仕入れ価格判断DIは0、12月予測は+6
09年度大企業・製造業の想定為替レートは1ドル=94.50円、下期1ドル=94.08円Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)09時03分
9月日銀短観
大企業製造業の業況判断DIは08年12月以来の高水準
大企業非製造業の業況判断DIは08年12月以来の高水準
大企業資金繰り判断、08年12月以来の高水準
大企業の金融機関貸出態度判断、08年12月以来の小幅マイナス
中小企業の資金繰り判断、08年12月以来の小幅マイナス
中小製造業・非製造業の業況判断DIはそれぞれ7期ぶり・11期ぶりの改善Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時52分
日本経済指標
( )は事前予想
日銀短観 大企業製造業業況判断-3Q:-33(-33)
日銀短観 大企業非製造業業況判断-3Q:-24(-26)
日銀短観 大企業非製造業先行き-3Q:-17(-22)
日銀短観 大企業製造業先行き-3Q:-21(-26)
日銀短観 大企業全産業設備投資-3Q:-10.8%(-9.0%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時50分
日 第3四半期日銀短観
大企業製造業業況判断 -33(市場予想 -33)
大企業製造業先行き -24(市場予想 -26)
大企業非製造業業況判断 -21(市場予想 -26)
大企業非製造業先行き -17(市場予想 -22)
大企業全産業設備投資 -10.8%(市場予想 -9.0%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時50分
国内・3Q-日銀短観
国内・3Q-日銀短観
大企業製造業況判断
前回:-48
予想:-33
今回:-33
大企業非製造業業況判断
前回:-29
予想:-26
今回:-24
大企業製造業先行き
前回:-30
予想:-26
今回:-21
大企業非製造業先行き
前回:-21
予想:-22
今回:-17
大企業全産業設備投資
前回: -9.4%
予想: -9.0%
今回:-10.8%
国内・8月小売業販売額(季調済/前月比)
前回:+0.4%
予想:+0.3%
今回:+1.0%
国内・8月小売業販売額(前年比)
前回:-2.5%
予想:-2.4%
今回:-1.8%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時30分
豪・9月AiG製造業指数
豪・9月AiG製造業指数
前回:51.7
予想:N/A
今回:52.0Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時06分
Flash News アジア時間午前
全般的に様子見ムードも漂う中、この後08:50に日銀短観の発表が予定されている。9月17日に発表された第3四半期の景況判断BSI(大企業製造業)が07年第4四半期以来のプラス(15.5)となるなど、企業景況感の改善が意識されている。企業の景況感の改善を示すように、日銀短観 大企業製造業業況判断-3Qの事前予想では-33と前回(-48)からマイナス幅を縮小するとみられている。エコノミストの予想でも-30よりも改善すると見る向きもあり、予想以上に強い結果となれば景気回復への期待感が高まる可能性も。
ドル/円 89.89-91 ユーロ/円 131.62-67 ユーロ/ドル 1.4642-45Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)08時06分
バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長
FRBだけでなくすべての米金融監督当局がシステミックリスクを評価すべき
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月01日(木)07時30分
10月01日の主な指標スケジュール
10月01日の主な指標スケジュール
10/01 予想 前回
08:30(豪) AiG製造業指数 N/A 51.7
08:50(日) 大型小売店販売額(前年比) -7.2% -8.4%
08:50(日) 日銀短観 大企業製造業業況判断 -33 -48
08:50(日) 日銀短観 大企業製造業先行き -26 -30
08:50(日) 日銀短観 大企業非製造業業況判断 -26 -29
08:50(日) 日銀短観 大企業非製造業先行き -22 -21
08:50(日) 大企業全産業設備投資 -9.0% -9.4%
08:50(日) 小売業販売額(前月比) 0.3% 0.4%
08:50(日) 小売業販売額(前年比) -2.4% -2.5%
10:00(中) PMI製造業 55.0 54.0
14:00(日) 自動車販売台数(前年比) N/A 2.3%
15:00(独) 小売売上高指数(前月比) 0.2% 0.7%
15:00(独) 小売売上高指数(前年比) -0.8% -1.0%
16:30(ス) SVME-購買部協会景気指数 51.0 50.2
16:50(仏) PMI製造業 52.5 52.5
16:55(独) PMI製造業 49.6 49.6
17:00(欧) PMI製造業 49.0 49.0
17:30(英) PMI製造業 50.2 49.7
18:00(欧) ユーロ圏 失業率 9.6% 9.5%
20:30(米) チャレンジャー人員削減数(前年比) N/A -13.8%
21:30(米) PCEコア・デフレーター(前月比) 0.1% 0.1%
21:30(米) PCEコア・デフレーター(前年比) 1.3% 1.4%
21:30(米) PCEデフレーター(前年比) -0.6% -0.8%
21:30(米) 個人支出 1.1% 0.2%
21:30(米) 個人所得 0.1% 0.0%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 535K 530K
21:30(米) 失業保険継続受給者数 6170K 6138K
23:00(米) ISM支払価格 66.0 65.0
23:00(米) ISM製造業景況指数 54.0 52.9
23:00(米) 建設支出(前月比) -0.1% -0.2%
23:00(米) 中古住宅販売成約(前年比) N/A 12.9%
23:00(米) 中古住宅販売保留(前月比) 1.0% 3.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月01日(木)06時25分
09/30 NYサマリー
30日のNY外国為替市場では、ドル売り優勢。
NY序盤、弱い米9月ADP雇用統計の発表後は売りが先行し、ドル/円は本日安値となる89.31円まで下落した。売り一服後は89.60円近辺で推移していたが、米GDPの発表後に89.80円台まで上昇した。しかし、市場予想を大幅に下回った米9月シカゴ購買部協会景気指数の結果を受けて、NYダウ平均が急落するとドル買い円買いが優勢となり、89.50円付近まで下落、ユーロ円も130.62円まで本日安値を更新した。
一方、ユーロ/ドルは軟調。序盤は予想を上回った米GDPやスイス国立銀行の介入観測を受けて欧州通貨が下落。さらにNYダウ平均が急落したことから売りが強まり、本日安値となる1.4574ドルまで下落した。売り一巡後は、米株の反発を受けて、1.46ドル前半まで値を戻した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 89.71 ユーロ/円 131.34 ユーロ/ドル 1.4639Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年10月01日(木)05時37分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。2日(金)の雇用統計を前にしてフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁が「失業率はしばらく上昇し続けると予想」との悲観的な見通しを示した事や、この日発表されたシカゴ購買部協会景気指数が46.1と事前予想(52.0)を大きく割り込んだ事、そしてADP雇用統計が-25.4万人と事前予想(-20.0万人)を上回る雇用喪失を示した事が嫌気された。スイスフランも下落。対ユーロ、対ドル共に1%以上値を下げた。ADP雇用統計直前の21:10頃にSNB(スイス国立銀行)がスイスフラン売り介入を実施したようだが、当のSNBは「コメント控える」としている。南アランドも下落。インドと南アフリカの電話会社同士の大型合併案件が中止と報じられた事が嫌気された。一方、円はジリ高に。藤井財務相による「G7で最近の円高を取り上げる予定はない」とのコメント、そしてこの後アジア時間に予定されている日銀短観への期待が先行した。
ドル/円 89.68-73 ユーロ/円 131.36-41 ユーロ/ドル 1.4640-45Powered by ひまわり証券
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米9月ISM非製造業景況指数に注目(22:35)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み(22:05)
-
【市場反応】米9月ADP雇用統計、ネガティブサプライズでドル売り(21:46)
-
【速報】ダウ先物50ドル高、米9月ADP雇用統計が予想下回る伸び(21:21)
-
ドル円、弱含み 弱いADP全米雇用報告の公表後はドル売りの反応(21:21)
-
【速報】ドル・円148.88円、ドル売り優勢、米・9月ADP雇用統計が予想下回る(21:18)
-
【速報】米・9月ADP雇用統計は予想下回り8.9万人(21:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【まもなく】米・9月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(21:05)
-
ドル・円は149円挟み、方向感なく不安定に(20:25)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(20:05)
-
ドル・円は底堅い、欧州通貨は堅調(19:33)
-
NY為替見通し=ドル円は神経質な動きか、米金利上昇VS介入警戒感で(19:10)
-
ドル・円は149円台、米金利高で(18:37)
-
欧州通貨に買い、ユーロドルは1.0502ドルまで上昇(18:22)
-
【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+19868.004108845.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+91.300027519.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-23.400026174.5000 ![]() |


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)