
2009年10月23日(金)のFXニュース(4)
-
2009年10月23日(金)11時48分
藤井財務相
JAL問題の閣僚会議、国交相からこうしたいとの話は一切なかった
JAL問題の閣僚会議、国交相説明の中間報告で共通認識を持つことが趣旨Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)11時40分
10/23 今日の為替−プロの視点
ドル/円【取引のポイント;91円半ば突破で91.75円が視界内に】
ユーロ/円【取引のポイント;ユーロ続伸で8月13日高値137.83円がターゲットに】
ポンド/円【取引のポイント;リスクは上向き、ただ152円台では上値も重そう】Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月23日(金)11時34分
【為替】市況-ポンド堅調推移
21日に傘下のファンドを清算した米ガリオンがポジション整理の一環としてポンドの買い戻しを行なっている?との噂。
ポンド/ドル 1.6650-60Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)11時31分
「金融緩和の解除を急がず」=地区連銀総裁
米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は22日、ミシガン大学での講演で、「われわれは、出口戦略について考える必要があり、非常に綿密に考えている。ただ現時点では、主要な関心事ではない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月23日(金)11時28分
【為替】市況-ユーロ、対ドルで1.50台を維持
昨日NY時間に格付け機関ムーディーズが「3-4年以内に財政赤字を削減しなければ、米国のAAA格付け引下げる可能性ある」との声明を発した事が意識されている。ただ、現在、ムーディーズは米国の格付けを「安定的(stable)」としている。これはまだ引下げの検討に入っていない事を示しており、「信用懸念台頭→強いドル売り」へと繋がっていない理由はここにある。
ユーロ/ドル 1.5025-30Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)11時17分
Flash News アジア時間正午
NZドルが引続き堅調に推移。21日にRBNZ(NZ準備銀)のボラード総裁が「NZドル高は必ずしも利上げの障害にはならない」とし、言外に『通貨高』と『近い将来の利上げの可能性』を同時に認めた事が意識されている。また同氏は更に「市場は既に利上げを織り込んでおり、金融政策に関しわれわれのはるか先を行っている」ともコメント。市場の利上げ期待を認識し、且つ、それを否定しなかった事も意識されている。RBNZは来週28日の政策会合で金融スタンスをそれまでの「緩和」→「中立」へと戻し、2010年1月にも0.25%の利上げを実施するのではと見られている。日経平均は10330.43(+63.26)で午前の取引を終了。
ドル/円 91.61-66 NZドル/円 69.30-40 NZドル/ドル 0.7562-72Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)11時08分
【発言】市況-ガーバー・スイス経済省経済事務局局長
「スイスにおけるデフレリスク、大いに低下した」とコメント。SNB(スイス国立銀行)は現在、”デフレ阻止”を目標に掲げスイスフラン売り介入を実施している。ガーバー氏の今回のコメントは、「デフレリスク低下=介入の必要性低下」、との構図を想起させるものと言える。ちなみに同国の消費者物価指数(前年比)はここまで7ヶ月連続でのマイナスを記録しており、今年7月には-1.2%と過去最大の落ち込みを記録した。
ユーロ/スイス 1.5110-20Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)11時03分
【指標】市況-本日17:00に独IFO景気動向
本日17:00に独10月IFO景気動向が発表される。事前予想は92.0(前回数値は91.3)。仮に予想通りとなれば、2008年9月(92.5)以来の好数値となる。ただ、発表元のIFOは前回発表時の9月24日に「最近の経済回復は自立可能か、もしくは力強いものかどうか疑問」「景気回復は刺激策の終了と失業増によって持続可能ではないかもしれない」等、悲観的な見通しを示している。
ユーロ/ドル 1.5025-30Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)10時52分
東京前場概況-ドル円、クロス円堅調
前日の好調なNYダウを受けてリスク選好期待からクロス円が堅調な動き。
序盤には夕方に発表予定の英GDPへの期待を背景にポンドドルへ米系から
の買いが入りポンド円は152円半ばまで、連れてユーロ円は137円後半、
豪ドル円は85円台へ上伸。しかしその後に発表された弱い豪州輸入物価指数
に豪ドル円は反落、他のクロス円も上値が重くなり揉み合う様相。ドル円は
91円後半へ上押し、堅調な日経平均も後押ししている様子。
10時46分現在、ドル円91.58-60、ユーロ円137.59-64、ユーロドル1.5025-28で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年10月23日(金)10時28分
「早期の利上げ観測は的外れ」=カナダ中銀総裁
カナダ中央銀行のカーニー総裁は22日、金融市場が来年半ばまでの利上げを予想し始めたことについて、「カナダ経済に見られる大幅な緩みを認識していない」との認識を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月23日(金)09時41分
ガーバー・スイス経済省経済事務局局長
リセッションは底打ちしたようだ
スイスにおけるデフレリスク、大いに低下した
景気の2番底、依然可能性はある
経済見通しにはリスクある
過去のスイスフランの上昇、ファンダメンタルズを背景にしているものではない
スイスの金融市場、国際ルールに沿った強力な法規必要
世界的な流動性の巻き返し、難しい問題だPowered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)09時33分
【指標】市況-豪物価指数
輸入、輸出物価指数共に今回で3四半期連続でのマイナスを記録。
豪ドル/ドル 0.9280-90Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)09時30分
豪 第3四半期輸入物価指数、第3四半期輸出物価指数
第3四半期輸入物価指数(前期比)-3.0%(市場予想 -2.8%)
第3四半期輸出物価指数(前期比)-9.6%(市場予想 -4.7%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月23日(金)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想
輸入物価指数-3Q:-3.0%(-2.8%)
輸出物価指数-3Q:-9.6%(-4.7%)Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)09時30分
豪・3Q-輸入物価指数
豪・3Q-輸入物価指数(前期比)
前回: -6.4%
予想: -2.8%
今回: -3.0%
豪・3Q-輸出物価指数(前期比)
前回:-20.6%
予想: -4.7%
今回: -9.6%Powered by セントラル短資FX
2009年10月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年10月23日(金)18:44公開米ドル安が終えんに向かうとの見方、このあたりで「君子豹変」すべきか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2009年10月23日(金)13:46公開ガンパウダー・鈴木隆一さんに聞く(2)米ドル/円はほぼ底打ち! その根拠は?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2009年10月23日(金)07:45公開10月23日(金)■『NY株式市場の動向』と『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)