■依然として米ドル全面安だが、対円では…?
米ドルは引き続き、円を除く主要通貨に対して、全面安の状況となっている。
当然のように、ファンダメンタルズやそれに関する解釈は米ドル安とリンクしているため、名の知れた金融機関は連日のように、米ドル・ストレート通貨ペアの目標値の修正を行っている。すなわち、米ドル安方向への修正だ。
今週(10月19日~)に入っても、目標値の修正が発表されている。
いくつかの大手金融機関は、ユーロ/米ドルの今後3~6カ月のターゲットを1.6ドルに引き上げた。1.6ドルと言えば、2008年7月以来の高い水準で、米ドル安に対する深刻な懸念はもちろん、テクニカル面も考慮されているようだ。
その他では、豪ドル/米ドルのパリティ(1対1)予測も盛んに聞こえてくる。一時、パリティ割れが予測された英ポンド/米ドルでさえ、1.8ドルのターゲットが提示されているほどだ。
しかし、円に関しては、最近はあまりターゲットが明示されていない模様だ。民主党政権が誕生した際に蔓延していた円高論調は、少し弱まってきている。むしろ、UBS銀行のように、円高傾向に疑問を投げかけるレポートも目立ち始めた。
■「君子豹変」できた者が勝者になれる!
ここで注目したいのは、ユーロ/米ドルが1.5ドル台に乗せた後になって、ユーロ/米ドルのターゲットが修正されていること、ならびに、豪ドルのパリティについての論調が、豪ドル/米ドルが0.9300ドル台に乗せてから聞こえ始めたことだ。
逆に、円の強気論調の減少は、他ならぬ、足元の円が強い変動を見せていないからだ。
ユーロ/米ドル 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ vs 米ドル 週足)
ユーロ/米ドルの1.6ドルをターゲットとして提示している金融機関の中には、年初に1.2ドル割れを強く主張したところも含まれている。
また、英ポンド/米ドルの1.8ドルをターゲットに提示したアナリストの中には、つい3週間前に、1.5ドル割れを予想した者もいた。
筆者は、為替マーケットに長年携わって、有力金融機関のレポートをかなり読んできたが、このような「君子豹変」をたくさん経験してきた。
つまるところ、「トレンドフォロー」が取引手法の王道であるように、相場予測も「トレンド・フォロー」になりがちなのは、確率を上げるためには、これしかないからだ。これは、ファンダメンタルズ派、テクニカル派を問わない(「同じチャートも人により違って見える。円安トレンド終了と考えるのは早計だ!」参照)。
逆に言えば、豹変できない者は君子になれず、敗者となる確率が高いということだ。トレーダーのみならず、アナリストも、この真実をしっかり心得ているだろう。
ここでも、給料や社会的地位の高い者のほうが柔軟性を持つという社会学的統計結果に納得せざるを得ない。
■当面のマーケットを左右する重要な要素は?
米ドル安がそろそろ終えんに向かうと主張してきた筆者だが、やはり、君子でいたい(「浮上した2つの『異変』は何を示唆する?米ドル安トレンドの終えんは、やはり近い!」参照)。
君子であるなら、このあたりで、そろそろ豹変してもよい時期に差し掛かっているはずだが、果たしてそうだろうか?
この答えを探すため、ファンダメンタルズとテクニカルの両面から、もう1度分析を試みるとしよう。まずは、ファンダメンタルズを分析してみる。
ユーロ/米ドルの1.6ドルをターゲットとして提示している金融機関の中には、年初に1.2ドル割れを強く主張したところも含まれている。
また、英ポンド/米ドルの1.8ドルをターゲットに提示したアナリストの中には、つい3週間前に、1.5ドル割れを予想した者もいた。
筆者は、為替マーケットに長年携わって、有力金融機関のレポートをかなり読んできたが、このような「君子豹変」をたくさん経験してきた。
つまるところ、「トレンドフォロー」が取引手法の王道であるように、相場予測も「トレンド・フォロー」になりがちなのは、確率を上げるためには、これしかないからだ。これは、ファンダメンタルズ派、テクニカル派を問わない(「同じチャートも人により違って見える。円安トレンド終了と考えるのは早計だ!」参照)。
逆に言えば、豹変できない者は君子になれず、敗者となる確率が高いということだ。トレーダーのみならず、アナリストも、この真実をしっかり心得ているだろう。
ここでも、給料や社会的地位の高い者のほうが柔軟性を持つという社会学的統計結果に納得せざるを得ない。
■当面のマーケットを左右する重要な要素は?
米ドル安がそろそろ終えんに向かうと主張してきた筆者だが、やはり、君子でいたい(「浮上した2つの『異変』は何を示唆する?米ドル安トレンドの終えんは、やはり近い!」参照)。
君子であるなら、このあたりで、そろそろ豹変してもよい時期に差し掛かっているはずだが、果たしてそうだろうか?
この答えを探すため、ファンダメンタルズとテクニカルの両面から、もう1度分析を試みるとしよう。まずは、ファンダメンタルズを分析してみる。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)