
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年04月01日(木)のFXニュース(10)
-
FXニュース:2010年04月01日(木)23時53分
【指標】市況-4月2日(金)の米雇用統計に対する主要指針
4月2日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:12.35(5.56)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:8.4(7.4)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:0(-7)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:2.8(-5.2)
【消費者信頼感指数】
職は十分:4.4(4.0)
職は不十分:49.8(48.7)
職を得るのが困難:45.8(47.3)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:53.1(53.0)
【ADP雇用統計】
-2.3万人(-2.4万人)
【チャレンジャー人員削減数】
(前年比)-55.0%(-77.4%)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:55.1(56.1)
【ローマー・米CEA(大統領経済諮問委員会)委員長】
「雇用は今後数ヶ月の間に増加する可能性」(3月9日)
「2月の雇用統計は、ゆるやかに回復していることを示唆している」(3月9日)
「米国の失業は徐々に減少するだろう」(3月16日)
「雇用促進法案は、失業に対し非常に早く影響を及ぼす可能性」(3月18日)
【ガイトナー米財務長官】
「雇用創出はもうまもなくだろう」(3月10日)
「米経済は雇用の創出を再開へ」(3月22日)
「米国、雇用拡大を目前にしている」(3月29日)
【米財務省・OMB・CEA声明】
「景気後退による労働市場への影響で米失業業率が“長期間高止まる公算”」(3月16日)
「米失業は減速した、失業率は年内低下しない公算」(3月16日)
【米政権経済当局】
「米雇用は今年、月平均で10万人増加する可能性」(3月16日)
「失業率は今後数ヶ月間で小幅上昇する可能性」(3月16日)
【ブラード・セントルイス地区連銀総裁】
「雇用の成長について、我々は角をまがろうとしている」(3月22日)
【バーナンキFRB議長】
「失業率の状況は非常に弱い」(3月25日)
「高い失業率は米国にとって途方もない問題だ(tremendous problem)」(3月25日)
【オバマ米大統領】
「雇用促進法案は持続的な成長を支援するだろう」(3月17日)
【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
「米労働市場の最悪期は過ぎたようだが、先行きはまだ長い」(3月31日)
「失業率は、経済にとって厳しい試練」(3月31日)
「失業率が大幅に低下する前に、景気回復が進む可能性」(3月31日)
【イェレン・サンフランシスコ連銀総裁】
「労働市場は転換点にある」(3月23日)
「失業率は数年、高い水準で推移するだろう」(3月23日)
「労働市場は安定化の兆候を見せ始めている」(3月23日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
「弱い労働市場は、FRBの緩和的政策がしばらく(for some time)適切である可能性」(3月9日)
「労働市場が正常に回帰するまでには長い道のり」(3月9日)
「失業の継続は、失業率よりも弱い労働市場を示唆している」(3月9日)
「米失業率、今後しばらく容認できないほど高い水準にとどまる見通し」(3月23日)
「雇用や投資に企業は慎重になりつつある」(3月23日)
「雇用情勢は1992年、93年よりも悪い」(3月23日)
「失業について非常に懸念している」(3月30日)
「米失業率は景気回復に伴い5%に低下する見込み」(3月30日)
「米失業率は年末までに9%台になると予想」(3月30日)
「米失業率は2011年末までに8%になると予想」(3月30日)
【サマーズ米国家経済会議委員長】
「米国は雇用拡大に“非常に近づいている”」(3月12日)
【ピアナルト・クリーブランド連銀総裁】
「2011年半ばまで失業率は9%を超える可能性」(3月25日)
【ホワイトハウス】
「3月の雇用統計の結果とは関係なく、労働市場に対しまだやるべき事は山積している」
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
「失業率は厄介な問題だ」(3月18日)
【FOMC声明文】
「経済活動は引き続き強まっている、労働市場は安定化している」(3月16日)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時32分
Flash News NY時間午前
3月のISM製造業景況指数は59.6と市場の事前予想(57.0)を上回り、2004年6月(59.9)以来の好数値を記録した。ただ、注目された構成項目の「雇用指数」は55.1と、前回(56.1)から低下した。昨日のADP雇用統計で製造業の雇用減が確認された事から今回の雇用指数の低下自体はサプライズではないが、2日(金)の公式雇用統計に対する見通しという点では決して楽観的な数値とは言えない。
ドル/円 93.89-94 ユーロ/円 126.84-89 ユーロ/ドル 1.3512-17Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時25分
オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長
受注を示すデータは非常に強い(very very strong)
供給不足は極めて短期的なものだろう
在庫の急拡大は懸念だ
製造業には引き続き過剰な設備余剰がある
価格決定力を強めるためには設備余剰の削減が必要Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時19分
【為替】市況-ISMの好結果受け、ドル円は一時94円台に
ドル円はISM製造業景況指数の好結果を受け、一時94円台に。ただ、構成項目の「雇用指数」の低下が嫌気され、勢いは維持出来ず。
ドル/円 93.85-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時17分
【為替】市況-ユーロ/スイス、依然上値重い
欧州時間に発表されたスイスの3月SVME購買部協会景気指数が65.5と市場の事前予想(59.0)を大きく上回り、2006年8月(66.8)以来の高水準を記録。
これがスイスフランを押し上げている。
ユーロ/スイス 1.4160-65Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時14分
【指標】市況-建設支出、構成項目も弱い
今回、居住用、非居住用ともに低下している。( )は前回
【居住用】-2.1%(0.7%)
【非居住用】-1.0%(-2.3%)
ドル/円 93.90-95Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時11分
【指標】市況-建設支出、4ヶ月連続のマイナス
2月の建設支出は-1.3%と、市場の予想(-1.0%)を上回る落ち込みとなった。今回でマイナスは4ヶ月連続となる。
ドル/スイス 1.0485-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時09分
【指標】市況-ISM製造業景況指数、雇用指数低下はサプライズでない
今回、構成項目の「雇用指数」は55.1と前回(56.1)から低下しているが、昨日のADP雇用統計における「製造業」の雇用者数が-0.9万へと減少していた事から、サプライズではない。
ただ、サプライズではないというだけで、好結果とは言えない。
ユーロ/円 126.80-85Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時06分
【指標】市況-ISM製造業景況指数、「生産」「受注」は増加
生産、新規受注は前回から増加している。( )は前回
【生産】61.1(58.4)
【新規受注】61.5(59.5)
ユーロ/円 126.85-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時05分
【指標】市況-ISM製造業景況指数、雇用指数は低下
構成項目の「雇用指数」は55.1と、前回(56.1)から低下。
ユーロ/ドル 1.3502-07Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時05分
ドル円94円台乗せ
米3月ISM製造業景況指数の強めの結果を受け、ドル円が一時94円台を示現、
ポンド円も143円25銭付近まで急伸。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時03分
【指標】市況-ISM製造業景況指数、2004年7月以来の好数値
3月のISM製造業景況指数は59.6と市場の事前予想(57.0)を上回り、2004年6月(59.9)以来の好数値を記録。
ドル/円 93.97-02Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時01分
米経済指標
( )は事前予想
ISM製造業景況指数-3月:59.6(57.0)
建設支出-2月:-1.3%(-1.0%)
*前回修正
建設支出:-0.6%→-1.4%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月01日(木)23時00分
米・3月ISM非製造業景況指数
米・3月ISM非製造業景況指数
前回:56.5
予想:57.0
今回:59.6
米・2月建設支出(前月比)
前回:-0.6%
予想:-1.0%
今回:-1.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月01日(木)22時41分
【指標】市況-新規失業保険申請件数、2州が「1,000件以上の増加」と報告
今回、申請件数が1,000件以上増加したと報告したのは2州だった。
■オクラホマ:+1,152件
■イリノイ:+1,396件Powered by ひまわり証券
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.58%高(08:06)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ370.46ドル安(速報)、原油先物0.09ドル安(08:05)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
[NEW!]東京為替見通し=日銀結果次第で乱高下は必至、昨年と同様に会合後の円買い介入にも要警戒(08:00)
-
[NEW!]NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル(07:47)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに(06:23)
-
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安(06:03)
-
9月21日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気(04:56)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安(04:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)