みなさん、今週もよろしくお願いします。
1週間経って、相場つきがすっかり変わってしまいました。
とても簡単に言えば、世界中の株価が上昇して、それを受けて円安方向に全体的に向かっているということです。相変わらず「株高→円安」の法則は続いているようです。
■米国債の利回り上昇は、悪い「金利上昇」ではない
この間に、いろいろなものが材料にされました。
まずは、各国で高まっている景気回復期待です。
アメリカで消費者信頼感指数が急激に改善するなど、消費者、企業ともにマインドが良くなってきています。
住宅市場がまだ回復していないのでよちよち歩きですが、それでも、景気回復とそれに伴う早期利上げ期待が高まっているということでしょう。
また、3月23日(火)~25日(木)に行われた入札の結果が悪かったことで、米国債の利回りが急上昇していると言われています。
しかし、利上げ期待が高まっている中で、それだけ長期金利も反応しているということですから、決して悪い材料ではないと思います。
■3月分の米国雇用統計は強めの結果が出る予想だが…
目先の注目は、4月2日(金)に発表される3月分の米国雇用統計です。
米国の雇用指標

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)
今回は、米国政府の臨時雇用があったり、2月の大雪に伴う営業停止からの反動などで、かなり強めの数字が出ると予想されています。市場予想のとおりとなるか注目しておきましょう。
■豪州に続き、NZの利上げも近い!?
一方で、オーストラリアでは、逆に景気が過熱しないように利上げを加速するような気配も出てきています。
来週、4月6日(火)に政策会合が開かれますが、金利据え置きという見方が大半ではあるものの、ひょっとすると利上げを行うかもしれません。
今回は、米国政府の臨時雇用があったり、2月の大雪に伴う営業停止からの反動などで、かなり強めの数字が出ると予想されています。市場予想のとおりとなるか注目しておきましょう。
■豪州に続き、NZの利上げも近い!?
一方で、オーストラリアでは、逆に景気が過熱しないように利上げを加速するような気配も出てきています。
来週、4月6日(火)に政策会合が開かれますが、金利据え置きという見方が大半ではあるものの、ひょっとすると利上げを行うかもしれません。
各国政策金利の推移

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)
また、3月25日(木)に、ニュージーランドの09年10~12月期GDPが発表されました。年率換算で、前期比3.3%というかなり強い結果となっています。
ニュージーランドの利上げも近いかもしれません。
また、3月25日(木)に、ニュージーランドの09年10~12月期GDPが発表されました。年率換算で、前期比3.3%というかなり強い結果となっています。
ニュージーランドの利上げも近いかもしれません。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)