ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年07月21日(火)のFXニュース(3)

  • 2015年07月21日(火)23時38分
    ポンドは対ユーロの売りが重し、ポンド円は192円後半へ下落

    現在の各通貨・指標推移(レンジ)   

    ポンドドル 1.5546ドル (1.5591 /  1.5529) 
    ポンド円 192.83円 (193.87 /  192.79) 

    ドル円 124.04円 (124.48 /  124.02) 

    ユーロドル 1.0919ドル (1.0921 /  1.0812) 
    ユーロ円 135.44円 (135.51 /  134.52) 

    ドル/スイスフラン(CHF) 0.9573CHF (0.9649 /  0.9571) 
    スイスフラン(CHF)円 129.56円 (129.70 /  128.80) 
    豪ドル/ドル 0.7424ドル (0.7433 /  0.7341) 
    豪ドル円 92.10円 (92.27 /  91.35) 
    NZドル/ドル 0.6635ドル (0.6648 /  0.6559) 
    NZドル円 82.30円 (82.52 /  81.53) 
    ドル/加ドル 1.2936加ドル (1.3013 /  1.2931) 
    加ドル円 95.88円 (96.04 /  95.59) 
    ドル/南ア・ランド(ZAR) 12.3572ZAR (12.4651 /  12.3411) 
    南ア・ランド(ZAR)円 10.03円 (10.06 /  9.98) 
    ユーロポンド 0.7024ポンド (0.7025 / 0.6947) 
    豪ドル/NZドル 1.1190NZドル (1.1238 / 1.1127) 
    ユーロ/スイスフラン(CHF) 1.0454CHF (1.0455 / 1.0426) 

    ダウ平均 17941.63ドル  前日比-158.78 (18096.67 / 17940.63)
    NASDAQ総合 5213.57  前日比-5.29 (5229.00 / 5210.33)

    米10年債利回り 2.360%  前日比-0.013%  (2.402 /  2.352)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2015年07月21日(火)23時30分
    ドル売り進む ユーロストップ買いつけ、ドル円は124円に接近

     NY序盤はドル売りに勢いがつき、ユーロドルはストップロスの買いが観測されていた1.0910ドルをつけ、1.0919ドルまで、ユーロ円も135.51円まで上昇している。一方でドル円は、米長期金利の2.36%台までの低下をともない、124.10円まで水準を下げた。

  • 2015年07月21日(火)23時09分
    ドル売りへ傾斜、ユーロ上昇受けたドル弱含みや米長期金利低下で

     ユーロドル上昇によるドル弱含みや、米長期金利の低下を受け、NY為替市場は全般的にドル売りへ傾いている。ユーロドルがオプション(OP)・カットオフの日本時間23時に向け、本日NYカットOPが観測された水準1.0900ドルをつけ、一時1.0909ドルまで上昇。一方でドル円は124.19円へ下落している。米10年債利回りは2.4%付近から、2.37%付近まで低下した。ユーロ円は、ユーロドルの上昇に連れ、135.49円まで上値を伸ばしている。

  • 2015年07月21日(火)22時21分
    ユーロ堅調、1.0900ドルOP試す様相

    現在の各通貨・指標推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0881ドル (1.0889 /  1.0812) 
    ユーロ円  135.27円   (135.35 /  134.52) 

    ドル円    124.32円  (124.48 /  124.25) 
    米10年債利回り 2.392%  前日比+0.020%  (2.402 /  2.352)

    ポンド円  193.30円  (193.87 /  193.06) 
    スイスフラン(CHF)円 129.66円 (129.70 /  128.80) 
    豪ドル円   91.70円  (91.82 /  91.35) 
    NZドル円   82.08円  (82.33 /  81.53) 
    加ドル円   95.71円  (95.82 /  95.59) 
    南ア・ランド(ZAR)円 10.03円 (10.05 /  9.98) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2015年07月21日(火)21時31分
    NYタイム早朝、ユーロの買い戻しが小休止

     NYタイム早朝のユーロドルは1.0855ドル近辺、ユーロ円は135.05円前後まで小幅に押し戻されている。いったんユーロの買い戻しが小休止している。一方、ドル円は124.35円前後へ小幅に下値を切り上げている。米長期金利が2.4%付近まで上昇していることがサポートなっているようだ。
     きょうのNYタイムでは主だった経済指標の発表がなく、米国株や債券相場を眺めながら展開になりそう。

  • 2015年07月21日(火)20時55分
    ユーロ買い継続、対ドルで1.0879ドルまで上昇

     ユーロドルは1.0879ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円も135.27円までレンジ上限を広げた。ユーロの買い戻しが断続的に入っている。一方、ドル円は124.35円前後で小動き。

  • 2015年07月21日(火)20時34分
    東京為替サマリー(21日)

    ■東京午前=小動き 豪ドルはRBA議事録や中国株安で失速

     3連休明けとなった東京市場は静かな展開。ドル円は約1カ月ぶりの高値圏を維持しながらも、昨日つけた124.39円を超えられず。瞬間的に面合わせするだけで上値は限定的だった。日経平均株価は、おおむね先物市場から想定された水準で寄り付き、次第に値動きを細らせたため関連市場からの手掛かりも乏しかった。主要国の金融政策をメインテーマにドル高基調は続いているが、今週は米経済指標の発表も多くなく、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に当局者の発言も制限される。ドル円は黒田日銀総裁の実質実効為替レートに関する発言で急落する前の水準に接近しているため、短期的な利益確定の売りで上値も抑えられやすい。

     NZドルを中心に資源国通貨に買い戻しが入り、NZドル/ドルは0.6607ドル、ドル/加ドルは1.2983加ドルまで対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルも0.7386ドルまで買いが先行したが、先行きの通貨下落の可能性と必要性が強調された豪準備銀行(RBA)議事録で0.7358ドルへと失速。中国株の安寄りも重しとして意識された。クロス円もNZドル円が82.14円、加ドル円が95.79円まで下値を切り上げ、豪ドル円は91.82円を高値に91.50円まで押し戻された。

     ユーロドルは1.08ドル前半、ポンドドルは1.55ドル半ばでもみ合い。ユーロ円は134円半ば、ポンド円は193円半ばで小幅に上下したが方向感は見いだせない展開。

    ■東京午後=ドル高継続、ドル円は6/10以来の高値

     午後の東京市場はドルが底堅く推移。手掛かりとなりそうな材料が見当たらない中、米国の年内利上げ期待を支えにドルが下値を切り上げた。一方、ユーロはECB(欧州中央銀行)の量的緩和に伴う流動性供給が今後も継続するとの思惑から、上値が重かった。その他では、豪ドルがさえない展開。午前中に公表された豪準備銀行(RBA)議事録で、通貨安の必要性や妥当性が示されたことが材料となった。関連市場では、日経平均株価や中国株が後場に一段高となるなど外部環境は好転したが、為替市場の反応は鈍かった。

     ドル円は124.48円まで上昇。6月10日の黒田日銀総裁の実質実効為替レートに関する発言直前の水準である124.63円にじりじりと迫った。かたや米国だけではなく、英国との金融政策に対する温度差も加わって、ユーロドルは1.0812ドルまで低下、ユーロ円も134.60円近辺で上値が抑制された。ユーロとは対照的にポンドは底堅く推移。ポンド円は193.75円まで上昇幅を広げた。ポンドドルも、ドル高の流れに抑えられながらも、1.5570ドル付近で下げ渋った。

     オセアニア通貨はまちまち。RBA議事録の内容が引き続き意識され、豪ドル/ドルは0.7341ドル、豪ドル円は91.37円まで下げた。逆に、NZドルは本日の高値圏で推移。対豪ドルでの買い戻しがサポートになった。ただ、全体的なドル高やRBNZ(NZ準備銀行)の追加緩和観測から、上値も限定的だった。NZドル/ドルは0.65ドル後半、NZドル円は82円前半でもち合い。

  • 2015年07月21日(火)20時29分
    ユーロドルじり高、前日高値を上抜け 1.0874ドルまで

     ユーロはじり高基調。ユーロドルは昨日高値を上抜けて、1.0874ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円は135.20円までレンジ上限を広げるなど、ユーロ買い戻しの流れが続いている。

  • 2015年07月21日(火)19時54分
    ■LDN午前=調整主導でユーロが小幅高、動意は限定的

     ロンドン午前の為替市場はユーロが小幅高。昨日と同様にユーロを買い戻す流れが優勢だった。ただ、手掛かりが少ないなかで、ポジション調整の域を出ず、ユーロの上昇は限られた。一方で、ユーロ買い戻しが進んだことで、ドルやポンドの上値は重くなった。

     ユーロドルはじりじりと下値を切り上げると、1.0835ドルの上側にあったストップ買いを巻き込むと、1.0868ドルまで上伸。昨日高値1.0870ドルに迫った。ユーロ円も135.15円まで強含んだ。ただ、ECB(欧州中央銀行)の量的緩和継続をにらんだ流動性相場への期待も根強く、ユーロ高の勢いも限定された。ポンドは軟調。ユーロ買い戻しが特に対ポンドで優勢だったことが重しとなり、ポンドドルは1.5591ドルを高値に1.5529ドル、ポンド円は193.87円を頭に193.06円まで反落した。ドル円も、ドル買いの流れが和らいだことで、124.30円付近まで押し戻された。

     豪ドルは小幅上昇。東京タイムでの下押しが一巡すると、対NZドルでは買い戻しが入り、対ドル・対円でも切り返した。豪ドル/ドルは0.7380ドル、豪ドル円は91.75円近辺まで下値を切り上げた。ただ、あくまでも調整主体で、値動きは盛り上がりに欠けた。明日の消費者物価指数(CPI)やスティーブンス総裁の講演へ、市場の注目は移っているようだ。

  • 2015年07月21日(火)19時45分
    LDN序盤まとめ=ユーロが小幅高、調整主導の買い戻し

    ・手掛かり難の中で調整主導のユーロ買いが優勢、ユーロ円は135.15円まで上昇

    ・対ユーロでの売りが重しとなりポンドはさえない、ポンド円は193.06円まで下落

    ・ユーロ高通じたドル売りでドル円は124.30円台へ後退、ただ下値は限定的

  • 2015年07月21日(火)19時24分
    ドル円小動き、次の材料待ちも

     ドル円は124.30円前後と、足元の安値圏で推移している。もっとも、ここまでのレンジは23p程度と狭い。ギリシャ情勢に関する懸念がやや後退し、中国株も落ち着きを取り戻すなど外部環境は改善しており、米利上げ時期に関する思惑が交錯しやすい。ただ、きょうは目立った米経済指標がなく、手掛かりに乏しい。欧州通貨の動きに多少上下に振れる程度か。

  • 2015年07月21日(火)19時13分
    ユーロ買い戻しの流れ継続、対ドルでは昨日高値に迫る

     ユーロ買い戻しの流れが再燃。ユーロドルは1.0867ドルまで上伸し、昨日高値1.0870ドル迫っている。「1.0870ドル超えにはストップロスの買いが観測される」との声も聞かれている。ユーロ円も135.07円までレンジ上限を広げた。一方で、ポンドはさえない。対ユーロでのポンド売りが重しとなって、ポンドドルは1.5529ドル、ポンド円は193.06円まで下げ幅を広げた。

  • 2015年07月21日(火)18時25分
    ユーロ買い戻し一服、各通貨ともやや方向性定まらず

     ロンドンタイム午前は、ユーロ買い戻しの流れが先行。ユーロドルは1.0863ドル、ユーロ円は135.06円まで上昇幅を広げた。一方で、ドル円は124.30円付近まで押し戻される場面もあった。ただその流れも一巡すると、手掛かりが少ないなかで各通貨の動意は鈍りつつある。ユーロドルは1.0845ドル近辺、ユーロ円は134.80円台、ドル円は124.30円台で値動きを落ち着かせている。

  • 2015年07月21日(火)17時24分
    フロー;ユーロドル 1.0870ドル超えにストップ買いとの声

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2015年07月21日(火)17時17分
    ユーロドル、ストップ巻き込んで上昇幅を拡大

     ロンドンタイム序盤は、ユーロの買い戻しが先行。ユーロドルは、上方向に観測されたストップロスの買いを巻き込んで、1.0855ドルまでレンジ上限を拡大。ユーロ円も134.93円まで強含んだ。ユーロの動向を受けて、ポンドドルも1.5591ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9619CHFまで欧州通貨高が進んだ。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム