ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年05月09日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年05月09日(月)17時01分
    ハンセン指数取引終了、0.23%高の20156.81(前日比+46.94)(訂正)

    香港・ハンセン指数は、0.23%高の20156.81(前日比+46.94)で取引を終えた。17時01分現在、ドル円は107.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時39分
    豪S&P/ASX200指数は5320.70で取引終了

    5月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.65、5320.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時39分
    豪10年債利回りは上昇、2.321%近辺で推移

    5月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.031%の2.321%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時39分
    豪ドルTWI=61.9(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月9日)の豪ドルTWIは61.9となった。(前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時28分
    ドル円は伸び悩むも、他通貨に対してもドル買い散見

     ドル円は107.70円を頭に107.40円近辺に失速。ただ、他通貨に対してはドル買いが散見し、ポンドドルは1.4380ドル、豪ドル/ドルは0.7342ドル、NZドル/ドルは0.6818ドルまで小幅安。対ドルでの重い動きで、ポンド円は154円半ば、豪ドル円は78円後半、NZドル円は73円前半に水準を切り下げた。一方、ユーロドルは1.14ドル近辺、ユーロ円は122円半ばで底堅い動き。

  • 2016年05月09日(月)16時21分
    【市場反応】スイスフランはやや強含み、4月CPIは予想を上回る

    スイスフランはやや強含み、0.9697フラン近辺で推移している。9日発表の4月CPIは市場予想を上回る結果となり、ドル・スイスフランの取引ではドル売りのフローが若干多くなっているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時18分
    【速報】スイス・4月消費者物価指数:前年比-0.4%(予想:-0.7%)

    ・16:15 スイス・4月消費者物価指数:前年比-0.4%(予想:-0.7%、3月:-0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)16時15分
    上海総合指数2.79%安の2832.11(前日比-81.14)で取引終了

    上海総合指数は、2.79%安の2832.11(前日比-81.14)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は107.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)15時52分
    ドル円107円半ばでしっかり、後場の中国株は一段安も反応薄

     後場の上海総合指数は下げ幅を3%超に拡大するなど、中国株は8日に発表された中国貿易収支のさえない結果も嫌気され軟調な動きとなっているが、為替相場の反応は薄い。東京タイムの円売りは一服しているが、ドル円は107.70円高値に107.60円近辺でしっかり。また、ユーロ円は122円後半、ポンド円は155円前半、豪ドル円は79円前半で底堅く推移している。

  • 2016年05月09日(月)15時49分
    ドルは上値の重い展開か、材料難のなか買戻し中心

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開となりそうだ。ドル下げ止まりを背景とした買戻し中心の取引を予想する。6日に発表された米雇用統計を受け早期利上げ観測は後退し、手がかりが乏しいなか積極的なドル買いは手控えられる見通し。

     6日21時半に発表された米雇用統計は、4月は非農業部門雇用者数が+16万人と+20万人の市場コンセンサスを下回ったほか、3月分は下方修正された。ドル・円は雇用統計の下振れを受け106円44銭まで下落。ただ、米ニューヨーク連銀のダドリー総裁が米紙とのインタビューで、今回の雇用統計を「想定内」としたうえで、連邦準備制度理事会(FRB)による利上げは年内2回との見方を継続。ドル・円は同総裁の発言や株価の上昇に反応し、107円台まで買い戻された。

     今晩の欧米市場では107円後半から108円前半まで小幅に上昇しそうだ。ただ、円高を見込んでいた投資家による円買いポジション解消のドル買戻しが中心のため、上昇は限定的だろう。また目先の値動きについては、米6月利上げについては懐疑的な見方が広がるなか、今月13日に予定される黒田東彦日銀総裁による講演と、同日夜の米小売売上高発表までは注目材料が見当たらず、ドルは株価に振らされやすい展開となるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:10 エバンズ米シカゴ連銀総裁が討論会参加(経済と政策、ロンドン)
    ・23:00 米・4月労働市場情勢指数(3月:-2.1)
    ・02:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)15時31分
    ■東京午後=日経平均は底堅い、ドル円・クロス円じり高

     東京タイム午後は、日経平均が底堅く推移したことで、ドル円は107.69円までじり高。上海株式市場が午前と変わらず弱かったものの、日経平均が再び100円超の上昇となったことで、円売りに多少安心感が生じた。

     クロス円も全般的に上値を伸ばす展開。ユーロ円は122.77円、ポンド円は155.31円、豪ドル円は79.35円、NZドル円は73.62円、加ドル円は83.31円まで本日のレンジ上限を広げた。対ドルではポンドドルが1.4442ドルまでじり高、ドル/加ドルが1.2914加ドルまで小幅に加ドル高推移となった。

  • 2016年05月09日(月)15時11分
    ユーロ円オーダー=121.20円 割り込むとストップロス売り

    124.65円 OP9日NYカット

    122.61円 5/9 15:10現在(高値122.77円 - 安値121.93円)

    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月09日(月)15時08分
    ユーロドル 目立った売買オーダーないがOPがレンジ抑制

     ユーロドルは1.14ドル付近で推移している。現水準付近に目立った売買オーダーは観測されていないが、1.1400ドルの節目ほか周辺の複数の水準に置かれた本日NYカットのOPに挟まれ、上下の動きが抑えられている。

  • 2016年05月09日(月)15時02分
    日経平均大引け:前週末比109.31円高の16216.03円

    日経平均株価指数は、前週末比109.31円高の16216.03円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)14時53分
    NZSX-50指数は6885.06で取引終了

    5月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-13.05、6885.06で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム