日経平均先物はわずか6分ほどで960円の急落、米ドル/円も約3分で約3円の急落──2016年4月28日(木)、日本銀行(日銀、Bank of Japan、BOJ)が追加緩和を見送ったことは市場に深い失望をもたらした。日銀発表後、金融市場では激しい株安・円高相場が展開されたのだ。
【参考記事】
●日銀追加緩和見送りで円全面高に! ドル/円は一時、108円台後半まで急落!

(出所:CQG)

(出所:CQG)
■ブルームバーグ・日高正裕記者の記事で市場は大騒ぎ!
ただし、日銀発表だけを見ているのでは、この相場展開の全貌を理解するには不十分だろう。日銀発表の6日前、4月22日(金)にこの相場の第一幕はすでに開いていた。
その幕を開けたのは4月22日(金)に公開されたブルームバーグ(Bloomberg)・日高正裕記者の記事。これをきっかけに、市場の日銀追加緩和期待は膨れあがり、一気に株高・円安が進んだのだ。日銀発表後の急落がすさまじくなったのは、その前段に“ブルームバーグ相場”があり、そのために反動がきつくなったという側面が間違いなくあったと思う。
市場を大騒ぎさせた、その記事のタイトルは「日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者」というもの。
ざっくり言えば、条件を満たした場合、金融機関が融資するための資金を日銀から借りて、利息までもらえてしまうという策を日銀が検討しているというのがその記事の中心的な内容だ。
■通常は伝達役に過ぎない報道記事自体が主役に
上下に激しく揺れ動いたこの間の相場を解説する記事では、「一部報道によると…」とか「一部メディアによると…」とか「一部通信社によると…」といった表現で、ブルームバーグの記事のことがあいまいにぼかされていることがよくあった。
そこには記事を掲載するメディアの事情もあるとは思うが、しかし、今回はそのブルームバーグ・日高正裕記者の記事、まさにそれ自体が相場の大きな材料となっており、そんな重要なことをあいまいに表現しているのはおかしいとザイFX!では考えている。
世の中で起きている諸々の出来事を報道記事は伝え、それによって相場は動く。その際、報道記事はきっかけに過ぎず、重要なのは世の中で起きている諸々の出来事の方である。それが普通だ。
しかし、今回の相場第一幕は、通常は伝達役に過ぎない報道記事自体が主役となっているように思えた。ならば、そこを深掘りする価値がある。
■数々の謎を秘めたブルームバーグ・日高正裕記者の記事
しかも、次のようにこの記事にはいくつもの謎が秘められているのだ。
★謎1:日高記者の記事は日銀がリークしたものだったのか?
★謎2:(日銀)関係者って誰よ?
★謎3:日高記者の英文記事はあとから改変されている!?
★謎4:日銀は貸し出しへのマイナス金利適用を検討していなかったのか?
本記事シリーズではこれらの謎にできる限り迫っていきたいと思うが、残念ながら、すべての謎が完全に解明できているわけではない。どうしても事実をお伝えできる部分と、推測交じりのことをお伝えしなければならない部分が出てくる。
しかし、ここまでは事実で、ここからは推測ということをしっかり書き分けた上で、本記事シリーズではギリギリのところまで情報をお伝えしたいと考えている。そうすることが、ザイFX!読者の今後のトレードに役立つだろうと考えているからだ。
また、場合によっては、重箱の隅をつつくように文章の細かい部分を論じることもあるが、それは本件においては、「重箱の隅が重要」だと考えているからである。
■ブルームバーグ記事公開後、大きく株高・円安が進行
では、さっそく数々の謎に迫っていこう!と進めていきたいところだが、その前に、まずは今回の経緯を時系列に沿って、整理しておきたい。
2016年4月22日(金)13時30分、ブルームバーグ・日高正裕記者による「日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者」という記事がブルームバーグのウェブサイト上およびブルームバーグ端末で公開された。

記事発表前は1万7320円付近にあった日経平均は大引けまでの1時間半で約250円ほども上昇し、その日は1万7572円の高値引けとなった。

(出所:CQG)
また、米ドル/円は記事発表前は109.40円近辺で推移していたが、その日のNY時間には111.80円台をつけるまで上昇した。約240pipsもの上昇幅である。

(出所:CQG)
この日高正裕記者の記事では「複数の関係者」を情報ソースとして、日銀が当座預金に適用している0.1%のマイナス金利を拡大する際は、金融機関への貸出支援基金の貸出金利をマイナスにする案が浮上していると伝えていた。これが市場がもっとも注目したこの記事の中核的内容である。そして、この記事ではその政策の効果やリスクにも言及されていた。
その他、この記事には4月27日(水)~28日(木)に行われる日銀金融政策決定会合で追加緩和が行われるかどうかについてのエコノミスト予想、BNPパリバ証券・河野龍太郎チーフエコノミストのコメントなども盛り込まれていた。
■現在は2名の連名になっているが最初の記事執筆者は1名
現在、ブルームバーグのウェブサイトで見られる当該記事は4月22日(金)13時30分に公開されたあと、同日18時16分に更新されており、この「ブルームバーグ版」では執筆者は日高正裕記者、藤岡徹記者の連名となっている。
一方、Yahoo!ファイナンスにブルームバーグが配信している当該記事は公開時の内容のまま、更新されていないようで、記者としての署名は日高正裕記者だけとなっている(他に3名のエディターの名前は記載されている)。
「Yahoo!ファイナンス版」と「ブルームバーグ版」を比べると…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)