
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年10月04日(火)のFXニュース(3)
-
2016年10月04日(火)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比119.61円高の16718.28円
日経平均株価指数後場は、前日比119.61円高の16718.28円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、102.19円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時32分
【速報】豪準備銀行見解:豪ドル上昇は経済の調整を複雑にするおそれ
豪準備銀行は、豪ドル上昇は経済の調整を複雑にするおそれがあるとの見解を維持した。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時30分
【速報】豪準備銀行は政策金利の据え置き決定
豪準備銀行は4日に開いた理事会で政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時30分
原油先物の時間外取引は48ドル台後半
通常取引時間時は4日続伸。11月限は、高値は3時25分の49.02ドル、安値は23時20分の47.86ドル。先月末の石油輸出機構(OPEC)による非公式会合での減産合意を材料視した買いが続いている。市場では、暫定合意のため11月の通常総会の結果を見なくてはわからないとの声もあるが、8年ぶりの減産合意を評価する動きのほうが強い様子。終値は、0.57ドル高の48.81ドル。原油先物の時間外取引は、12時18分現在で0.16ドル安の48.65ドル。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時21分
ドル・円:ドル上値試し、日本株高を好感し102円台回復
4日午前の東京外為市場では、ドル・円は上値を試す展開。日経平均株価は堅調地合いを受け、節目の102円台を上抜けた。ドル・円は101円60銭付近で寄り付いた後、日経平均の上昇に連動して買いが強まった。その後、25日移動平均線(101円91銭)や節目の102円を上抜けた。昼にかけても株高を意識した買いが続き、102円台を維持している。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いで推移しており、目先も日本株のプラス圏推移が継続すれば、ドルの上値追いは続く見通し。次のターゲットとして75日移動平均線(102円45銭)が意識されている。
ここまでのドル・円は101円58銭から102円39銭、ユーロ・円は113円88銭から114円67銭、ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1216ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時19分
ドル上値試し、日本株高を好感し102円台回復
4日午前の東京外為市場では、ドル・円は上値を試す展開。日経平均株価は堅調地合いを受け、節目の102円台を上抜けた。ドル・円は101円60銭付近で寄り付いた後、日経平均の上昇に連動して買いが強まった。その後、25日移動平均線(101円91銭)や節目の102円を上抜けた。昼にかけても株高を意識した買いが続き、102円台を維持している。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いで推移しており、目先も日本株のプラス圏推移が継続すれば、ドルの上値追いは続く見通し。次のターゲットとして75日移動平均線(102円45銭)が意識されている。
ここまでのドル・円は101円58銭から102円39銭、ユーロ・円は113円88銭から114円67銭、ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1216ドルで推移した。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「(マイナス金利について)金融機関の収益や利ザヤ縮小という形で実現していることは事実」「貸出金利への波及、経済への影響とともに金融機能への影響も考慮して判断」
【経済指標】
・9月マネタリーベース:前年比+22.7%(8月: +24.2%)Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)12時17分
【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(12:30)
12:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値はそれぞれ以下の通り。
・豪準備銀行政策金利
・前回値:1.50%
・予想値:1.50%Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)11時47分
■東京午前=円全面安、ドル円は解き放たれたのか
東京午前は円売りが入った。三角もちあいの収束を続けていたドル円がこの上限を上抜くと円安が鮮明となっている。米大統領選でクリントン氏のリードが続いていることはトランプ・ショックの警戒感を後退させているという意味で円安要因だが、特にきっかけとなるニュースは見当たらなかった。市場予想以上に回復した米ISM製造業景況指数が実需中心の東京タイムで蒸し返されたとは思えない。11月の米大統領選、12月の米利上げの有無を見据えつつ、足元のごく短期的な流れが本格化するかどうか見極めどころにある。
ドル円は102.39円、ユーロ円は114.67円、ポンド円は131.31円、豪ドル円は78.58円、NZドル円は74.64円まで上昇。日経平均株価は続伸しているものの、夏場から見慣れたレンジで上下を繰り返しているだけで、手がかりとしての存在感はない。
ユーロドルは1.1198ドル、ポンドドルは1.2817ドルまで弱含み。対円でのドル高が欧州通貨に波及した。ポンドドルは底割れが迫っている。豪ドル/ドルは0.76ドル後半で推移し、方向感は限定的。NZドル/ドルは0.7311ドルまで上昇後にやや伸び悩み。NZ住宅市場では過熱感が継続している。
東京午後はドル円が三角もちあいから解き放たれたのかどうか自問自答する時間帯となりそうだ。円売り・ドル買いのはっきりとした材料は見当たらず、背中を押してくれるものが欲しい。ただ、目につく材料がないときのほうが値動きが大きくなる場合は多々ある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月04日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比145.93円高の16744.60円
日経平均株価指数は、前日比145.93円高の16744.60円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、102.36円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)11時22分
ドル円の上昇が波及し、欧州通貨安・ドル高に
ユーロドルは1.1198ドル、ポンドドルは1.2817ドルまで弱含み。対円でのドル高が欧州通貨に波及している。豪ドル/ドルは0.7670ドル付近で推移し、方向感は限定的。NZドル/ドルは0.7311ドルまで上昇後にやや伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月04日(火)11時02分
ドル円の上げ続くが、102.20円付近に抵抗感
ドル円は102.21円まで上げ幅を拡大。一目均衡表の基準線が102.21円に位置しているほか、102.22円には雲の下限が推移しており、102.20円付近は抵抗として意識されやすいか。雲は年初から抵抗として上値を抑え続けている。日経平均株価は100円程度の上げ幅を維持しており、寄り付き後は目立った変動がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月04日(火)10時52分
ハンセン指数スタート0.34%高の23665.35(前日比+80.92)
香港・ハンセン指数は、0.34%高の23665.35(前日比+80.92)でスタート。日経平均株価指数、10時31分現在は前日比99.48円高の16698.15円。東京外国為替市場、ドル・円は102.15円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)10時42分
【速報】ドルは102円21銭まで一段高、株価続伸を意識したドル買い
4日午前の東京市場でドルは102円21銭まで一段高となっている。株価続伸を意識したドル買いが観測されている。
Powered by フィスコ -
2016年10月04日(火)10時05分
ドル円は2週間ぶりの高値、クリントン氏なら12月に利上げも
ドル円は102.09円まで上げ幅を拡大し、約2週間ぶりの高値をつけた。1月以降の下降トレンドラインを上抜けている。この下降トレンドラインは三角もちあいの上限でもある。米大統領選の投票日まであと約1カ月となり、クリントン氏の優勢が維持されていることから、思惑主導で円売りが入りやすい。クリントン氏が優勢であるということは、12月の米利上げ観測に現実味を与える。
ユーロ円は114.41円、ポンド円は131.18円、豪ドル円は78.44円、NZドル円は74.51円、加ドル円は77.82円まで上げ幅を拡大。日経平均株価は続伸しているが、このところのレンジ内を維持。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月04日(火)09時39分
ドル・円:ドルは102円台に上昇、東京株高と米利上げ期待でリスク選好のドル買い
ドル・円は102円02銭近辺で推移。ドルは102円04銭まで買われており、リスク選好的なドル買いが優勢になっている。3日発表の9月米ISM製造業景況指数は予想以上の改善を示しており、年内利上げに対する期待が高まっていることがドル買いにつながっているとみられている。ここまでのドル・円は101円58銭から102円04銭で推移している。
ユーロ・円は底堅い動き、113円88銭から114円32銭で推移。ユーロ・ドルはやや上げ渋り、1.1206ドルから1.1216ドルで推移
■今後のポイント
・101円台前半で個人勢などのドル買い注文
・米経済指標の改善を意識してドルは下げ渋る可能性NY原油先物(時間外取引):高値48.94ドル 安値48.60ドル 直近値48.66ドル
日経平均寄り付き:前日比62.84円高の16661.51円
Powered by フィスコ
2025年03月27日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円150.70円、ドルじり安、米・2月前渡商品貿易赤字は予想上回る、米Q4GDPは予想外に上方修正(訂正)(03/27(木) 21:39)
- [NEW!]ドル円上昇一服 150.70円近辺、米指標は強弱まちまち(03/27(木) 21:39)
- [NEW!]【速報】米・2月前渡商品貿易収支は-1479億ドル(03/27(木) 21:35)
- [NEW!]【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り22.4万件(03/27(木) 21:32)
- [NEW!]【速報】米・10-12月期GDP確定値は予想上回り+2.4%(03/27(木) 21:30)
- [NEW!]【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(03/27(木) 21:15)
- [NEW!]【まもなく】米・10-12月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(03/27(木) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/27(木) 21:10)
- ドル円、151円台乗せ 3日以来(03/27(木) 21:03)
- ドル・円はじり高、151円付近で売りも(03/27(木) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 しっかり(03/27(木) 20:06)
- NY為替見通し=関税の影響を見定める展開に、月末・年度末SPOT応当日で神経質な動きか(03/27(木) 19:28)
- ドル・円は強含み、151円に接近(03/27(木) 19:24)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 -
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)