ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年11月26日(土)のFXニュース(2)

  • 2016年11月26日(土)09時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ68.96ドル高(速報)、原油先物1.90ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19152.14  +68.96   +0.36% 19152.14 19093.72   24   5
    *ナスダック   5398.92  +18.24   +0.34%  5398.92  5379.28 1481  817
    *S&P500      2213.35   +8.63   +0.39%  2213.35  2206.27  363  132
    *SOX指数      890.97   +1.66   +0.19%
    *225先物       18360大証比-20   -0.11%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.22   -0.11   -0.10% #N/A N/A #N/A N/A
    *ユーロ・ドル   1.0589 +0.0035   +0.33% #N/A N/A #N/A N/A
    *ユーロ・円    119.82   +0.21   +0.18% #N/A N/A #N/A N/A
    *ドル指数     101.50   -0.20   -0.20%   101.92   101.21

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.12   -0.00      1.17    1.12
    *10年債利回り    2.36   +0.01      2.41    2.35
    *30年債利回り    3.00   -0.02      3.06    2.99
    *日米金利差     2.32   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      46.06   -1.90   -3.96%   48.26   45.88
    *金先物       1178.4   -10.9   -0.91%   1195.4   1172.8
    *銅先物       268.2   +6.4   +2.45%   271.0   262.3
    *CRB商品指数   185.73   -1.96   -1.04%   187.22   185.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6840.75  +11.55   +0.17%  6852.14  6818.12   49   48
    *独DAX     10699.27  +10.01   +0.09% 10710.16 10649.37   21   8
    *仏CAC40     4550.27   +7.71   +0.17%  4555.47  4524.34   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)09時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.22円   -0.11円    -0.10%   113.33円
    *ユーロ・円         119.82円   +0.21円    +0.18%   119.61円
    *ポンド・円         141.26円   +0.16円    +0.11%   141.10円
    *スイス・円         111.80円   +0.30円    +0.27%   111.50円
    *豪ドル・円          84.29円   +0.33円    +0.40%   83.95円
    *NZドル・円         79.82円   +0.46円    +0.58%   79.36円
    *カナダ・円          83.72円   -0.29円    -0.34%   84.01円
    *南アランド・円        8.03円   +0.02円    +0.22%    8.01円
    *メキシコペソ・円       5.48円   +0.01円    +0.24%    5.46円
    *トルコリラ・円       32.92円   +0.05円    +0.15%   32.87円
    *韓国ウォン・円        9.65円   +0.06円    +0.60%    9.59円
    *台湾ドル・円         3.55円   -0.00円    -0.06%    3.55円
    *シンガポールドル・円   79.32円   +0.18円    +0.23%   79.14円
    *香港ドル・円         14.63円   +0.02円    +0.14%   14.61円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.01円    -0.76%    1.76円
    *ブラジルレアル・円     33.17円   -0.20円    -0.59%   33.36円
    *タイバーツ・円        3.18円   -0.00円    -0.03%    3.18円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.82%   123.67円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -8.28%   134.60円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -20.27%   186.35円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -6.81%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -3.78%   90.73円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -2.78%   83.38円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           -3.62%   92.78円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +3.31%    8.64円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -21.64%    7.47円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -20.05%   42.89円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -5.63%   10.66円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -3.03%    3.78円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -6.44%   88.33円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -5.68%   15.96円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +5.84%    1.87円    1.36円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     +9.23%   33.63円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -4.80%    3.45円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)08時41分
    金:続落、米国株堅調で売り優勢に

    COMEX金12月限終値:1178.40↓10.90

     25日のNY金先物は続落。高値は23時21分の1193.20ドル、安値は2時29分の1180.80ドル。引続き米国株が堅調推移となったことから、投資資金流出となった。ドル指数は上昇一服となったが、金のモメンタムは弱く下支えとはならなかった。

     テクニカル面では、昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が続くと想定する。

    原油:大幅続落、減産合意に対する不透明感が高まりNYMEX原油1月限終値:46.06↓1.90

     25日のNY原油先物は大幅続落。高値は23時00分の47.45ドル、安値は3時35分の45.88ドル。28日に予定されていた石油輸出機構(OPEC)の加盟国と非加盟国の協議が中止となったことから、減産合意に不透明感が高まったことからきつい下落となった。

     日足チャートでは、200日移動平均線(44.2ドル水準)からの反発だったが、100日移動平均線(46ドル水準)まで押し戻される格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)08時40分
    金:続落、米国株堅調で売り優勢に

    COMEX金12月限終値:1178.40↓10.90

     25日のNY金先物は続落。高値は23時21分の1193.20ドル、安値は2時29分の1180.80ドル。引続き米国株が堅調推移となったことから、投資資金流出となった。ドル指数は上昇一服となったが、金のモメンタムは弱く下支えとはならなかった。

     テクニカル面では、昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が続くと想定する。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)08時34分
    原油:大幅続落、減産合意に対する不透明感が高まり

    NYMEX原油1月限終値:46.06↓1.90

     25日のNY原油先物は大幅続落。高値は23時00分の47.45ドル、安値は3時35分の45.88ドル。28日に予定されていた石油輸出機構(OPEC)の加盟国と非加盟国の協議が中止となったことから、減産合意に不透明感が高まったことからきつい下落となった。

     日足チャートでは、200日移動平均線(44.2ドル水準)からの反発だったが、100日移動平均線(46ドル水準)まで押し戻される格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)08時22分
    ユーロ円オーダー=118.90円 OP28日NYカット

    121.00円 売り厚め 

    119.82円 11/26 6:00現在(高値120.16円 - 安値119.31円)

    118.90円 OP28日NYカット
    118.00円 買い
    117.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月26日(土)08時11分
    ドル円オーダー=112.50円 買い

    114.00円 売り厚め、OPバリア観測

    113.22円 11/26 6:00現在(高値113.90円 - 安値112.56円)

    112.50円 買い
    112.00円 買い、OP30日NYカット大きめ
    111.80円 買い
    111.40-50円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    110.80円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年11月26日(土)07時28分
    ■NY為替・25日=OPECに不透明感もネガティブな反応限定

     NYタイムは、米感謝祭後で米株・債券が短縮取引、休日の谷間とあって為替の動意は限られた。OPEC減産合意に対する懸念で原油相場が急落したものの、ネガティブな反応は産油国通貨の側面が強い加ドル以外にはさほど感じられなかった。
     ドル円は東京タイムに一時113.90円と、3月15日以来の114円回復に迫った水準からの調整が112円台まで続いた。しかし同水準では底堅く、その後は113円を挟んだ上下が続いた。

     ユーロは対ドルで23日の急落幅を縮小する格好で戻したが、1.06ドル前半で伸び悩んだ。ロンドンタイムにつけた1.0615ドルを抜けると弾みがつき、1.0627ドルまで上値を伸ばした。ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁からECBの緩和巻き戻しについて「時期尚早」との発言も聞かれた。伊議会で予算通過加速措置が可決され、レンツィ首相の信任が示されたこともユーロを取り巻く環境の支援。ただ、12月4日に憲法改正の是非を問う伊国民投票が控えている。否決ならレンツィ首相は辞任するとしており、不透明感はくすぶったまま。ユーロ買い上げを確信しにくい。その後ユーロドルは1.06ドル割れへ押し戻された。一方、ユーロ円は円売り地合いを支えに119円後半へ持ち直し、底堅さを維持した。ポンドは終盤、下押したユーロに対するポンド買いを支えに、対ドルで1.2487ドル、ポンド円は141円前半までポンド買い優勢となった。

     産油国通貨の加ドルは原油軟化を受け、対ドル1.3534加ドルと加ドル安。30日の石油輸出国機構(OPEC)会合前の28日に行われる非OPEC産油国も参加する会合を、サウジアラビアが欠席するとして、結局は28日の会合自体が取り止めとのニュースが伝わった。減産合意への不透明感が強まった。加ドル円は本日の安値圏ながら、円安地合いを支えに83円半ばから83円後半へやや水準を戻した。
     オセアニア通貨は対ドル・対円でまちまち。豪ドル/ドルは上値が重く、銅価格上昇を受けた買いの流れが頭打ち。0.74ドル台で推移した。豪ドル円は84円付近の動き。NZドルは0.70ドル半ば、NZドル円は79円後半で推移した。

     格付け会社フィッチによる南ア格付け見通しの引き下げを受け、南ア・ランド(ZAR)は対ドルで14.21ZAR付近へ、ZAR円は7.99円前後から7.95円前後までZAR下押しが進んだ。しかしそれぞれ14.09ZAR付近、8.03円付近まで戻した。

     7時現在、ドル円は113.22円、ユーロドルは1.0589ドル、ユーロ円は119.82円で推移。

  • 2016年11月26日(土)06時37分
    【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い(NY午後)

    米国市場が短縮取引で取引参加者が少ないなか、全般にポジション調整主体の動き。ドル円は徐々に上値を切り下げ一時112円88銭付近まで反落した後、すぐに持ち直すと現在は113円10銭前後で揉み合う展開。クロス円も小幅に値を下げるも下値は限定され、ユーロ円は119円70銭付近で、ポンド円が141円ちょうど前後で、豪ドル円も84円10銭付近で底堅く推移。一方、ユーロドルは1.05後半で上値の重い状況となっている。6時37分現在、ドル円113.067-107、ユーロ円119.742-782、ユーロドル1.05911-919で推移している。

  • 2016年11月26日(土)06時10分
    来週の注目:ベージュブック、米11月雇用統計、OPEC総会など

     来週は12月の利上げをより確実にする鍵を握る米労働省が発表する11月雇用統計、ISM製造業といった重要な経済指標や、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する12月のFOMCの材料となる地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目が集まる。さらに、トランプ次期大統領の閣僚人事の発表を引き続き睨んだ展開となる。さらに、世界経済の今後を左右すると見られている原油動向にも注目が集まる中、オーストリア、ウィーンで開催される石油輸出国機構(OPEC)総会が焦点となる。

    米国の11月雇用統計で労働市場が順調な拡大を継続していることが確認されると、12月の利上げがより確実視されることになりドルを支える。さらに、7−9月期GDP改定値や全米の製造業活動の動向を示す11月ISM製造業景況指数、インフレ動向を見極める上で特に連邦公開市場委員会(FOMC)が指針としている10月PCEコアに注目される。7−9月期GDP改定値は前期比年率+3.0%と、速報+2.9%から上方修正される見込み。11月ISM製造業景況指数も52.1と、10月51.9から上昇が予想されており、今まで、米国経済を抑制してきた製造業も悪化が一段落したことが確認されると、成長期待が一段と高まる。また、米連邦準備制度理事会(FRB)は12月のFOMCの材料となる地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する予定。全地区の経済が前回同様、引き続き緩やかな成長を続け、労働市場のひっ迫や賃金、物価の上昇などが再確認されると12月の利上げがより確実視される。

    欧州では、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁による欧州議会での域内経済、ブレクジットの影響に関する質疑応答が予定されており、注目となる。ECBの一部メンバーは、資産購入プログラムの延長決定を先送りする余地があると考えていると報じられた。ECBは12月8日に開催する定例理事会で金融緩和策を見直し、2017年3月に期限がくる量的緩和の延長を決定すると見られていた。ドラギ総裁は欧州連合(EU)議会証言で経済が依然金融的な支援が必要だとの見解を示している。ドラギ総裁が緩和策を維持する方針を繰り返すとユーロ売りが再燃する可能性がある。

    サウジアラビアが来週28日に予定されていた石油輸出国機構(OPEC)非加盟国との会合に参加しないと発表。OPECは30日の定時総会で減産を正式決定することを目指しているが、加盟14カ国の生産枠について調整が難航している模様。サウジはこうした状況でロシアと協議しても、進展が期待できないと判断したもよう。OPECは30日の総会にロシアなどの閣僚を招いて非加盟国とも協調を確認することを模索していたが、関係筋によると中止されたようだ。万が一、OPECが生産調整で正式に合意できないと、失望感からリスク回避の動きが強まる可能性がある。経済協力開発機構
    (OECD)も28日に半年に一度の世界経済の見通しを公表するが、低調な見通しとなると、リスク選好の動きを後退させかねない。

    ■来週の主な注目イベント

    ●OPEC28日:OPECとロシアなど非加盟国が原油の生産調整について話し合い30日:OPEC総会

    ・OECD28日:半年に一度の世界経済の見通しを公表する。

    ●米国

    29日:7−9月期GDP改定値:予想前期比年率+3.0%(速報+2.9%)、パウエルFRB理事講演、ダドリーNY連銀総裁、プエルトリコ経済に関する講演30日:10月PCEコア:予想前年比+1.7%(9月+1.7%)米連邦準備制度理事会
    (FRB)が地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表、カプラン米ダラス連銀総裁講演、パウエルFRB理事講演、メスター米クリーブランド連銀総裁が経済見通し、金融政策に関する講演

    12月1日:11月ISM製造業景況指数:予想52.1(10月51.9)、メスター米クリーブランド連銀総裁2日:11月雇用統計:失業率予想:4.9%(10月4.9%)、非農業部門雇用者数:予想+17.5万人(10月+16.1万人)、平均時給:予想前年比+2.8%(10月+2.8%)ブレナードFRB理事が講演、タルーロFRB理事が金融安定会議で講演

    ●欧州28日:ドラギECB総裁、EU議会でユーロ圏経済見通し、BREXITによる金融安定への影響の質疑応答30日:ドラギECB総裁がマドリッドで講演

    ●英国30日:英中銀、ストレステストの結果公表、カーニー総裁が会見

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)04時40分
    感謝祭後の米短縮取引終了の北米市場、ドル円軟化し113円割れ

     米感謝祭後の短縮取引が終わった北米市場で、ドル円は113円割れへ軟化。112円台から113円台へ戻した動きが再び巻き戻されただけで、方向感の定まらない推移に終始している。

  • 2016年11月26日(土)04時38分
    11月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円65銭へ下落後、113円31銭へ上昇し113円00銭で引けた。

    米国の10月卸売在庫が予想外に減少したほか、米10月前渡し商品貿易収支も予想以上の赤字拡大に失望しドル売りが優勢となった。しかし、押し目買い意欲も強く下値も限定的となった。

    ユーロ・ドルは、1.0587ドルから1.0627ドルまで上昇し1.0600ドルで引けた。

    欧州中央銀行(ECB)による緩和策解除の思惑が再燃しユーロ売りが後退。
    ユーロ・円は、119円58銭から120円00銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.2425ドルから1.2466ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、1.0105フランへ下落後、1.0147フランへ上昇した。

     25日のNY原油は続落。47.45ドルから45.88ドルへ下落した。
    石油輸出国機構(OPEC)が総会で減産で正式決定するとの期待が薄らいだ。

    【経済指標】

    ・米・10月卸売在庫:前月比-0.4%(予想:+0.2%、9月:−0.1%←+0.1%)
    ・米・10月前渡し商品貿易収支:−620億ドル(予想−590億ドル、9月‐565億ドル←‐561億ドル)
    ・米・11月サービス業PMI速報値:54.7(予想:54.8、10月:54.8)
    ・米・11月総合PMI速報値:54.9(10月:54.9)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)04時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ69ドル高、原油先物前日比2ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19152.14 +68.96 +0.36% 19152.14 19093.72  24   5
    *ナスダック   5398.92 +18.24 +0.34% 5398.92 5379.28 1481 817
    *S&P500     2213.35  +8.63 +0.39% 2213.35 2206.27 363 132
    *SOX指数     890.97  +1.66 +0.19%  
    *225先物    18380 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.00  -0.33 -0.29%  113.31  112.57 
    *ユーロ・ドル  1.0601 +0.0047 +0.45%  1.0628  1.0581 
    *ユーロ・円   119.78  +0.17 +0.14%  120.00  119.31 
    *ドル指数     101.42  -0.28 -0.28%  101.92  101.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.12  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.36  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.32  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.96  -2.00 -4.17% 48.26   45.88 
    *金先物      1186.10  -6.30 -0.53% 1195.40 1172.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6840.75 +11.55 +0.17% 6852.14 6818.12  49  48
    *独DAX    10699.27 +10.01 +0.09% 10710.16 10649.37  21   8
    *仏CAC40    4550.27  +7.71 +0.17% 4555.47 4524.34  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月26日(土)03時43分
    感謝祭後で米短縮取引、ドル円は113円前半で落ち着く

     株式など米市場が米感謝祭後の短縮取引を終えるなか、市場は動意を落ち着かせつつある。ドル円は113円前半で推移している。

  • 2016年11月26日(土)02時45分
    【ディーラー発】ドル円反発(NY午前)

    NY時間に入ると、米債利回りの低下を受けドル円は一時112円64銭付近まで値を下げ、ユーロドルが1.0627付近まで買われ日通し高値を更新するなどドル売りが先行。しかしその後、米債利回りが再び上昇するとドルの買い戻しが強まり、ドル円は堅調なNYダウや日経先物も支えに113円30銭付近まで値を戻した。一方、ユーロドルは1.0589付近まで軟化し序盤の上げ幅を削ったほか、豪ドルドルは原油価格の下落も重なり0.7421付近まで値を落としている。2時45分現在、ドル円113.164-174、ユーロ円119.923-943、ユーロドル1.05972-980で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム