使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年11月24日(木)のFXニュース(9)
-
2016年11月24日(木)23時48分
小動きもクロス円への円売り散見、ユーロ円は一時119.68円
現在の推移(レンジ)
ユーロ円 119.59円 (119.68 / 118.50)
スイスフラン(CHF)円 111.44円 (111.54 / 110.47)
豪ドル円 83.81円 (83.87 / 82.93)
加ドル円 83.85円 (83.95 / 83.21)ドル円 113.16円 (113.53 / 112.38)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)22時58分
米感謝祭の北米タイム、ドル円は113円前半で落ち着いた動き
現在の推移(レンジ)
ドル円 113.18円 (113.53 / 112.38)
ユーロドル 1.0564ドル (1.0585 / 1.0518)
ユーロ円 119.57円 (119.64 / 118.50)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)22時21分
南ア・政策金利
南ア・政策金利
前回:7.00% 予想:7.00% 結果:7.00%
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)21時03分
【ディーラー発】ドル円上昇一服(欧州午後)
欧州勢参入後に強まったドル円の買いは一服。その後は利益確定の売りや日経先物の下落が嫌気され一時112円73銭付近まで反落し序盤の上げ幅を消した。一方、ポンドは対ユーロでの買いが主要通貨に波及、対ドルで1.2493付近まで上値を拡大、対円も141円11銭付近まで買われ日通し高値を更新するなど堅調。また、トルコ中銀が政策金利を引き上げたことを受けトルコ円は一時33円47銭付近まで上昇した。21時03分現在、ドル円113.070-080、ユーロ円119.456-476、ユーロドル1.05650-658で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)21時00分
独・12月GFK消費者信頼感調査
独・12月GFK消費者信頼感調査
前回:+9.7 予想:+9.7 結果:+9.8
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)20時34分
ドル円は113円近辺で落ち着く、他通貨ではドル売り
ドル円は113.53円を頭に113円近辺に水準を戻し、いったん値動きが落ち着いている。
欧州通貨を中心に円以外の主要通貨に対してはややドル高の調整が優勢となっており、ユーロドルは1.0585ドル、ポンドドルは1.2495ドル、ドル/加ドルは1.3477加ドルまでドル安が進んだ。また、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル前半で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)20時22分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日24日は、米国が感謝祭の祝日のためニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)20時18分
ドル・円は112円74銭から113円53銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円53銭まで上昇した後、112円74銭まで下落した。米FRBの12月利上げ観測の高まりを受けたドル買いが先行した後、利益確定とみられるドル売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0518ドルまで下落した後、1.0578ドルまで買い戻された。独・11月IFO企業景況感指数が今年の最高水準を維持したことが好感されたもよう。ユーロ・円は119円64銭まで上昇した後、119円20銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2402ドルから1.2485ドルまで上昇。住宅ローン承認件数の上振れ増加を好感か。ドル・スイスフランは1.0192フランまで上昇した後、1.0152フランまで下落した。
[経済指標]
・独・11月IFO企業景況感指数:110.4(予想:110.5、10月:110.4←110.5)
・英・10月銀行協会住宅ローン承認件数:40851件(予想:38975件、9月:38690件←38252件)[金融政策]
・トルコ中銀:政策金利(指標レポレート)を0.50ポイント引き上げ8.00%に決定
・翌日物貸出金利を0.25ポイント引き上げ8.50%に決定
・翌日物借入金利は7.25%に据え置き決定[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)金融安定報告
「世界の政治的不透明の高まりで、相場反転のリスク高まった」
・ビルロワドガロー仏中銀総裁(スペイン紙)
「ECBの資産買い入れプログラムの今後に関する決定は、12月理事会以外でも行われる可能性」Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)20時03分
【速報】トルコ中銀、0.50ポイント利上げ
日本時間24日午後8時、トルコ中銀は政策金利(指標レポレート)を0.50ポイント引き上げ8.00%とすることを発表した。翌日物貸出金利も0.25ポイント引き上げた。
【金融政策】
・トルコ中銀:政策金利(指標レポレート)を0.50ポイント引き上げ8.00%に決定
・翌日物貸出金利を0.25ポイント引き上げ8.50%に決定
・翌日物借入金利は7.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)20時00分
トルコ 政策金利
トルコ 政策金利
指標レポレート
前回: 7.50% 予想: 7.50% 結果: 8.00%
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)19時52分
■LDN午前=円が全面安、ドル円は一時113円半ばへ
ロンドンタイム午前の為替相場では、ドル高・円安の流れが継続するなか、円売りが目立つ展開となった。米金利先高観が根強く、ドル円に買い安心感が広がっている。ドル円は3月29日以来の113円大台復帰を果たすと、ストップロス買いも巻き込んで113.53円まで上値を伸ばした。
ドル円につられ、クロス円も全面高。ユーロ円は119.64円まで上昇し、6月14日以来の高値を更新したほか、ポンド円は141.02円、豪ドル円は83.69円、NZドル円は79.22円、加ドル円は83.91円まで強含んだ。
円以外の主要通貨は対ドルで売りが先行するも、クロス円の上昇を支えに下押しを小幅にとどめると、やや買いが優勢に。ユーロドルは1.0518ドルまで年初来安値を塗り替えた後は1.0578ドルまで反発した。独11月Ifo景況感指数は110.4と、10月の改定値と変わらず、2年半ぶりの高い水準となった。また、ポンドドルは1.2480ドル、豪ドル/ドルは0.7418ドル、NZドル/ドルは0.7012ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)19時49分
LDN序盤まとめ=円安、クロス円もドル円の上昇につれる
・米金利先高観は根強く、ドル円の上を向いた動きは継続
・ドル円は3月29日以来の高値となる113円半ばまで上昇
・クロス円も全面高、ユーロ円は119円半ばまで6月14日以来の高値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)19時13分
ユーロ・ドルは切り返し、買い戻し継続
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは一時1.0518ドルまで下落したが、足元は1.0570ドル台まで切り返している。米FRBの12月利上げ観測が高まったことでアジア市場や欧州市場ではドル買いが強まったが、その後は調整の動きとなっている。ユーロは、ドルやポンド、スイスフランなどに対し買い戻しが続いているもよう。ドル・円は113円53銭まで上昇した後、112円85銭まで下落した。ここまでのドル・円の取引レンジは112円85銭から113円53銭、ユーロ・円は119円35銭から119円64銭、ユーロ・ドルは1.0518ドルから1.0578ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)18時31分
【速報】英・10月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り40851件
日本時間24日午後6時30分に発表された英・10月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り、40851件となった。
【経済指標】
・英・10月銀行協会住宅ローン承認件数:40851件(予想:38975件、9月:38690件←38252件)Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)18時30分
南ア・10月卸売物価指数
南ア・10月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.4% 結果:+0.9%
南ア・10月卸売物価指数(前年比)
前回:+6.6% 予想:+6.2% 結果:+6.6%
Powered by セントラル短資FX
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ746ドル高、原油先物2.55ドル高(01/16(木) 04:52)
- [NEW!][通貨オプション]短中期物でOP買い(01/16(木) 04:35)
- 【米ベージュブック】 「全般的に物価は緩やかに上昇、賃金の伸びは拡大」(01/16(木) 04:06)
- 【米・ベージュブック】「全米の経済活動は緩慢または、緩和的に拡大」(01/16(木) 04:03)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/16(木) 04:03)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/16(木) 03:54)
- 【速報】イスラエル、ネタニヤフ首相「停戦案はまだ、合意に達していない」(01/16(木) 03:07)
- NY外為:BTC続伸、10万ドル再び試す、米コアCPIがインフレ鈍化を証明(01/16(木) 03:07)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ617ドル高、原油先物2.02ドル高(01/16(木) 02:36)
- 【速報】イスラエル、ハマス、人質・停戦で合意(01/16(木) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 失速(01/16(木) 02:04)
- NY外為:ユーロ・ドル再び1.02ドル台、独GDPは2年連続マイナス成長(01/16(木) 02:00)
- ドル、買い戻し目立つ ユーロドルは1.0260ドルと日通し安値(01/16(木) 01:40)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01/16(木) 00:58)
- NY外為:ドル・円リスクオンに156円台回復、一時155円台=日米金利差縮小観測(01/16(木) 00:44)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ716ドル高、原油先物1.32ドル高(01/16(木) 00:24)
- 【NY為替オープニング】市場は米年内利下げ観測、7月に前倒し、ベージュブックに注目(01/16(木) 00:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落(01/16(木) 00:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時10分公開
本格的な「FX オプション(バニラオプション)」が取引できるFX口座を紹介! FX取引と組み合わせれば、FXのリスクヘ… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)