2018年01月15日(月)のFXニュース(5)
-
2018年01月15日(月)22時25分
キング牧師生誕記念日のNY市場は動意薄、ドル円110.60円近辺
キング牧師生誕記念日でNY市場は株式・債券市場が休場。ドル売りは一段落し、為替市場は動意が鈍っている。ドル円は110.60円近辺の安値圏で戻りが鈍く、ユーロドルは1.2280ドル近辺、ポンドドルは1.3790ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7955ドル近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)20時57分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午後)
独連立政権樹立への期待やECB出口戦略への思惑からユーロ買いが強まる展開。対ドルで1.2296付近まで、対円では135円98銭付近まで上値を拡大。また、ポンドも対ドルで一時1.3818付近まで、対円で152円79銭付近まで上伸するなど欧州通貨が強含み。そうした中、ドル円は対欧州通貨でのドル売りが波及し一時110円52銭付近まで続落するも、同水準での押し目買いに支えられ下げ渋る状況となっている。20時57分現在、ドル円110.661-671、ユーロ円135.624-644、ユーロドル1.22559-567で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月15日(月)20時19分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日15日は、米国が「キング牧師誕生日」の祝日のためニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)20時15分
ドル・円は110円82銭から110円52銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円82銭から110円52銭まで下落した。ユーロ・ドルの上昇をきっかけにしたドル売りが波及したほか、ユーロ高やポンド高を嫌気した欧州株安で円にもある程度買い圧力がかかったとみられる。
ユーロ・ドルは1.2210ドルから1.2297ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑や、独大連立政権樹立への期待によるユーロ買いが継続した。ユーロ・円も135円16銭から135円99銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3733ドルから1.3820ドルまで上昇。ソフトブレグジット期待によるポンド買いが継続した。ドル・スイスフランは0.9667フランから0.9602フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・11月貿易収支:+263億ユーロ(10月:+189億ユーロ)[要人発言]
・フラッチャー独経済研究所(DIW)所長
「独社民党(SPD)、メルケル政権と連立への支持は非常に際どい」Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)20時15分
東京為替サマリー(15日)
東京午前=ドル安トレンド継続、ドル円は9月中旬以来の水準まで下落
東京午前の為替市場は、ドルがじり安になった。ゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値への期待でオセアニア市場では円売りになり、ドル円は111.19円、ユーロ円は135.67円まで上昇した。しかしその後はじり安となり、ドル円は昨年9月15日以来となる110.63円、ユーロ円は135.02円まで下落した。黒田日銀総裁が「2%のインフレ目標が安定的に持続するまで、長期金利は量的・質的に金融緩和を継続していく」と発言したが、市場は反応薄だった。
ドルは欧州通貨に対しても弱く、ユーロドルは1.2200ドル近辺、ポンドドルは1.37ドル前半でドルの上値が重かった。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9667CHFまでCHF高・ドル安になった。
日経平均は米株の上昇を背景に3桁の上げ幅をみせて寄り付いたが、円高を嫌気し54円高の23708円で前引けした。オセアニア通貨もドルに対して堅調で、豪ドル/ドルは0.7939ドル、NZドル/ドルは0.7283ドルまで上昇した。加ドルは、一部報道でトランプ米大統領が北米自由貿易協定(NAFTA)に対して態度を軟化させるのではという観測記事が出たことで、加ドル買いになり対ドルでは1.2438加ドル、対円では89.33円まで一時加ドル高になった。しかし今週カナダ銀行(BOC)の政策決定会合が開かれることもあり、大きく相場を動かすことはできなかった。
東京午後=ドル売りトレンド継続、ドル円は110.58円まで下値広げる
東京午後の為替市場は、午前同様にドルが弱含んだ。ユーロドルは午前中の高値1.2212ドルを超えると、ストップロスを巻き込み2014年12月25日以来の高値となる1.2240ドルまでユーロ買い・ドル売りになった。このドル売りに他の通貨も連れて、ドル円は110.58円、ポンドドルは1.3756ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9653CHFまでドル安になった。
オセアニア通貨は強弱が分かれた。豪ドル/ドルは0.7961ドルまでドル売りになった。しかしNZドル/ドルは朝方に発表された、12月の(NZのインフレ指数の19%を占める)食料品価格が前月比-0.8%と11月の-0.4%よりもマイナス幅を広げたことで、午後は対ドルでは0.7283ドルまで強含んだものの、他の通貨と比較すると上げ幅が小さかった。豪ドル/NZドルは1.0940NZドまで豪ドル高・NZドル安になった。
クロス円はまちまちな動きだった。ユーロ円とポンド円は午前中につけた135.02円と152.03円を割り込まず、小幅に上昇した。豪ドル円は底堅く、88.08円まで上値を広げた。NZドル円は重く80円半ばで上値が抑えられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)20時05分
LDN午前=ドル全面安、日銀と欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への警戒感
ロンドンタイムの午前は、ドルが全面安の展開となった。ドル円は、日銀のテーパリング観測から110.52円まで弱含みに推移した。
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)のタカ派的なフォワードガイダンスへの変更観測、独の大連立政権協議の暫定合意を受けて1.2297ドルまで上昇し、ユーロ円も135.99円まで連れ高に推移した。
ポンドドルは1.3820ドルまで強含み、ポンド円も152.81円まで連れ高に推移した。
ドル/スイスフラン(CHF)は0.9606CHFまで弱含み、スイスフラン(CHF)円は115.10円まで上昇した。ドル/加ドルは、時間外取引のNY原油先物が64.20ドル前後で推移していること、17日のカナダ銀行(BOC)金融政策決定会合での利上げ観測から、1.2405加ドルまで加ドル高に推移、加ドル円は89.14円前後まで強含みに推移した。
オセアニア通貨は、ドル全面安を背景に堅調推移。豪ドル/ドルは0.7968ドル、豪ドル円は88.15円、NZドル/ドルは0.7298ドル、NZドル円は80.71円まで強含みに推移した。ドルZARは、ズマ南ア大統領の早期退陣観測から12.27ZARまで弱含み、ZAR円は9.01円まで強含みに推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)19時34分
ユーロドル1.2296ドルまで上げ幅拡大
ユーロドルは1.2296ドルまで上げ幅拡大。ユーロ円も135.97円まで連れ高に推移。ドル円は110.58円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)19時25分
ドル・円は一段安、ドル全面安の展開
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で一段安となり、一時110円52銭まで弱含んだ。ユーロ・ドルは買いに弾みがつき1.2269ドルまで値を切り上げた影響で、ドルは他の主要通貨に対して売りが強まった。一方、ユーロ・円も135円65銭まで上昇していることで、ドル・円の下落は限定的になっているもよう。なお、19時に発表されたユーロ圏の11月貿易収支は黒字額が前回を大幅に上回り、ユーロ買いにつながった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円52銭から110円82銭。ユーロ・円は135円16銭から135円65銭、ユーロ・ドルは1.2210ドルから1.2269ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)19時20分
ユーロドル強含み1.2277ドル
ユーロドルは、ドル全面安の展開の中、欧州中央銀行(ECB)のタカ派的なフォワードガイダンスへの変更観測、ドイツ大連立政権協議の暫定合意を背景に1.2277ドルまで上げ幅拡大。ユーロ円も135.76円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)19時07分
NY為替見通し=NY市場休場だが、「閑散に売りあり?」に要警戒か
本日のNY為替市場は、キング牧師生誕記念日で休場となることで閑散取引となるが、ドル全面安の展開の中、「閑散に売り無し」の相場格言に反して、ドルの売り仕掛けに要警戒か。
ドル円の注目水準は、日銀短観12月調査での大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円であり、ここを割り込むと、日経平均株価の下落と円高が加速する可能性が高まることになる。日銀のテーパリング観測が警戒されており、来週22-23日の日銀金融政策決定会合に向けて円高圧力が強まりつつある。ドル売りオーダーは111.70-90円、112.00円、112.10-40円、112.50円に断続的に控えている。ドル買いオーダーは、110.50円、110.00円に控えている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、1月12日の高値111.69円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、日銀短観12月調査での大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)19時00分
【速報】ユーロ圏・11月貿易収支は+263億ユーロ
日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・11月貿易収支(季調前)は、+263億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月貿易収支:+263億ユーロ(10月:+189億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)19時00分
ユーロ圏・11月貿易収支
ユーロ圏・11月貿易収支
前回:+189億EUR 予想:N/A 結果:+263億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月15日(月)18時56分
ドル全面安へ ドル円は110.52円、ユーロドルは1.2269ドル
ドルが全面安の展開。ドル円は110.52円、ユーロドルは1.2269ドル、ポンドドルは1.3808ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9620CHF、豪ドル/ドルは0.7967ドル、NZドル/ドルは0.7296ドル、ドル/加ドルは1.2416加ドルまでドル弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)18時49分
ユーロドル1.2259ドルまで強含み、1.2250ドルの売りオーダーをこなす
ユーロドルは、1.2250ドルの売りオーダーをこなして1.2259ドルまで強含み。ユーロ円は135.49円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)18時35分
ドル円 注目オーダー・OP=110.50円 買い
114.00円 売り厚め、OP15日NYカット大きめ
113.80-90円 断続的に売り
113.70円 売り厚め
113.60円 売り
113.50円 売り厚め、OP17日NYカット大きめ
113.40円 売り
113.30円 売り厚め
113.00-10円 断続的に売り厚め
112.80-90円 断続的に売り
112.60円 売り
112.50円 売り厚め
112.10-40円 断続的に売り
112.00円 売り厚め
111.70-90円 断続的に売り・超えるとストップロス買い110.60円 1/15 18:35現在(高値111.19円 - 安値110.54円)
110.50円 買い
110.00円 買い
109.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
- [NEW!]ドル円、155.80円台まで弱含み 米10年債利回りは4.62%台へ低下(01/25(土) 00:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇一服(01/25(土) 00:07)
- 【速報】ドル・円156.35円、ドルもみ合い、米ミシガン大消費者信頼感予想下回る、 中古住宅販売件数は予想以上に増加(01/25(土) 00:04)
- 【速報】米・12月中古住宅販売件数は予想上回り424万戸(01/25(土) 00:02)
- 【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り71.1(01/25(土) 00:00)
- 【速報】ドル・円156.30円、ドル弱含む、米・1月サービス業PMIが予想以上に低下(01/24(金) 23:50)
- NY外為:円売り戻し継続、日銀は利上げ決定(01/24(金) 23:47)
- 【速報】米・1月製造業PMIは予想上回り50.1(01/24(金) 23:46)
- 【まもなく】米・12月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)(01/24(金) 23:41)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の政策の行方睨む、ミシガン大学消費者信頼感期待インフレや中古住宅販売に注目(01/24(金) 23:29)
- NY序盤は円売り一服、ドル円は156.32円前後(01/24(金) 22:35)
- 【速報】ドル・円156.57円まで、円売り戻し(01/24(金) 22:20)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/24(金) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 しっかり(01/24(金) 22:08)
- ドル・円は156円台、ユーロ買いは一服(01/24(金) 20:24)
- ドル円 買い戻しが継続、156円台を回復(01/24(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(01/24(金) 20:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)