
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年06月22日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年06月22日(金)14時51分
NZドルTWI=73.6
NZ準備銀行公表(6月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、2.94%近辺で推移
6月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)14時51分
NZSX-50指数は8999.37で取引終了
6月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+0.59、8999.37で取引終了。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)14時35分
クロス円が堅調、ポンド円は146円台乗せ
日経平均が下げ幅を縮小するのを眺めながら、クロス円が堅調に推移。ユーロ円は128.01円、ポンド円が146.10円まで上値を伸ばしている。オセアニア通貨も、豪ドル円が81.42円、NZドル円は75.99円まで強含み。一方で、ドル円は110円付近では上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)14時33分
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、米長期金利は横ばい
22日午後の東京市場で、ドル・円は110円付近で戻りの鈍い展開となっている。日経平均株価は前日比200円安の軟調地合いで、引き続き円買いに振れやすい。ただ、米株先物は小幅高、米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移しており、ドル売りも進めづらい状況になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円85銭から110円08銭。ユーロ・円は127円51銭から127円82銭、ユーロ・ドルは、1.1601ドルから1.1619ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)14時15分
ユーロメガ オーダー=1.1625ドル OP27日NYカット
1.1750ドル OP28日NYカット
1.1700ドル OP28日NYカット
1.1680ドル 売り
1.1650ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP27日NYカット
1.1625ドル OP27日NYカット1.1620ドル 6/22 14:10現在(高値1.1622ドル - 安値1.1601ドル)
1.1600ドル OP27日NYカット
1.1565ドル OP27日NYカット
1.1520ドル OP25日NYカット
1.1500ドル 買い・割り込むとストップロス、OP25日NYカット・OP22・27日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)13時55分
【ディーラー発】資源国通貨買い優勢(東京午後)
OPEC総会を控えるなか、増産合意に対しイランが反対姿勢を示したことで原油先物が上昇し、資源国通貨買いがやや優勢に。豪ドル円は81円35銭付近まで続伸、豪ドルドルが0.7396付近まで買われたほか、ドルカナダが1.3293付近まで下落。また、NZドルも買いが強まり、対円で75円90銭付近まで、対ドルで0.6901付近まで上値を拡大。一方、ドル円は米債利回りの上げ幅縮小が重しとなり再び109円後半へ値を下げている。13時55分現在、ドル円109.962-965、ユーロ円127.715-720、ユーロドル1.16142-146で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月22日(金)13時18分
ドル円 110円OP付近が目先の軸となりそう
ドル円は昨日NYタイムにつけた109.84円から、110円付近へ小幅に戻して推移している。28日NYカットのオプション(OP)が置かれた110円の節目が軸となりやすい状態。買いは109.80円に観測される。一方で上値は、110.60円のOPが背景と考えられる売りが、110.50-60円に断続的に並んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)12時59分
ドル円 109.97円前後、日経平均が240円安と弱い
ドル円は109.97円前後で推移。240円安と弱い日経平均のわりには底堅いともいえるが、上値は徐々に重くなってきている。ユーロやポンドが対ドルで強含んでおり、クロス円は下げ渋り。ユーロ円は127.71円付近、ポンド円が145.86円近辺での値動き。ユーロドルは1.1614ドル付近で推移し、ポンドドルが1.3265ドル近辺と昨日の高値に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)12時58分
上海総合指数0.35%高の2885.969(前日比+10.159)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%高の2885.969(前日比+10.159)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.95円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)12時37分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで110円回復
22日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日本株安で円買いに振れやすいものの、米長期金利の上昇を背景にドル買いが強まり、ドルは110円台を回復した。
ドル・円は、NYダウの続落や中国株の軟調地合いを背景に日経平均株価が弱含み、株安を意識した円買いが先行。ただ、米10年債利回りの持ち直しや米株式先物のプラス圏推移を受け、ドルは110円台を回復した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、目先の日本株安継続への思惑から、引き続き円買いに振れやすい。また、今晩の石油輸出国機構(OPEC)総会の結果を見極める動きとなり、ドルの戻りは鈍いだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円85銭から110円08銭、ユーロ・円は127円51銭から127円77銭、ユーロ・ドルは、1.1601ドルから1.1618ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)12時26分
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで110円回復
22日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日本株安で円買いに振れやすいものの、米長期金利の上昇を背景にドル買いが強まり、ドルは110円台を回復した。
ドル・円は、NYダウの続落や中国株の軟調地合いを背景に日経平均株価が弱含み、株安を意識した円買いが先行。ただ、米10年債利回りの持ち直しや米株式先物のプラス圏推移を受け、ドルは110円台を回復した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、目先の日本株安継続への思惑から、引き続き円買いに振れやすい。また、今晩の石油輸出国機構(OPEC)総会の結果を見極める動きとなり、ドルの戻りは鈍いだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円85銭から110円08銭、ユーロ・円は127円51銭から127円77銭、ユーロ・ドルは、1.1601ドルから1.1618ドルで推移した。【経済指標】
・日・5月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.7%(予想:+0.7%、4月:+0.7%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月22日(金)12時00分
東京午前=ドル円 110.08円までじり高、クロス円も下げ渋る
東京午前の為替市場は、ドル円が110円割れでは下げ渋り、110.08円までじり高。仲値近辺で買いが散見され、週末を控えて本邦実需が下値を支えていたもよう。ただし、上値を積極的に追う動きにもならず、仲値後は110円付近での推移が続いた。
本邦5月消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品除く・前年比で+0.7%と市場予想や前回から横ばいとなった。結果に対する市場の反応は薄い。
200円安超で寄り付いた日経平均に売りが続かなかったことで、クロス円も下げ渋った。ユーロ円は127.77円、ポンド円が145.94円まで買われる場面があり、豪ドル円は81.32円、NZドル円は75.78円まで強含み。英早期利上げ観測の高まりを支えに、ポンドドルは1.32ドル半ばで底堅い。一方で、ユーロドルは1.16ドル前半で上値を抑えられた。豪ドル/ドルは0.73ドル後半で上下し、NZドル/ドルは0.68ドル半ばから後半に水準を上げて取り引きされた。
石油輸出国機構(OPEC)総会を控えて、NY原油先物は66ドル半ばまで買いが先行した。産油国通貨の加ドルは、対円では82円半ばで下げ渋るも、対ドルでは1.33加ドル前半の加ドル安・ドル高水準で推移した。東京午後のドル円も、株式市場が大崩れしない限りは110円を中心とした取り引きとなりそうだ。下げ渋っているものの、ここから上を買うには材料不足。ロンドンタイムの欧州通貨の動意待ちとなる。日曜日のトルコ大統領・議会総選挙を控えて、欧州勢入り際のトルコリラ(TRY)の動きには注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)11時55分
午前まとめ=ドル円 110円割れでは下げ渋る
・ドル円 110円割れでは下げ渋る
・英早期利上げ観測が高まり、ポンドは底堅い
・OPEC総会を控え、NY原油先物は66ドル台で強含み
・日経平均は192円安の22500円で前引け 下げ幅をやや縮小
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月22日(金)11時47分
ハンセン指数スタート0.27%安の29215.54(前日比-80.51)
香港・ハンセン指数は、0.27%安の29215.54(前日比-80.51)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比192.59円安の22500.45円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.02円付近。Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+12573.005564400.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-41.100037828.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-49.300034471.1000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)