
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年02月19日(火)のFXニュース(3)
-
2019年02月19日(火)13時25分
豪ドル円、米中通商協議控えて上下のストップロスに要警戒
豪ドル円は、RBA議事要旨を受けて79.03円まで強含んだものの、米中通商協議への警戒感から78.52円まで反落。上値には、79.25円超えにストップロス買い、79.40-50円には断続的に売りオーダーが控えている。下値には、78.50円に買いオーダー、割り込むとストップロス売り、78.00円に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)13時04分
クロス円、株価小動きも弱い ドル円は全般ドル高で下値限定
クロス円は軟調。時間外のダウ先物や日経平均株価は小動きとなっているものの、豪ドル円を中心にクロス円は売りが継続している。ユーロ円は124.77円、ポンド円は142.48円、豪ドル円は78.52円、NZドル円は75.42円までそれぞれ下げ幅を拡大。
ドル円も戻りは鈍いものの、全般ドル高が進んでいる影響から110.45円を前に下げ止まっている状況。ユーロドルは1.1294ドル、ポンドドルは1.2897ドル、豪ドル米ドルは0.7108米ドル、NZドル米ドルは0.6827米ドルとドル高に傾いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)12時39分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、クロス円が下押しも
19日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。豪ドル・円などクロス円が下押しする場面もあったが、おおむね110円50銭付近で推移した。
ドル・円は、朝方の取引で110円60銭台に上昇後、日経平均株価の前日終値付近での不安定な値動きから、やや円買いに振れた。また、豪準備銀のハト派寄りの定例会合議事録を受け豪ドル・円が軟化し、ドルを下押しした。
ただ、押し目買いも観測され、ドルは110円50銭付近でのもみ合いが続いた。ランチタイムの日経平均先物は売り買いが交錯。一方、中国株や欧米株式先物はプラス圏を維持しており、円買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円62銭、ユーロ・円は124円86銭から125円13銭、ユーロ・ドルは1.1301ドルから1.1313ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)12時39分
上海総合指数0.25%高の2761.223(前日比+6.866)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.25%高の2761.223(前日比+6.866)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.49円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比22.39円高の21304.24円
日経平均株価指数後場は、前日比22.39円高の21304.24円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月19日12時35分現在、110.49円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)12時27分
ドル・円はもみ合い、クロス円が下押しも
19日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。豪ドル・円などクロス円が下押しする場面もあったが、おおむね110円50銭付近で推移した。
ドル・円は、朝方の取引で110円60銭台に上昇後、日経平均株価の前日終値付近での不安定な値動きから、やや円買いに振れた。また、豪準備銀のハト派寄りの定例会合議事録を受け豪ドル・円が軟化し、ドルを下押しした。
ただ、押し目買いも観測され、ドルは110円50銭付近でのもみ合いが続いた。ランチタイムの日経平均先物は売り買いが交錯。一方、中国株や欧米株式先物はプラス圏を維持しており、円買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円62銭、ユーロ・円は124円86銭から125円13銭、ユーロ・ドルは1.1301ドルから1.1313ドルで推移した。
【要人発言】
・豪準備銀(定例会合議事録)
「短期的に政策金利を変更する強い根拠はない」
「金利はある時点で引き上げか引き下げとなるのが妥当」
「経済見通しについては著しい不確実性がみられる」
「金利のシナリオは以前よりも均衡している」
「住宅価格は歴史的水準まで落ちている」
Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)12時20分
ユーロドル1.1302ドル前後、NYカットオプション1.1300ドル周辺で小動き
ユーロドルは、本日発表の2月の独とユーロ圏ZEW景況感指数を控えて、NYカットオプション1.1300ドル付近で小動き。ユーロ円は124.90円前後で推移。ドル円も、110.60円のNYカットオプションが上値を抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、戻りが鈍い
19日の東京外国為替市場でユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では124.90円とニューヨーク市場の終値(125.11円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円が10時過ぎの水準142.80円付近から142.53円まで下げ足を速めると、つられる形でユーロ円は124.86円まで下押しした。日経平均が小幅高で前引けし、中国株もプラス圏での推移を眺めながらクロス円も下げ渋る場面はあったものの、その戻りは限定的だった。
ドル円は下げ渋り。12時時点では110.51円とニューヨーク市場の終値(110.62円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。10時30分頃にクロス円の下げとともに110.45円まで下値を広げた。売られた場面では、カリフォルニア州などの米16州が国家非常事態を宣言したトランプ米大統領を提訴とのニュースが伝わった。もっとも裁判は長期化する見込みであり、為替相場への影響は今のところ限定的。今週も開催される米中通商協議の進展期待も支えに、ドル円は110.50円台で下げ渋った。
ユーロドルはじり安。12時時点では1.1301ドルとニューヨーク市場の終値(1.1311ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の重さに引きずられ、1.1298ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.45円 - 110.62円
ユーロドル:1.1298ドル - 1.1314ドル
ユーロ円:124.86円 - 125.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)11時52分
【速報】今週21−22日に米中閣僚級貿易協議開催
中国商務省は、21、22日にワシントンで閣僚級貿易協議を再開すると発表した。米ホワイトハウスは、この協議に先立ち19日から次官級協議を行うと発表している。
Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)11時37分
ドル円110.52円前後、日米中の株価指数が小幅高
ドル円は、日経平均株価が小幅高で前引けし、ダウ先物、上海総合指数も小幅高で推移していることで、110.45円の安値を付けた後に110.52円前後で下げ渋る展開。豪ドル円は78.70円前後、NZドル円は75.60円の安値圏で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)11時32分
日経平均前場引け:前日比15.82円高の21297.67円
日経平均株価指数は、前日比15.82円高の21297.67円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、110.51円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)11時23分
ユーロ円 124円後半で戻りが鈍い
ユーロ円は124.86円を下値に下げ渋ってはいるが戻りも限定的となり、11時21分時点では124.90円付近で推移。ポンド円が142.53円を底に、142.58円前後で上値が重い。ドル円も昨日の早朝につけた安値110.39円や日足一目均衡表・転換線110.37円が意識されるものの、110.48円近辺でじり安な展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)10時58分
【速報】米16州がトランプ政権を提訴
報道によると、カリフォルニア州など16の州が18日、トランプ米大統領がメキシコ国境の壁建設資金を確保するために国家非常事態を宣言したことでトランプ政権を提訴した。
Powered by フィスコ -
2019年02月19日(火)10時54分
ドル円、110.52円前後で下げ渋る 米中貿易協議への期待から上海株など株価は持ち直す
ドル円はやや下げ渋り。米中貿易交渉についてワシントンで19日から次官級、21日から閣僚級の協議が開催され、ムニューシン財務長官なども参加することなどが米大統領報道官から伝わると上海株やダウ先物がプラス圏を回復。ドル円は一時110.45円まで下げた後は株価の持ち直しとともに110.52円前後まで下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月19日(火)10時53分
【ディーラー発】豪ドル買い一時強まる(東京午前)
RBA議事要旨公表を受け豪ドルは一時買いで反応するも、一転して売り押されると対ドルで0.7143付近から0.7114付近まで、対円で79円02銭付近から78円63銭付近まで水準を切り下げた。また、ドル円は米債利回りの低下と日経平均の伸び悩みが重石となり110円45銭付近まで小幅に軟化。クロス円も、ユーロ円が124円85銭付近まで、ポンド円が142円52銭付近まで値を崩し弱含みとなっている。10時53分現在、ドル円110.516-519、ユーロ円124.927-931、ユーロドル1.13040-043で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年02月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年02月19日(火)15:15公開期待と楽観論ムード先行も変わらず、不穏漂うBREXITもあり平穏無事ですむか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年02月19日(火)12:33公開消去法的な米ドル高に調整の兆しを発見!オセアニア通貨の上昇を予想する理由は?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年02月19日(火)09:33公開絶対的な金利差背景にドルじり高か?米中通商協議波乱なく次の材料待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年02月19日(火)07:20公開2月19日(火)■『米国が連休明けとなる影響』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ドル・日本円・ユーロの方向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)15時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)