
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年04月11日(月)のFXニュース(5)
-
2022年04月11日(月)19時46分
ドル円 125.47円までじり高、125.50円にはドル売りオーダー
ドル円は、米10年債利回りが2.76%台後半まで上昇していることで125.47円までじり高に推移。125.50円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)19時16分
ドル・円は底堅い、ユーロは小じっかり
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に値を下げたが、125円30銭台と底堅い値動きが続く。米10年債利回りの先高観から、ドル買い基調に変わりはない。一方、フランス大統領選の第1回投票は想定通りの結果となり、ユーロはいったん買戻しが入っているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円16銭から125円44銭、ユーロ・円は136円56銭から136円80銭、ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0928ドル。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)19時00分
NY為替見通し=複数のFRB高官の発言と3年債入札に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、ウクライナ情勢を注視しながら、複数の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言と米国3年債入札状況を見極める展開となる。
本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、ウォラーFRB理事、そしてエバンズ米シカゴ連銀総裁の講演が予定されている。5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、ブレイナードFRB理事が予告したように、0.50%の追加利上げとバランスシート縮小の開始が予定されている。3月のFOMCでは、ウクライナ情勢の不確実性により、0.50%ではなくて、0.25%の利上げが決定されており、現状のウクライナ情勢を受けた利上げ幅に関する見解、そして長短金利逆転(逆イールド)に対する見解に注目することになる。
また、今週は、本日が3年債、明日が10年債、明後日は30年債の入札が予定されている。FRBによる中立金利2.40%を超えるまでの連続利上げと量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)が見込まれている中、入札が不調だった場合の為替市場への影響にも要注目か。
ウクライナ情勢に関しては、プーチン露大統領が5月9日の対独戦勝記念日での勝利宣言を目論んでいる模様で、東部での戦闘が激化する可能性などに要警戒となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、2015年6月5日の高値の125.86円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、4月11日の安値の124.01円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)18時33分
ドル・円は小じっかり、円続落で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、日中高値に並ぶ125円44銭まで値を切り上げる場面があった。円安主導の展開で、ドルは足元も125円30銭台を維持。米10年債利回りの上昇は一服しているが、先高観でドル買いに振れれば125円後半が視野に入る。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円16銭から125円44銭、ユーロ・円は136円56銭から136円80銭、ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0919ドル。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)18時22分
ユーロ円 136.80円まで上昇、欧州金利上昇し日本(円)の一人負けが顕著に
独10年債が2018年以来となる0.78%台まで、仏10年債は2015年以来の水準まで上昇するなど、欧州債利回りが軒並み上げ幅を広げていることで、欧州通貨買い・円売りが進んでいる。
ユーロ円は136.80円、ポンド円は163.40円まで一時上値を広げ、ドル円も125.42円近辺まで連れ高になっている。景気が浮上せず、利上げ回避による日本の一人負け状態で円安が明確になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)17時56分
東京為替概況:ドル・円は大幅高、一時125円半ばに浮上
11日の東京外為市場でドル・円は大幅高。早朝の取引で124円21銭を付けた後、米10年債利回りの上昇で一時125円をワンタッチ。その後は失速したが、日銀による緩和政策堅持を背景とした円売りでドルは午後に3月高値を上抜け、125円42銭まで強含んだ。
・ユーロ・円は135円28銭から136円48銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0912ドルから1.0875ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円125円25-30銭、ユーロ・円136円60-65銭
・日経平均株価:始値26,877.60円、高値27,004.50円、安値26,720.46円、終値26,821.52円(前日比164.28円安)Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7631.76
前日比:-37.80
変化率:-0.49%フランス CAC40
終値 :6569.97
前日比:+21.75
変化率:+0.33%ドイツ DAX
終値 :14180.03
前日比:-103.64
変化率:-0.73%スペイン IBEX35
終値 :8586.20
前日比:-20.20
変化率:-0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :24683.97
前日比:-135.18
変化率:-0.54%アムステルダム AEX
終値 :716.67
前日比:-8.08
変化率:-1.11%ストックホルム OMX
終値 :2104.82
前日比:-27.05
変化率:-1.27%スイス SMI
終値 :12490.59
前日比:-17.10
変化率:-0.14%ロシア RTS
終値 :1039.46
前日比:-40.53
変化率:-3.75%イスタンブール・XU100
終値 :2419.07
前日比:+25.68
変化率:+1.07%Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)17時22分
ドル円 125.10円台へ弱含み、米10年債利回りが2.74%台へ
ドル円は、125.44円の高値から125.10円台まで反落している。本日は、124円台から125円台まで米系筋主導で買い上げた模様だが、米10年債利回りが2.76%台から2.74%台へやや低下していることで、利食い売りに押される展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、3.03%安の21208.30(前日比-663.71)
香港・ハンセン指数は、3.03%安の21208.30(前日比-663.71)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は125.21円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)17時13分
ドル・円は大幅高、一時125円半ばに浮上
11日の東京外為市場でドル・円は大幅高。早朝の取引で124円21銭を付けた後、米10年債利回りの上昇で一時125円をワンタッチ。その後は失速したが、日銀による緩和政策堅持を背景とした円売りでドルは午後に3月高値を上抜け、125円42銭まで強含んだ。
・ユーロ・円は135円28銭から136円48銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0912ドルから1.0875ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円125円25-30銭、ユーロ・円136円60-65銭
・日経平均株価:始値26,877.60円、高値27,004.50円、安値26,720.46円、終値26,821.52円(前日比164.28円安)【要人発言】
・ボレルEU外務・安全保障政策上級代表
「ドンバス地域では今後、戦闘が激化するだろう」
「制裁は常にテーブルの上に」
・黒田日銀総裁
「必要ならちゅうちょなく追加緩和」
「政策金利、現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移することを想定」
・内田日銀理事
「為替相場が短期間に変動すると不確実性が高まる」
「為替相場の過度な変動、企業の事業計画策定を困難にする」【経済指標】
・中・3月生産者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.1%、2月:+8.8%)
・中・3月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、2月:+0.9%)
・英・2月鉱工業生産:前月比-0.7%(予想:+0.4%、1月:+0.7%)
・英・2月貿易収支:-205.94億ポンド(予想:-135.00億ポンド、1月:-238.98億ポンド←-264.99億ポンド)Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上げ幅拡大
11日午後の東京外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。17時時点では125.25円と15時時点(125.00円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。欧州勢参入後も円売りが継続。3月28日付けた年初来高値125.09円をあっさりと上抜けただけでなく、2015年8月の高値125.28円も超え、125.44円まで上値を広げた。日銀大阪支店長が「円安は関西経済には全体的にプラス」と発言したこともあり、日銀による円安容認がドル買い・円売りを促している。
ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.0910ドルと15時時点(1.0892ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円に対するドル買いの影響もあり、欧州通貨に対してもドルが買われた。ポンドドルが1.2990ドルまでドル買い・ポンド売りが進み、ユーロドルも同様に1.0874ドルの日通し安値を付けた。しかし、欧州債市場がオープンすると独債・英国債など欧州債利回りが急上昇して始まったことで、ユーロドルは下げ渋り1.09ドル台を回復している。
ユーロ円は堅調。17時時点では136.64円と15時時点(136.15円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇でじり高となったが、ドル円の上げの勢いが弱まる場面でも、欧州債の動きに連れてユーロ円は堅調に推移。17時過ぎには一時136.66円までじり高になっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:124.01円 - 125.44円
ユーロドル:1.0874ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:135.28円 - 136.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7485.20で取引終了
4月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+7.21、7485.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)16時34分
豪10年債利回りは上昇、3.009%近辺で推移
4月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.045%の3.009%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)16時32分
豪ドルTWI=63.9(-0.1)
豪準備銀行公表(4月11日)の豪ドルTWIは63.9となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)16時06分
上海総合指数2.61%安の3167.126(前日比-84.724)で取引終了
上海総合指数は、2.61%安の3167.126(前日比-84.724)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は125.38円付近。Powered by フィスコ
2022年04月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月11日(月)15:13公開米ドル/円は、125.86円の黒田シーリングを目指してもおかしくない! どこかで崩れそうなチャートだが、短期的には上に行きたそう
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年04月11日(月)15:11公開ドル円はNY序盤ではあっさり上抜け、ドル全面高のなかECB会合に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月11日(月)09:21公開ドルインデックス一時100超まで上昇!米3月CPIや米大手金融決算に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月11日(月)04:41公開4月11日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドル買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)