ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年05月11日(木)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比22.51円安の29099.67円

    日経平均株価指数後場は、前日比22.51円安の29099.67円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月11日12時35分現在、134.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)12時34分
    上海総合指数0.00%高の3319.235(前日比+0.084)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.00%高の3319.235(前日比+0.084)で午前の取引を終えた。
    ドル円は134.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)12時25分
    ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し

     11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日の米消費者物価指数(CPI)を受け米金利安・ドル安が先行し、134円35銭から133円88銭まで一時値を下げた。ただ、ドルに割安感から買戻しが入り、下げ幅縮小。クロス円もそれに追随した値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円88銭から134円35銭、ユーロ・円は147円12銭から147円59銭、ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.0997ドル。

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月27-28日分)
    「名目賃金上昇率が物価対比で十分高まるよう金融緩和を通じて賃上げのモメンタムを支えることが必要」
    「2%超のインフレ継続のリスクより拙速な緩和修正で目標実現の機会を逸するリスクの方が大きい」
    「物価目標をかなり下回ったまま戻らなくなるシナリオの方が中長期的により重要」

    【経済指標】
    ・日・3月経常収支:+2兆2781億円(予想:+2兆8907億円、2月:+2兆1972億円)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い

     11日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では134.21円とニューヨーク市場の終値(134.34円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。先週末米雇用統計を前につけた安値133.89円に並びいったん下げが一服し134円台を回復したが、NY終値を下回った水準での推移が続いている。

     ユーロドルは伸び悩む。12時時点では1.0980ドルとニューヨーク市場の終値(1.0982ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは緩いものの、昨日の米4月消費者物価指数(CPI)を受けたドルの重い動きが継続し、1.0998ドルまでじり高。ただ、9日に1.1006ドル、10日に1.1007ドルを頭に上値が抑えられたこともあり、1.10ドル台での重さも意識されると1.0975ドルまで売り戻された。

     ユーロ円は小動き。12時時点では147.37円とニューヨーク市場の終値(147.56円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの上下に挟まれ、値動きは限られるも、上値は重く147.30円台を中心に147円前半での小動きに始終している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.89円 - 134.37円
    ユーロドル:1.0975ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:147.12円 - 147.60円

  • 2023年05月11日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比60.14円安の29062.04円

    日経平均株価指数は、前日比60.14円安の29062.04円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、134.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.41%高の19842.98(前日比+80.78)

    香港・ハンセン指数は、0.41%高の19842.98(前日比+80.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比65.91円安の29056.27円。
    東京外国為替市場、ドル・円は134.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)10時54分
    ドル・円:ドル・円は弱含み

     11日午前の東京市場でドル・円は134円近辺で推移。134円37銭まで買われた後、134円00銭まで下落。米インフレ緩和の思惑が広がり、ドル買いは縮小。ユーロ・ドルは、1.0980ドルから1.0987ドルで推移、ユーロ・円は、147円60銭から147円17銭まで弱含み。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)10時32分
    中・4月消費者物価指数:前年比+0.1%で市場予想を下回る

    ・中・4月消費者物価指数:前年比+0.1%で市場予想の+0.3%を下回った。
    ・中・4月生産者物価指数:前年比-3.6%で市場予想の-3.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     11日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。10時時点では134.08円とニューヨーク市場の終値(134.34円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅に低下して始まったこともあり、ドル円は軟調な動きをみせ、5日の米雇用統計発表前に付けた133.89円の安値に並んだ。しかし、本日も東京仲値にかけてはドル買いが優勢となったことで、いったんは売りが一服し134.14円前後まで買い戻された。

     ユーロドルは小幅高。10時時点では1.0992ドルとニューヨーク市場の終値(1.0982ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが下値を支え、1.0993ドルまで小幅高となった。

     ユーロ円は下げ渋り。10時時点では147.38円とニューヨーク市場の終値(147.56円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した局面で147.12円までじり安となったが、昨日安値147.04円を割り込めなかったことや、ドル円に買い戻しが入ると147.40円台まで上昇し、下げ渋っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.89円 - 134.37円
    ユーロドル:1.0980ドル - 1.0993ドル
    ユーロ円:147.12円 - 147.60円

  • 2023年05月11日(木)09時21分
    ドル円 133.93円までじり安、時間外の米金利は小幅に低下

     ドル円は軟調地合いが継続し、134円を割り込み133.93円までじり安。時間外の米10年債利回りは3.42%台まで小幅に低下して始まっていることなども、ドル円の重しになっている。

  • 2023年05月11日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比11.39円安の29110.79円


    日経平均株価指数前場は、前日比11.39円安の29110.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は30.48ドル安の33531.33。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月11日9時00分現在、134.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)08時50分
    日・3月経常収支:+2兆2781億円で黒字幅は市場予想を下回る

    11日発表された3月経常収支は、+2兆2781億円で黒字幅は市場予想の2兆8907億円を下
    回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)08時48分
    NY金先物は小幅安、米長期金利低下で下げ渋る

    COMEX金6月限終値:2037.10 ↓5.80

     10日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-5.80ドル(-0.28%)の2037.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2028.30ドル-2056.00ドル。米国市場の序盤にかけて2056.00ドルまで買われた後、利食い売りが入ったことで反落し、米国市場の後半にかけて2028.30ドルまで下落。しかしながら、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2038ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、戦略石油備蓄補充に絡んだ買いは一巡

    NYMEX原油6月限終値:72.56 ↓1.15

     10日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.15ドル(-1.56%)の72.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.80ドル-73.89ドル。米国市場の前半にかけて73.89ドルまで買われたが、戦略石油備蓄補充に絡んだ需要増加を見込んだ買いは一巡。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)08時34分
    ユーロ円 147.30円前後、SGX日経225先物は29050円でスタート

     ユーロ円は147.30円付近で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29050円)と変わらずの29050円でスタート。

  • 2023年05月11日(木)08時24分
    ドル円 134.02円まで弱含み、クロス円もじり安

     昨日からのドル売りとリスク回避の動きが継続し、ドル円は134.02円まで弱含んでいる。この下は、先週5日米雇用統計前に付けた安値133.89円が意識されるか。また。ユーロ円は147.23円、豪ドル円は90.87円までじり安。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム