ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年10月15日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年10月15日(火)16時28分
    オセアニアのクロス円、軟調 豪ドル円は100.06円まで下押し

     オセアニアのクロス円は軟調。ドル円の下落につれたほか、中国・香港株などの下落を受けてリスクに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル円は100.06円、NZドル円は90.66円まで下押し。なお、ドル円は149.18円まで下値を広げている。

  • 2024年10月15日(火)16時06分
    上海総合指数2.53%安の3201.292(前日比-83.031)で取引終了

    上海総合指数は、2.53%安の3201.292(前日比-83.031)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は149.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時59分
    ドル円 売り先行 米長期金利低下が重し

     ドル円は売りが先行。時間外の米10年債利回りが4.08%台まで低下するのをながめ、149.31円まで売られた。この動きにつれる形で、ユーロ円も162.64円まで下落して11日安値162.31円に接近している。

  • 2024年10月15日(火)15時47分
    ドル・円は伸び悩みか、米大幅利下げ観測後退も150円を意識

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利下げ観測の後退で、ドル買い地合いに振れやすい。ただ、150円台では日本の為替介入が意識され、円売りは縮小しそうだ。

     前日は米債券市場の休場で手がかりが乏しいなか、前週発表された予想外に強いインフレ指標が改めて材料視された。長期金利の底堅い推移でややドル買い基調に振れ、ユーロ・ドルは1.09ドルを割り込んだ。ドル・円は中国財政支援策も好感され、心理的節目の150円台に接近する場面もあった。本日アジア市場は連休明けの東京株式市場で強含む展開となったが、ドル・円は150円付近の売りに押され失速した。

     この後の海外市場は主要中銀の金融政策がテーマ。米インフレ再加速はFRBのハト派的な政策方針を弱める手がかりとなり、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ期待はいったん後退。欧州中銀(ECB)は今週の理事会で追加利下げが見込まれ、ドル買い基調に。ただ、ドル・円は150円の大台が視野に入り、日本政府による過去の為替介入が意識されやすい。引き続き円売りは抑えられ、ドルの上値は重いとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・10月ZEW景気期待指数(予想:10.0、9月:3.6)
    ・18:00 ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比予想:+1.8%、7月:-0.3%)
    ・21:30 米・10月NY連銀製造業景気指数(予想:3.6、9月:11.5)
    ・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+1.8%、8月:+2.0%)
    ・24:00 米・9月NY連銀調査1年インフレ期待(8月:3.00%)
    ・24:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁基調講演(ニューヨーク大学)
    ・02:00 クーグラー米FRB理事討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は8318.40で取引終了

    10月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+65.60、8318.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時35分
    豪10年債利回りは変わらず、4.248%近辺で推移

    10月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.248%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時35分
    豪ドルTWI=62.4(0.0)

    豪準備銀行公表(10月15日)の豪ドルTWIは62.4となった。 (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時25分
    東京マーケットダイジェスト・15日 ユーロ安・株高

    (15日15時時点)
    ドル円:1ドル=149.63円(前営業日NY終値比▲0.13円)
    ユーロ円:1ユーロ=162.96円(▲0.41円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0890ドル(▲0.0019ドル)
    日経平均株価:39910.55円(前営業日比△304.75円)
    東証株価指数(TOPIX):2723.57(△17.37)
    債券先物12月物:143.77円(▲0.22円)
    新発10年物国債利回り:0.965%(△0.020%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.25600%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標) 
          <発表値>   <前回発表値>
    8月鉱工業生産確報
    前月比    ▲3.3%    ▲3.3%
    前年同月比  ▲4.9%    ▲4.9%
    8月設備稼働率
    (前月比)  ▲5.3%     2.5%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は戻りが鈍い。昨日の海外時間に節目の150円回復に失敗したこともあり、上値の重さを意識した売りに押されて149.45円まで値を下げた。日経平均株価が4万円の大台を回復するなど堅調推移となったことを支えに、いったんは149.70円台まで切り返す場面もあったが、その後は日経平均の伸び悩みとともに再び149.44円まで押し戻された。

    ・ユーロドルは小安い。今週の欧州中央銀行(ECB)理事会で追加利下げが見込まれるなか、この日も金利先安観を手掛かりにした売りに押された。昨日安値の1.0888ドルを下抜けて、一時1.0885ドルまで下押しした。

    ・ユーロ円はさえない。ドル円やユーロドルの下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、162.71円まで値を下げた。

    ・日経平均株価は4日続伸。前日の欧米株高が投資家心理の改善につながったほか、外国為替市場での円安進行も相場を後押しした。株価指数先物主導で上昇幅を拡大し、約3カ月ぶりに節目の4万円台を回復。ただ、その後は大台の回復の達成感や短期的な過熱感などが意識され、戻り待ちや利益確定売りに上値を抑えられた。

    ・債券先物相場は反落。前週末の米債券相場が下落した流れを引き継いだ。また、外国為替市場での円安進行を受け、輸入物価上昇が日銀の早期利上げを後押しするとの思惑も相場の重しに。新発10年物国債利回りは0.965%と約2カ月半ぶりの高水準をつけた。

  • 2024年10月15日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み

     15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。15時時点では1.0890ドルと12時時点(1.0902ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。17日の欧州中央銀行(ECB)理事会での追加利下げ観測が高まりつつあることで、1.0888ドルまで下値を広げた。ポンドドルも1.3040ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円も弱含み。15時時点では162.96円と12時時点(163.11円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。中国株の下落やユーロドルの下落に連れて、一時162.74円まで下値を広げた。

     ドル円は伸び悩み。15時時点では149.63円と12時時点(149.62円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が上げ幅を縮小して一時4万円を割り込み、上海総合指数など中国株が下げ幅をやや広げたことで、149.44円までわずかに下値を広げるなど、伸び悩む展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.44円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0888ドル - 1.0910ドル
    ユーロ円:162.74円 - 163.44円

  • 2024年10月15日(火)15時03分
    【速報】英・6-8月ILO失業率は4.0%


     日本時間15日午後3時に発表された英・6-8月ILO失業率は予想を下回り、4.0%となった。6-8月週平均賃金は予想を上回り、前年比+3.8%であった。

    【経済指標】
    ・英・6-8月ILO失業率:4.0%(予想:4.1%、5-7月:4.1%)
    ・英・6-8月週平均賃金:前年比+3.8%(予想:+3.7%、5-7月:+4.0%)
    ・英・6-8月雇用者数増減:+37.3万人(予想:+24.0万人、5-7月:+26.5万人)
    ・英・9月失業率:4.7%(8月:4.7%)
    ・英・9月失業保険申請件数推移:+2.79万件(8月:+2.37万件)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時03分
    ドル・円は動意薄、米金利とアジア株を注視

     15日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、149円70銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りの低下は一服し、ややドル買いに振れやすい。一方、日経平均株価は堅調地合いを維持する半面、中国・香港株は弱含み、円売りは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円44銭から149円83銭、ユーロ・円は163円00銭から163円43銭、ユーロ・ドルは1.0891ドルから1.0910ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比304.75円高の39910.55円

    日経平均株価指数は、前日比304.75円高の39910.55円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月15日(火)14時34分
    ユーロ円、162.74円まで弱含み 中国株は下げ幅拡大

     後場に入り上海総合指数など中国株が下げ幅をやや広げていることもあり、リスク回避の円買いが進行。
     ドル円は149.44円まで下値を広げて午前につけた安値149.45円を割り込み、ユーロ円は162.74円、豪ドル円は100.18円まで弱含んでいる。

  • 2024年10月15日(火)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=149.50円 OP17日NYカット

    152.00円 売り小さめ、OP24日NYカット
    151.50円 OP24日NYカット
    151.00円 売りやや小さめ、OP18日NYカット
    150.65円 OP18日NYカット大きめ
    150.50円 売り小さめ
    150.30円 売りやや小さめ
    150.20円 売り
    150.10円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    150.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP16・17・24日NYカット
    149.90円 超えるとストップロス買いやや小さめ、OP15日NYカット

    149.67円 10/15 14:00現在(高値149.84円 - 安値149.45円)

    149.50円 OP17日NYカット
    149.40円 割り込むとストップロス売り
    149.30円 買い小さめ
    149.10円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    149.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    148.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.70円 買い小さめ
    148.50円 買い小さめ
    148.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.00円 割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP22・24日NYカット
    147.95円 OP22日NYカット大きめ
    147.60円 OP17日NYカット大きめ
    147.50円 OP24日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2024年10月15日(火)13時59分
    NZSX-50指数は12840.77で取引終了

    10月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+74.02、12840.77で取引終了。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男