先週末の欧州市場では中国の利上げ、実際には預金準備率の引き上げでマーケットはオープンした。欧州株やグローベックスでの米国株は大きく調整を余儀なくされていたが、それまでも堅調だったユーロドルが、1.34台をつけた後はジリ安の展開となってきた。
まあ、株も安いということでクロス円も下がるではないかと思い、私はスモールでドル円を@82.86で売りこんでみた。同じ売るならば83円台がよかったが、上がらないものは仕方がない~。
注目のJPモルガンの決算発表が夜の9時くらいに出てきたが、結果は良かったにも関わらず、ある程度の良さくらいまでは、あまり驚かないということもあったのだろう。株価は急速に下がってきた。しかしドル円は82.70あたりまでで、それ以上は下がらない・・・。
小売売上高や消費者物価など、いろいろ経済指標は出されたが、どれもマチマチ。最後のミシガン大学の景況指数が予想より悪かったことで、ドル円はようやく82.60台にまで落ちてきた。
しかし肝心の米国株がオープンすると、欧州時間までの下げ分を完全にカバーし、むしろ高値追いをやり始めた。もともと株価をにらんで持ったポジションだったので、私は気持ち悪くなってすぐに手じまうことにした。
今日はユーロドルが若干下げてきている。欧州時間になってくると、ずっと1.33台にへばりついていたが、1.32台ミドルまで下落してきた。ユーロポンドも下がり続いているし、ユーロドルショートを作ってみてもよいかも。
でも、今晩はキング牧師の日である。米国市場では半日営業がほとんどだ。為替相場の動きもニューヨークの午前中の最初の1時間までであろう。そして企業決算も大きなものはない。私は週末に風邪をこじらせて、10数年ぶりな高熱を発してしまったので、今日はゆっくりと休みを取ることにしよう。
日本時間 19時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)