こんにちは。
チュニジアから始まった中東の混乱は、エジプト、さらにはリビアに飛び火し、混迷を深めています。
当初は米国の株価が堅調だったため、中東情勢は為替とはリンクしないという見方もありましたが、事態が深刻化する中で原油価格が急上昇し、S&P500は急反落して、為替相場への影響も大きくなっています。
■避難通貨として、円よりもスイスフランが選好されている
グローバルマーケットに強い負荷がかかり、マーケットの不透明感が深まる中、注目が集まっているのが避難通貨として知られるスイスフランです。
先週、主要通貨の中で最も上昇したのもスイスフランでした。
まず、前回のコラムでご紹介したスイスフラン/円を見てみましょう(「中東情勢を懸念材料に難しい相場の中で、ヘッジファンドが目論むシナリオとは?」を参照)。
昨年までは、マーケットがRisk offの動き(株安・債券高)となった場合、為替相場は「円高&スイスフラン高」という動きをしていました。
ところが、現在のマーケットは「政局も不安定」な円ではなく、避難通貨として唯一スイスフランを選好する傾向にあります。
主要通貨の中で、円は最も利上げの可能性が少ない通貨である一方、スイスフランは今年中の利上げが見込まれていることもあるのでしょう。
スイスフラン/円は88.00円の壁が厚く、ここ数カ月は88.00円近辺に到達した後、急反落するという展開を繰り返していたのですが、2月22日(火)についに88.00円を突破しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:スイスフラン/円 日足)
スイスフラン/円は一時、88.73円まで上昇しました。
また、スイスフランは対米ドルでも上昇しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/スイスフラン 日足)
こちらも、過去数回サポートされていた0.9300ドルが2月24日(木)に決壊し、米ドル/スイスフランの下値余地が拡大しています。
■マーケットはNZの利下げを織り込み始めた
中東情勢が緊迫する中、上値の重い展開となっているのがリスクアセット通貨であるNZドルです。
今週ニュージーランドを襲った地震は、余震の恐れもあり、被災者の方々は大変なご苦労かと思います。
イングリッシュNZ副首相も「RBNZ(NZ準備銀行)は金利決定で地震を考慮する可能性がある」と発言しています。
市場では、RBNZが4月に25bp(0.25%)の利下げを行うことを織り込み始めているようです。
NZドル/円はジワジワと下落しており、執筆している2月24日(木)の昼時点で61.44円まで値を下げ、軟調に推移しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 日足)
中東情勢の混迷と原油価格の高騰により、明暗を分けたスイスフランとキウイ(NZドル)。
ヘッジファンドの友人はその強弱感に着目し、NZドル/スイスフランやユーロ/NZドルといったクロス取引も活発に行っているようです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/NZドル 日足)
今週後半も、中東情勢、原油価格、そして株式市場の行方に為替相場は大きく左右されそうです。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)