昨日は実弾介入した効果が試される日となる予定だった。しかし、肝心の日本はお休みだ。日本からは委託介入を除いては玉が出そうにもない。先週末の介入では予定通りに前回9月の介入時と同じくらいの値幅だけ円安が進んだ。
もちろん違う状況ではあるので、一概にアナロジーを適用するのも危険であるが、上値のメドをポジションを作るときから想定はしておかなければならない。しかもアメリカなどが非難してきたように、為替介入は人工的な相場操縦なのだ。
そういうわけで金曜日の介入では、ドル円は82.00まで上がったものの、ニューヨーク相場では80円台のミドルまで押し込まれて終了した。私としては、週明けからは売りこんで言ってみたい気分だった。
しかし、欧州市場が始まるまでは我慢だ。週末にバロンズ誌やバフェット氏が日本株の割安感を強調し、買い推奨みたいなことをやっていたこともあって、グローベックスでの日経先物は大きく上昇し、9400円台で推移していた。
これをうけてマーケット全体には安心感が広がり、リスクテークのムードが強くなっていた。アジア時間からドル円やユーロ円は強含んでおり、予定通りの意気込みでは、ちょっとショートには振っていけない感じになってしまった(焦)。
とにかく相場の変わり目、気をつけてウォッチしておかねばと思いつつ、欧州時間を迎えた。しかし、ドル円は81円台まで戻した。あ~、これでしばらくは80円から81円台の間でのレンジ相場になってしまいそうだ。ゴールデンウィークまではつまらない相場展開になるかもしれない・・・。
一方でユーロは買い材料が多かった。トリシェ総裁の発言では利上げを否定していないし、インフレも懸念している。まあ、気がつけばまたWTIの原油価格も100ドル台なのだから、当然だろう。また米企業による欧州企業の大型買収の話も出てきて、一気にユーロドルは1.42台まで駆け上がって、そのまま高値圏を維持。結果としてユーロ円はストレートに上昇する一日となった。
今晩はイベントがほとんどない。昨日は何もしなかった私であるが、そういう材料薄のときにはテクニカルに徹するしかない。ドル円が当面は80円台の後半で買い、81円台のミドルアッパーで売りを繰り返して、鞘を抜いていくしかない。ちょっとつまらないけど(涙)。
日本時間 18時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)