⇒松下誠氏のDVDブック『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作ったFXトレード演習帳[チャート攻略編]』の動画ダイジェストや松下誠氏の出演した「ザイFX! TV(原宿)」の番組はこちら
2010年から2011年にかけて、もっとも堅調なアップトレンド(上昇トレンド)を形成したクロス円(米ドル以外の通貨と円の通貨ペア)の通貨ペアとは、何でしょう?
豪/ドル円でしょうか、それともニュージーランドドル/円?
答えは、スイスフラン/円です。

■上昇から一転、安値を切り下げるスイスフラン
スイスフランは、欧州各国の財政破たん懸念や、米国のデフォルト懸念を嫌気した各国の資金が、リスク回避に選んだ通貨として、8月上旬まで上昇を続けました(スイスフラン/円の最高値は8月9日)。
それが一転して急落、8月26日現在、安値を切り下げる展開となっています。
この下落転換の背景には、スイス国立銀行(SNB、スイスの中央銀行)によるスイスフラン安誘導のための各種金融緩和策の存在がささやかれています。
そして、市場の焦点は、いつ再びリスク回避通貨として上昇を始めるか? という点のようです。
つまり、市場はすでにスイスフランの買いポジションを有しているか、もしくは、これからスイスフランを買おうか? という視点で見ているということです。
それでは、私はどう見ているかというと、現時点では「売り」です。
それは、なぜでしょうか?
■今のスイスフラン/円と似たチャートがあった!
下図2で、現在のスイスフランと同じようなステージにあったのでは? と思われる通貨をご紹介します。
この通貨ペアは何でしょう? また、いつの時点のチャートでしょうか?

答えは、ニュージーランドドル/円の2005年12月時点の日足チャートです。
私は、現在のスイスフランは、上記ニュージーランドドル/円の2005年12月に見られたようなステージにあるのではないか? と考えています。
このニュージーランドドル/円の2005年12月の現象とは、オーバーシュートや、大相場といった呼ばれ方をする、相場の行きすぎ局面です。
その特徴は、チャートにおける価格の上昇の角度(一定時間あたりに上昇する値幅の割合)が、徐々に急激になり、天井圏でピークを形成し、同じようなスピードで下落する、というものです。
この現象は、FX市場のみの現象ではなく、現物株式市場においても、指数先物市場においても、商品先物市場においても散見される、一般的な現象です。
実際に、2005年12月に天井圏でピークを形成して下落したニュージーランドドル/円の市場において、どういう声がよく聞こえたかというと…。
「押し目買いのチャンスじゃないか」、「いつから上がり始めるだろう」といった声が聞こえてきたのです。
実際、私もアドバイスを求められたことが、たびたびありました。
それではその後、ニュージーランドドル/円は上がったのでしょうか?
答えは、次の図3です。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)