(「宮田直彦氏に聞く(1) 為替相場は歴史的な大転換点を迎えている!」からつづく)
■ドルインデックスは16.5年周期の安値をつけるタイミングに
ドルインデックスはザイFX!でも陳満咲杜さんの連載によく登場する指標。これは主要通貨に対するドルの総合力を表すものだ。
その主要通貨のうち、ユーロのウェイトが飛び抜けて高く、約50%を占めている。
だから、ドルインデックスの動きはユーロ/米ドルの影響を大きく受けるのだが、もう50%ぐらいは英ポンド、円など他の主要通貨が入っているわけだから、ユーロ/米ドルの動きだけでドルインデックスが決まるわけでもない。
また、ユーロ/米ドルのチャートは上に行けば米ドル安、下に行けば米ドル高を意味するが、ドルインデックスのチャートは逆で、上に行けば米ドル高、下に行けば米ドル安を意味する。
さて、以下の1973年からのドルインデックス長期チャートを見てみよう。
「このチャートを見てわかるのは、もう長いこと、米ドル安の大きな流れが続いているということです」
チャート上の最高値は1985年につけた147.26。そのあと、2002年にも大きな山ができているものの、高値は切り下がっているし、安値も切り下がっている。波はあっても、確かに趨勢としては米ドル安が続いている。
「ポイントは日柄にあると思っています。
1985年3月の高値147.26から、1995年5月の安値79.82までは約10年でした。
そして、この10年間と同じ期間、米ドル安が続くと考えてみます。2002年1月に112.71という高値をつけていますが、ここから約10年というと、まさに今、2011年秋から2012年の1月ぐらいということになります。
もう1つは安値から安値のサイクルです。
1978年10月の安値91.6から1995年5月の安値79.82までが16.5年。次の安値が16.5年で来ると考えると、これは2011年10月。まさに今と言っていいですね」
■これから米ドルのかなり持続的な上昇が起こる!
ドルインデックスに関して、宮田さんの口から「10年」「16.5年」という2つのサイクルが出てきた。そして、それが重なっているのがまさに今ごろというのだ。
「こういった日柄のとらえ方で重要なのは、関係ないところから出てきた複数の日柄が同じようなところに重なっている場合、それはエネルギーがたまっているポイントだということです。
それは単独で引っ張ってきた日柄よりも重要度が高い。そして、これだけ長い2つの周期が重なるところでつけた安値は、相当重要な安値になると言えるでしょう。
だから、米ドルは今まさに、メジャーボトムのタイミングにあると考えています。長期米ドル安局面は終わりつつあるか、もう終わったかもしれません」

宮田さんは長期米ドル安がもうすでに終わったかどうかハッキリ確認できる段階ではないというが、直近のドルインデックスが少し上がってきているのは確かだ。
「これだけの長期的な米ドル安が終わるのであれば、それが終わったあとは米ドルのかなり持続的な上昇が起こると言えるでしょう。そして…」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)