「米ドル/円は40年間に渡る米ドル安・円高基調が終わるタイミングを今、まさに迎えようとしています」
こう語るのは三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフ・テクニカルアナリスト、宮田直彦さん。
なぜ、今が40年間にも渡る壮大なトレンドの歴史的転換点と言えるのだろうか? 今回から4回シリーズで、宮田さんに取材した内容を余すところなく、お届けしよう。

■エリオット波動とは何か?
宮田さんはテクニカル分析の中でも、特にエリオット波動理論とサイクル論を重視して、相場見通しを組み立てている。
サイクル論は相場が一定の周期ごとに安値をつけたり、高値をつけたりするという見方だ。
また、エリオット波動理論は米国人、ラルフ・ネルソン・エリオット(1871~1948年)が考案したもので、その理論の全体はかなり複雑なのだが、基本をざっと説明すると、以下のようなことになる。
下図の左側のとおり、強気相場は1波、2波、3波、4波、5波という5つの波で構成される。このうち、1波、3波、5波はトレンドと同方向の波、2波、4波は逆方向の波となる。
なお、下図を含め、これ以下に出てくるエリオット波動の数字や記号は、波が終わった場所につけている。

相場を見ていれば、たとえば上昇トレンドが出ているときでも、それが通常、一直線に上がっていくことはなく、時々調整局面を挟みながら、結局は上がっていく、といった動きになることが多いのは読者のみなさんも感じていることだろう。
エリオット波動は、そうした相場の動きを体系的に示したものと言える。
トレンドの始まりである1波は割とすぐ終わるのだが、これはトレンドが始まったばかりでまだトレンドの発生に懐疑的な人が多いためだ。
真ん中の3波は一番長く、力強いとされているが、ここまで来ると、多くの人に強気相場入りが明らかになっている。
このように相場心理的にもうなづけるものにエリオット波動はなっているのである。
また、5波構成の強気相場が終わると、今度はA波、B波、C波という3波構成の弱気相場が始まることになる。上図の右側の部分だ。このうち、A波、C波はトレンドと同方向の波、B波は逆方向の波となる。
そして、1~5波、A波~C波の中にはさらに小さな波があって、これが5波で構成されていたり、3波で構成されていたりするのである(下図参照)。

このように波の中に波があったりするので、それを区別するため、エリオット波動では、波の数字の書き方が異なるものがある。たとえば、より大きな波はローマ数字でV波と書き、より小さな波は算用数字で5波と書いたりするのだ。
ところで、ザイFX!では2009年のはじめに、一度宮田さんに取材したことがあった。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)