弱い日本の強い円──。
直近では円安が進んでいるものの、米ドル/円の80円とか81円といったレートは依然、歴史的な円高水準。
日本経済はバブル崩壊以降、「失われた20年」と言われるような長期低迷に陥っているのに、なんでそんな国の通貨である「円」が強いのか?
そんな疑問にズバリ答えてくれるのが『弱い日本の強い円』(日本経済新聞社)という本だ。同書はJPモルガン・チェース銀行・佐々木融さんのはじめての著書。
2011年10月の刊行以来、11万部を超えるベストセラーとなっている。
なぜ、日本は弱いのに、日本円は強いのか? 今回は『弱い日本の強い円』の著者・佐々木融さんに話を聞いた。

■為替相場は国力とは関係ない!
『弱い日本の強い円』の第1章は「為替相場は通貨と通貨の交換レートである」という文からはじまる。
「なんだ、つまらない。ごく普通の為替の教科書か」と思うことなかれ。これがものすごく重要なことなのだ。
「為替相場は国力の違いを反映する」
「経済力の弱い国の通貨は売られる」
「人口減少がその国の通貨の下落につながる」
上記のような為替に関する解説を一般に聞くことがあるが、佐々木さんはこれらの説明をキッパリと完全否定するのだ。そして、為替は「単なる」通貨と通貨の交換レートでしかないと説いているのである。
これはいったいどういうことか? 佐々木さんの話を聞いていこう。
■長期的な為替相場で重要なのは「購買力平価」の考え方
『弱い日本の強い円』では長期、中期、短期と分けて、為替の変動要因が解説されているが、長期的に重要なのは2国間の物価上昇率の差であり、「購買力平価」の考え方だと解説されている。
「為替レートというのは、ざっくり言えば、2国間で売られている同じモノの交換比率と同じ。15~20年程度の長期でみて、この関係が成り立たないことは考えられません。
そして、『モノの交換比率』である以上、2国それぞれのモノの価格の上昇率、つまり、物価上昇率(インフレ率)が長期的なざっくりとした為替レート決定要因として重要になります」

佐々木さんが話す「2国間で売られている同じモノの交換比率」というのは、ビッグマック指数で説明するとわかりやすいだろう。
ビッグマック指数とは英国の経済誌『エコノミスト』が考案した指数で、名前を聞いたことのある人も多いはず。これは一応、購買力平価の一種だ。
一般的な購買力平価はさまざまなモノの値段が反映される消費者物価指数などを元にして算出されるが、ビッグマック指数はビッグマックという単一のモノを取り上げて購買力平価を算出したもの。
ビッグマックは誰でも知っていて親しみやすく、世界中、おおよそ統一された規格で売られているという特徴があり、大まかな購買力平価を算出するのに、まあまあ悪くないモノなのだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)