(「JPモルガン・佐々木融さんに聞く(2) 大英帝国衰退と英ポンド下落は関係ない?」からつづく)
■通貨の総合的な動きを見る「実効為替レート」とは?
ここで、話を円に戻そう。
「実効為替レート」というものがある。実効レートとか実効相場などとも呼ばれ、ザイFX!の記事でもときどき出てくる言葉だ。
【参考記事】
●【09年予想】宮田直彦さんに聞く(1) ~実質実効レートで円高トレンド発生~
●円高は80円割れに向かうのだろうか?
円の実効為替レートとは、円の総合的な動きを見る指標。円が米ドルに対しては上がっていて、ユーロに対しては下がって、豪ドルに対しては下がっているといった場合、円が全体的に上がっているのか、下がっているのかがよくわからない。
そこで、円とさまざまな通貨の為替レートを総合し、1つの指標として示したものが実効為替レートだ。
さまざまな通貨といっても、その重要度は均一ではない。米ドルとタイバーツやフィリピンペソが同じ重みづけになっていたらおかしい。だから、円の実効為替レートは日本と各国の貿易額などを使って加重平均して算出されているのだ。
余談だが、記者は「実効」というわかりにくい言葉を使わなければいいのにと思っている。「実効為替レート」というのは、どうやら「effective exchange rate」をそのまま訳したものらしいのだが、前述した意味から考えれば、「総合為替レート」などと呼んでくれたほうが、よほどシックリくる。
■実質実効為替レートの「実質」の意味は?
余談はさておき、実効為替レートには「名目実効為替レート」と「実質実効為替レート」がある。
名目実効為替レートとは、単純に貿易額などで加重平均した円の総合力を示す指標だ。一方、実質実効為替レートは名目実効為替レートに、もうひとひねりが加えられている。
実質実効為替レートの「実質」とは「物価の上昇・下落の影響を除いた」という意味だ。
ある国の物価が上昇すれば、その分、その通貨の価値は下がる(その通貨の購買力が下がる)ので、そのあたりを考慮し、名目実効為替レートを各国の物価上昇率で調整したものが実質実効為替レートということなのだ。

■円の名目実効為替レートはきれいな右肩上がり
さて、基本的な説明が長くなったが、ここでまずは円の名目実効為替レートのチャートを見てみよう。なお、実効為替レートのチャートは米ドル/円のチャートなどとは違って、円高になれば上昇、円安になれば下落することになる。
以下は円の名目実効為替レートを1970年代から示した長期チャートだが、途中上下動はあるものの、基本的にはきれいな右肩上がりのトレンドを描いているのがわかるだろう。
長期で見れば、ずっと高くなり続けてきた通貨、それが円なのだ。

(出所:JPモルガン・チェース銀行)
さて、円の名目実効為替レートのチャートが長期的にはずっと右肩上がりというのは何を意味しているのだろうか? 佐々木さんの説明を聞いてみよう。
「これは日本の物価上昇率が、日本の貿易相手国に比べて相対的に低かったことを示しています。
相対的に物価上昇率が低い国の通貨の名目実効為替レートは常に右肩上がりになりますし、逆に相対的に物価上昇率が高い国の通貨の名目実効為替レートは常に右肩下がりになります」

「為替相場の決定要因としては、長期的には物価上昇率がもっとも重要になる」という佐々木さんの解説が非常によくわかる円の名目実効為替レートのチャートではないだろうか。
では、円の実質実効為替レートのチャートはどんな形になっているのだろう?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)