昨日からアメリカはサマータイム入りとなった。私も生活時間が1時間ほど前倒しになるので、どことなく活気が沸いてくる。米国株のオープン時間が22時半に始まるのだから、実に普通の時間帯である。23時半だと見ない時もあり、間延びしてしまうこともままあったくらい。日本は当面、サマータイムを導入しそうにもないので、向こう四半世紀くらいはまだ、間延びと緊張を繰り返すことになるのだろう(笑)。
週末の雇用統計をうけて、今週はドル高がどこまで進むかが最大の注目点であった。ドル円は83円台とかも軽くついてしまうのか。ユーロドルは1.3000を割り込んでくるのかなどだ。アジア時間ではドルの買い圧力がものすごかったので、ユーロドルもひたすら1.30台に落ち込んで上がってくることはできなかった。ドル円も同様にずっと82円台にステイ。
日本株が終わり間際に急落していたが、1万円の大台を目前にしているという日本固有の材料なので、あまり外部要因としては役に立たない。私もドル買いの方向で臨んで、どこかでポジション作りをしないといけないと思いながら、実際の為替相場の値動きが実に小さいものだから、どこでもドル買いに入っていける場所というのは見いだせなかった。
夕方からドル円は10ポイントくらいしか動いていないし、ユーロドルも1.31台を回復したとはいえ、やはり30ポイントほどしか動いていない。たしかにイベントはないのだから、こんなものかもしれない~。もうちょっとドル高の相場を期待していた分だけ、拍子抜けの感じ。
ユーロドルが突っ込んで1.3050とかを割り込んでいたならば、確実に売り込んでいただろうが、そういう展開にはならなかった。相場の動きが鈍いのも、ちょっと期待と違ったレベルで値段が推移しているために、マーケット参加者の興味も薄れてしまったからなのかもしれない。とっとと気を取り直して、今日のアジア時間から相場に臨むことにした。
本日、ランチタイムが終わったあたりに発表される日銀の決定会合の結果が注目された。日ごろは無視されがちなイベントなのだが、先月14日の会合のときには資産買い入れ枠の10兆円増額で、株高には弾みがつき、日経先物はその後の2週間で1000円も上がり、円相場も顕著に円安に進むことになる契機となった。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)