雇用統計の出る直前のレベルは、ドル円が79円台のミドルで、ここ2,3日の底値あたり。またユーロドルは1.23台の後半であり、アジア時間、欧州時間と何度も1.24台の回復をトライしたが、どうも上値のトライが失敗してきた。値動きだけから判断すると、このままユーロドルの下落は続きそうで、それにともなってユーロポンドやユーロ円も落ちるのだろうという想像がつく。
私もそういう見方を強めていたのだが、いかんせん気になるのは前日に出たADPの民間調査である。これは大きく改善していたので、なかなか容易にユーロショートに振り向けていきにくくしている。雇用統計でのペイロールの予想は10万人弱の増加というのがコンセンサスだが、15万人以上が出たらどうしようと考えると、同じユーロショートに傾けるにしても数字が出てからでもよいのではないかと消極的になってしまうのだ。
しかしそう言っていて、前日のユーロドルの大幅下落を十分に取れなかったという後悔もあるのだが…。月初だからまだ無理はしたくはないという言い訳を作って、やはり数字が出てからにしようとする私だった。
指標はどちらに出ても良いように構えていた。悪ければユーロドルの売り、良ければユーロ円でも買ってみよう。そして発表になったが、ユーロドルは下がったが、それほど激しくはなかった。グローベックスでの米国株も下げるには下げているが、下げ渋っている。
悪い数字だったのだなと確認しなくてもわかるが、それでもユーロドルは今年の最安値である1.2288にまであと少しなのだから、もっと興奮して下がってもよさそうなものなのに。1.2350あたりで下げ止まって、その辺の15ポイントくらいでじっくりと腰を据えているのだ。
これは前回がどうだったかを考えてみれば、市場心理の想像はつく。6月1日に出たときも雇用の内容は悪かった。それで同じ日には米国債は過去最低の利回りをつけ、週明けの早朝にはグローベックスで米国株も日経先物も今年の最安値を付けた。最安値をつけた、ということは、それ以降は上がっているのである。それも異常に強くである。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)