昨日の欧州市場でもユーロの上昇が目立った。すでにアジア時間から前日の高値を抜いてきたので、これは欧州時間にまた振り落されるのではないかとの懸念も生じたが、18時発表のIFOが予想よりもやや良かったので、これでユーロ上昇に弾みがつくのではないかと思って、私もユーロドルを買っていった。すでに高く、出来は1.3265であった。すぐに買えばよかったのに、ちょっと躊躇ってしまった。まあ1.3250を割れてきたら損切ろうっと。
しばらくは1.3270-80レベルでもんでいたが、ドル円が週初につけた高値である84.48を越えてくると、ユーロ円も急激な上昇を醸したので、ユーロ買いが全面的に旺盛となった。ユーロ円が112円台まで乗せてきたので、ちょっとユーロロングには安心感が出てきた。でもドル円とユーロ円の上昇ばかりで、ユーロドルはなかなか上がっていかない…。
純粋な円相場になっているのだなと思い直し、もうちょっと上がってきたら利食ってしまおうと思い始めると、ユーロドルは1.3290までひゅるひゅると上がってきたので、そこで売った。その後は1.33台乗せまでやったのだが、グローベックスでの米国株の伸びなくなっていてリスクテークの側面から買っていくこともできなくなり、それ以上は手を出さなかった。
やはりニューヨーク時間が近づいてくると、アメリカの財政問題が心配の材料にならざるをえないようだ。それだけの株高でもあるので、心配になるのは無理もない。日付けが変わる頃に米報道官が大統領による拒否権の行使を示唆したため、妥協にはほど遠いのだという悲観的な見方が広がり、それを境にマーケット全体がリスクオフとなっていった。米国株が利食い売りで押されるのは仕方がないとしても、ユーロドルの下げもきつかったようだ。せっかく1.33台まで乗せていたのに、1.32台の前半まで押し戻されている。
本日は日銀の会合に注目が集まった。衆院選が終わったといっても首班指名も終わっておらず、したがって公式に安倍総裁の発言が会合の結果に反映されるものではない。しかし事実上の次期総理の言っていることなので、それが期待となって解散以来、これをネタにリスクテーク相場を演じてきたのだ。すでに日経平均株価は1500円上がっており、ドル円も5円近くの上昇だ。今回の会合で何か目新しいことが出てくるとは思われないが、ともかくも何がしらのメッセージでも出て来ないかと、そればかりが気にかかる。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)