昨日の欧州序盤ではドル円の安値攻めで始まった。すでに96円ちょうどを割り込んできてからというもの、アジア時間でもすでにドル円の売り圧力は高まっていた。高値警戒感に加えて、先月末のレートが92円台だったことを考え合わせると短期的なスピード調性が出てきてもおかしくはないだろうという観測も強まってはいた。連日の続伸を繰り返している米国株などの好材料にも関わらず、ドル円が安いということで日本株は続落。アジア時間はますますリスク回避の動きが強まった。
そこでひとつの目標を与えるのが日経先物の水準であった。昼間に安値を12150円までやっていて、欧州序盤でも円高によって同じ水準である12150円まで差し込んだ。その前日の安値が12140円だったので、当然のごとく意識されるべき重要なテクニカルポイントを形成している。私もドル円を売り込んでいきたいのだが、日経先物がナイトセッションでこのレベルを下回ってきてからにしようと考えた。
節目が重要であればあるほど、その後の反発も大きい。「あれが絶好の拾い場だった」ということにもなりかねない。教科書的には自分のスタンスやビューとは関係なく、日経先物の安値攻めのステージでドル円を逆張りで買っておくべきだったのだろう。ちょうどそのときの安値である95.45あたりが、その日の安値になってしまった。私としては買っておけなかったのが残念である。96円台からの下落を目の当たりにしているだけに、ちょっと売りに拘りすぎた一面もあった。ああ、反省、、、
ともかくもドル円の突っ込み売りはしなくても済んだものの、何も持っていないのは悔しい。次のアメリカの小売の指標で勝負するしかない。すでに米国株は歴史的な高値近辺で張り付いているのだから、それ以上のリスク許容度があるのかどうかが最大の問題だ。株価上昇がい込めなければ、ドル円は再び下値方向を攻めるのは確実の情勢となっている。
指標の出る直前はドル円は95.80あたりまで戻していた。結果が良くても、かなり良いものでないとマーケットは反応しきれないだろう。また反対に少しでも悪ければ、すぐにリスクオフとなるはずだ。どうなることかちょっと興味津々でパソコンの前にいた。
しかし出てきた結果はたいへん良いものだった。事前の予想がプラス0.5%であり、これ自体でかなり強すぎるものであったのだが、それを上回ってのプラス1.1%だった。だったら目をつぶってドルを買わなければならない。95円台の中盤で買うことをしなかった私としては、96円台に乗せてきているドル円を買いづらい。
そこで同じドル買いということでユーロドルを売ることにした。すでに下がってしまっており、1.29台になっていた。1.29台のミドルは今月になって何度も押し目を形成しているので、ちょっと嫌な気もしたが、そこは積極的に1.2986で売っていった。ロスカットは1.3000である。
すでに欧州時間ではユーロ安が目立っていた。イタリア国債の利回りが上昇し、欧州の信用不安が持ち上がっていたともいえる。それでも1.2950-1.2960ゾーンの手前ではかなりのビッドにぶつかりそうだ。自分でユーロを売っておいて、チャートを見ると少し自信をなくす。勢いに乗って売ってみたものの、やはりそのレベルでのサポート感がきつい。
ちょっと気弱になっていたので1.2956で買い注文を出していたのだが、それがダンになるといきなり1.29台の前半まで下げてしまった。うーん、抜けてしまったのだから投げ売りも巻き込んだということなのだろうが、それにしても自分の相場への出入りがちょっとチグハグだ。ここは早めに寝てしまおう。
結局、ニューヨークマーケットではドルの全面高で終わったようだ。しかしドル円は96円ちょうどをはさんでの動き出し、とてもダイナミックだったとはいえない。米国株は9日続伸だといっているが、ここ4営業日は毎回同じ高値で止められている。きれいに見事に並んだものだ。それだけレジストの力が強いと見ないといけないのかも。
昨日とは逆で、グローベックスで米国株が高値圏に近づいてきたら、ドル円かユーロ円でも売ってみようかな。すでにアジア時間で日本株などが下げに転じたりもしていたが、アメリカの経済指標でアップサイドを攻める局面もあるかもしれない。今晩もニューヨークオープンに十分と気をつけたいところ。
日本時間 16時20分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)