■NYダウ続伸! 米ドル全面高に死角はないのか?
相場は熱い。
NYダウはなんと約16年4カ月ぶりとなる10日間続伸となり、史上最高値を更新してから8日間続伸を記録した。
(出所:米国FXCM)
株式マーケット全般をより明確に表すS&P500指数も、史上最高値の一歩手前まで迫り、米株高トレンドの強さを一層浮き彫りに。
(出所:米国FXCM)
前回のコラムで指摘したとおり、米株高に伴い、米ドル高トレンドも鮮明になってきた。
【参考記事】
●ドルインデックスとNYダウが逆相関から正相関に変化! 市場は大きな転換期に(2013年3月8日、陳満咲杜)
2013年年初から両者の相関性が高まっているだけに、昨日(3月14日)ドルインデックスが83の節目を突破したことも、当然の成り行きと見なすことができる。
(出所:米国FXCM)
では、米株高に伴う米ドル全面高には、死角がないのだろうか。
筆者の考えとしては、答えはノーである。
中長期スパンで見ると、米ドル高トレンドの継続は確率として大きいが、目先では米ドル全面高を判定するには時期尚早であろう。
■米株高の主因は量的緩和政策
そもそも、米株高と米ドル全面高の背景には、異なる部分があることに注意しておきたい。
米株高の根拠について、ウォール街のアナリストたちがいつものように、十人十色の解釈をしているが、一番の原因については異議がなさそうだ。
すなわち、米量的緩和政策の継続である。
専門家はこういったマーケットを「金融相場」と言うが、これは俗に言うところの「金余り相場」である。
要するに、中央銀行(FRB:米連邦準備制度理事会はそれにあたる)がじゃぶじゃぶとお金を刷って市場に供給しているから、当然のように皆が競って低コスト(低金利)でお金を調達し、株式などリスク資産に賭けてみたくなる。
金余り相場という言い方は、実に的を射ていると思う。
それに、マーケットというものはトレンドに沿って材料が解釈される傾向にあるから、米歳出強制カットを、財政規律の視点においてむしろ好感しているという。
先週末(3月8日)の米雇用統計も追い風だ。
改善された同データを、株式市場は景気回復の強さと解釈し、為替市場はFRB出口政策の早期模索と受け止める。
米株高と米ドル高の共存は、こういった投資家たちの…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)